発足は昭和31年。経営不振に陥って森永乳業傘下に入るまでの約5年間、大館・能代とその周辺に商われたローカル銘柄。「眞空瞬間殺菌」は、プレート式熱交換・UHT(超高温瞬間殺菌)処理を示すもの。何だか必殺技のような響きだ。
 |
|
画像上:十和田高原バター(Tableland
Butter)のパッケージ(昭和30年代) |
◆大館乳業から秋田協乳へ
前史は昭和26年、大館市内にあった3軒のミルクプラントおよび一帯の酪農家が、事業規模の拡大を狙って共同出資、大館乳業(株)を設立したことに始まる。これに秋田県北の諸団体・諸メーカーも合流し、昭和31年には秋田協同乳業(株)と改称した。
秋田協乳は大館・能代に市乳工場、鷹ノ巣にパン工場と肉加工場を構える。県行政も産業育成の観点から後押し。将来を有望視された企業体だった。
 |
|
画像上:秋田協同乳業の会社広告(昭和32年) |
ところが運営母体の酪農協で、乳牛繁殖が計画通り進まず、原料乳が不足。加工品はもちろん、飲用需要すら満たせない状況に。商品供給は不安定、組合外の生乳を臨時調達するなどコストが嵩み、やがて深刻な赤字に転落した。
◆雪を振り切り森のなかへ
会社設立以来の融資元・農林中央金庫は償還督促も、支払いが滞る。そこで半ば強引に?雪印乳業への事業譲渡・合併話を進め、事業協定書の調印に至るが、秋田協乳は土壇場で白紙撤回。[雪印乳業史
第三巻]にその経過と恨み節が残る。
昭和35年、秋田協乳は経営不振に陥り、8月、農林中金を介して当社に譲渡を申し入れてきたので、検討の結果、これに応える方針を決め、12月、秋田協乳との折衝において、3千3百3十万円で譲り受けることで了解点に達し、事業協定書に双方調印した。しかるに秋田協乳は36年1月にいたり当社との協定を一方的に破棄し、他乳業者との提携に踏み切った。 |
農林中金の方針に秋田協乳の経営陣は強く反発、対抗策として他乳業者=森永乳業との提携を決した。一方の当事者である[森永乳業五十年史]を確認したところ、
(秋田協乳は)農民の組合資本によって設立された会社であったが、乳業の栄枯盛衰の波に押されて、経営不振に陥っていた。役員は協議の末、一、二の大メーカーに買収方を望んだが進展せず、思案の末
当社への申し入れとなった。 |
思案のすえ…なんて軽い調子で流しているのが面白い。借金返済を森永が肩代わり、農林中金・雪印との関係は相当に悪化したと思うが、これで決着を見たようだ。
◆東北森永乳業への発展解消
とにかくも昭和36年、秋田協乳は森永の関連会社となって同社製品の請け負いに転じ、「協同」銘を廃止。勢力図は一変、県北は森永・県南は雪印の体制が確立。森永は地元感情に配慮、社名はそのままだった(⇒類例:岡山・東洋乳業)。
平成9〜10年度の乳業施設再編合理化では集約先工場のポジション。秋田森永牛乳(株)ほかの廃止を受けて、生産設備を増強。武藤牛乳の受託製造も始まる。
そして平成19年、同じく森永系列の宮城・宮酪乳業と合併し、東北森永乳業(株)を設立。新会社の秋田工場と位置付けられ、ついに秋田協同乳業の歴史は幕を閉じた。
― 参考情報 ―
子会社の合併による「東北森永乳業株式会社」設立に関するお知らせ
(JPubb)
秋田協同乳業と宮酪が合併 12月に「東北森永」設立
(秋田魁新報)
秋田協同乳業の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓
(牛乳キャップとは) / 同・紙パック製品
(愛しの牛乳パック)