<クロバー牛乳の派生〜分裂した商標>

「存続会社」はクロバー印、「第二会社」は雪印…戦後、GHQは財閥解体、巨大独占企業の分割を指令。日本政府は過度経済力集中排除法(集排法)を公布し、各分野における寡占の解消に乗り出す。雪印乳業の前身、北海道酪農協同(株)は、バターとチーズの市場シェアが極めて高く、昭和22年、この指定を喰らった。

分割決定なら弱体化は必至。全社を挙げて指定解除運動を展開も、競合する明治乳業と森永食糧工業(森永乳業)は猛反対。戦時統制下の強権発動で、両社所有工場の一部が北海道酪農協同に併合された経緯もあり、旧資産の返還および解体は当然と主張。集排法から逃れたい雪印を大いに牽制した。

雪印乳業と北海道バターによる、隣り合わせの会社分割告知広告(昭和25年)
画像上:雪印乳業と北海道バターの分割告知広告(昭和25年)…両社の住所・電話番号はまだ一緒。のち北海道バターの本社は札幌市北三条西へ、同・東京事務所が千代田区神田司町に移った。

ドロドロした思惑が交錯するなか事態は急転直下、時の法務総裁が「雪印の重役に公職追放者がいる」旨を伝え辞職勧告を出す。北海道酪農協同は会長以下7重役が辞任。昭和25年、抵抗むなしく組織は二分割されてしまった。

結果は「存続会社」北海道バター(株)と、「第二会社」雪印乳業(株)の設立。また、明治・森永に対しそれぞれ北海道の一工場を譲渡の仕儀。社名の通り「雪印」の商標は「第二会社」が所有。「存続会社」はブランディングに乏しい門出を強いられる。

◆クロバー牛乳の誕生とクロバー乳業への改称

クロバー印の出自・展開は前頁<1>にまとめた。北海道バター(株)発足当初は、消費者に(かろうじて)馴染みのある関西・近畿圏で、バターとチーズを製造販売。市乳事業への着手は昭和29年のこと。

きっかけは「いづみ牛乳」を商っていた大阪府酪農業協同組合への出資参画。同組合は出資金を元手に関西酪農協同(株)を設立、北海道バターの提携に応じて「いづみ」銘を廃止。日本初となる「クロバー牛乳」の受託生産に臨む。

ところが僅か一年後の昭和30年、関西酪農協同は完全なる独立経営を希望して「クロバー」銘の請け負いを返上、新ブランドを立ち上げた。これが現在の毎日牛乳。流れだけ追うと、ヒドイちゃぶ台返しではある。

「面白いバターとチーズの話」のパンフレット(昭和11年)クロバー北海道バター/チーズのパッケージ(昭和30年頃)
画像左:パンフレット「面白いバターとチーズの話」(昭和11年)…北海道製酪販売組合連合会時代のパンフレット。この頃は大日本乳製品(株)から譲受した「クロバー印北海道バター」と「雪印北海道バター」を併売。製品一覧には「雪印牛乳」でなく「酪連牛乳」が載る。
画像右:クロバー北海道バター/チーズのパッケージ(昭和30年頃)…会社法人分割後の北海道バター(株)によるもの。

提携を打ち切られた北海道バターは急遽、自力展開を計画。まず大阪市西淀川区に既設の歌島工場へ市乳処理ラインを増設し、「クロバー牛乳」を暫定再開。翌31年、都島区に新工場を建設(のち雪印が継承、同・大阪工場となる⇒集団食中毒事件)。その後は宣伝・広告を怒涛の乱れ打ち、ブランド認知は飛躍的に向上していった。

さらに中小メーカーの買収・提携を推進、営業圏は四国・東北に伸びる。秋田ミルクプラント(秋田市酪農農協)、瀧野乳業(有)(兵庫県)、岡山県北部酪農協、水島酪農協(水島牛乳)、香川郡畜産農協連合会などが、次々とクロバー傘下入り。マークが充分浸透の機を見て、昭和32年にクロバー乳業(株)へ改称。社名と商標が一致した。

北海道バター(株)金沢出張所の会社広告(昭和28年)雪印ミルクキャラメルのパッケージ・雪印乳業/クロバー乳業合併記念(昭和33年)
画像左:北海道バター(株)金沢出張所の会社広告(昭和28年)…両社は従前未踏の西日本エリアで衝突を避けるため、「関西をクロバーが、九州を雪印が担当」と決めた。後で合体する気まんまんである。このクロバー広告は九州自体描いていない。
画像右:雪印ミルクキャラメルのパッケージ・雪印乳業/クロバー乳業合併記念(昭和33年)

◆悲願達成・雪印との再合流

不承不承に分割を受けた雪印は、水面下で生き別れ両社の早期合流を模索。昭和27年9月にはその方針を固めていた。30年、集排法は役割を終えて廃止。涙の再会を期して、今度は両社挙げての合併推進運動を展開する。

実現すれば、集排法による分割会社の再統合という、初めてのケースだ。許認可は公正取引委員会が握っていた。両社は懸命に請願・街宣・ロビー活動を行うが…ここでまたしても明治・森永連合が立ちはだかる。

公正取引委員会の公聴会で、明治・森永はクロバー・雪印の合併に異を唱え、市場の寡占を問題視。独禁法に基づく違反申告書を提出して、強硬に反対しまくった。いっぽう農協や生産者団体は合併を積極支持・援護した。

昭和33年、委員会の最終現地調査を経て、クロバー乳業(株)と雪印乳業(株)は統合承認を獲得。両社は新しい雪印乳業(株)として再スタートを切るに至った。…それからしばらくして、「クロバー印」は再度の眠りにつくこととなる。


このページの一番上に戻る


TwitterFacebookこの牛乳屋さん特集記事を共有

<雪印乳業に合流・合併したブランド>

工場や営業権の買収・合併、共同出資の子会社設立、または業務提携した事業者について、主要な所は下記の通り(クロバー乳業からの継承分は除外)。社史に言及のない組織も多く、関連資料を集約してリストアップした。

(昭和20年代後期)
上閉伊酪農協(岩手県上閉伊郡)
青笹酪農協(岩手県上閉伊郡)
岩手県南乳業(株)(岩手県一関市)
(昭和30年代初期〜)
札幌酪農牛乳(株)(北海道札幌市)
全国販売農協連 ※青森県下4工場と愛知県下の1工場を合併
九戸酪農協(岩手県久慈市)
水戸酪農協(茨城県水戸市)⇒茨城雪印牛乳・第一工場
茨城協同乳業(株)(茨城県水戸市)⇒茨城雪印牛乳・第二工場
大沢乳工業(株)(埼玉県熊谷市)⇒熊谷工場
第一牛乳(株)(旧東京保証牛乳) (東京都板橋区)⇒板橋工場
有馬乳業(神奈川県川崎市)
豊川牛乳協同組合(愛知県豊川市)
東濃酪農農協連(岐阜県恵那市) ※後に提携解消
長崎県南部酪農協(長崎県島原半島有馬)
(有)酪連ミルクプラント浜口牛乳処理場 (長崎県浜口町)
長崎県酪農協(長崎県佐世保市)
(昭和30年代中期〜)
芦別市酪農協(北海道芦別市)⇒芦別雪印牛乳協同
三愛酪農協(青森県弘前市)
花巻牛乳(株)(岩手県花巻市)
水戸酪農協・茨城協同乳業(株)(茨城県水戸市)⇒茨城雪印牛乳
湖北乳業協同組合(滋賀県長浜市) ※事業提携
栗原酪農協(宮城県栗原郡) ※事業提携
由利酪農協(秋田県)
西滝沢駅前農協(秋田県)
雄勝中央酪農協・雄勝西部農協(秋田県)
秋田畜産協同舎など20数軒の中小工場 ※細目不明
昭和牛乳(株)(旧・東京都山羊農協)⇒多摩雪印牛乳
北日本酪農協(北酪牛乳)(新潟県新発田市)⇒新発田工場
八ヶ岳酪農協同(株)(山梨県北巨摩郡)⇒八ヶ岳雪印牛乳
小林ミルクプラント(長野県北佐久郡)⇒軽井沢工場
大進舎乳業(株)(静岡県三島市)⇒三島雪印牛乳
土屋乳業(株)(静岡県三島市)⇒静岡雪印牛乳
広谷農協(広島県府中市)⇒(初期の)福山工場
西播酪農協(姫路牛乳)(兵庫県姫路市)⇒姫路工場
(有)太田牛乳(香川県高松市)
岡田牧場(徳島県徳島市)⇒徳島工場
福岡地方酪農協連(福岡県福岡市)⇒福岡雪印牛乳
霧島集約酪農連合会(宮崎県都城市)⇒都城工場
(昭和40年代〜)
岡田乳業(株)(福島県いわき市)⇒福島雪印牛乳
淀川牧場(大阪市北区)
中塚牧場(株)(大阪市東成区)
浪華牛乳(大阪市生野区)
苫小牧市農業協同組合(北海道苫小牧市)
群馬雪印牛乳(株)(群馬県佐波郡) ※軽井沢工場移転先

◆秋田協同乳業(秋田県秋田市)

経営不振で自力再建難しく、農林中央金庫を介した譲渡の申し入れがあり、事業協定書を調印。しかし昭和36年、協定を一方的に破棄、他乳業との提携に踏み切った…と、雪印の社史は記す。同社はのち、森永乳業グループに参画。当時の土壇場の判断で、雪印をソデにした例だ(⇒秋田協同乳業(協同牛乳)/東北地方の牛乳)。


このページの一番上に戻る



掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれています(利用上のご注意)。



漂流乳業