<雪印製品のいろいろ>
雪印の会社史は経営・業界環境の解説が超充実のいっぽう、個別商品については淡泊で、それほど詳しい言及がない。明治・森永の社史だとコーヒーやフルーツ、加工乳の展開に、ささやかな独立項を設けているのだが…。
 |
|
画像上:雪印乳業・工場見学のしおり/乳製品一覧(昭和40年代初期) |
◆フルーツ牛乳の発売(昭和33年度)
当初はフルーツ牛乳の専用瓶装を投入(下段画像参照)。昭和40年頃に白牛乳やコーヒーと同じビンに統合した。フルーツ登場以前にも、同系の乳飲料「オレンジミルク」(王冠ジュース瓶仕様)があったという。
 |
|
画像上:雪印乳業・工場見学のしおり/乳製品一覧(昭和30年代中期〜後期) |
◆コーヒー牛乳の発売(昭和30年度)
王冠ジュース瓶仕様の「コーヒーミルク」が元祖。32年度「雪印コーヒー牛乳」(下段中吊り広告)の製造を開始。地域によっては34年頃まで両方とも流通。細口瓶の乳飲料は昭和初期〜戦後の馴染みだが、現行の広口瓶普及で激減した。
◆雪印ミネラル牛乳の発売(昭和33〜34年頃?)
雪印の栄養強化系加工乳・第一弾は、昭和32年の「スーパー牛乳」。しかし後発「ミネラル牛乳」のほうが伸び、定番化。発売は33〜34年頃か、初代の瓶装は未見。37年、上掲広告の専用六角瓶(のち八角瓶)を採用する。
昭和45年の白牛乳200cc増量移行期に、汎用共通瓶に集約。48年「ファミリア牛乳」と改称、ミネラル銘は勇退。姉妹品スーパー牛乳もこの時期に廃止。「雪印つよい子牛乳」が出た54年頃には、ファミリア銘も姿を消した。
◆雪印パイン牛乳(昭和37年)
コーヒー、フルーツ等の乳飲料は、売上好調で参入メーカーが増えるに従い、市場飽和・頭打ち。昭和30年代後期〜40年代の打開策に、毛色の変わった果実風味の乳(酸菌)飲料が続々と現れた。
パイン牛乳は昭和37年の発売。ポスト・フルーツ牛乳を狙うも撃沈。森永乳業は「森永マンダリン」なるアイテムを出している。定番作りは難しい。コーヒー、フルーツ後の定着は、いちご牛乳とバナナ・オレくらいか。この流れを継ぐのが主にコンビニ売りのミルク系500mlパック飲料。短期生産前提の一発芸的バリエーションが無数にある。
◆雪印の市場シェア
右表は雪印乳業の市場シェア(全国に占める生産比率・自社調べ)の変遷。創業事業のバター、チーズはシェアを下げつつも圧巻の数字。
出遅れた市乳は昭和30年代中期〜後期の成長とわかる。乳業の商材で現金化が最も早いのは飲用牛乳で、加工品と合わせれば鬼に金棒だ。 |
|
| |
| 飲用乳 |
バター | チーズ |
昭和33年度 |
9% | 50% |
80% |
昭和42年度 |
19% | 65% |
63% |
昭和48年度 |
20% | 59% |
62% |
昭和55年度 |
17% | 46% |
47% |
平成3年度 |
19% | 35% |
55% |
|
|
このページの一番上に戻る