花巻牛乳花巻牛乳

(記事下段)

花巻牛乳

花巻牛乳商業協同組合⇒花巻牛乳(株)
岩手県花巻市大字里川口第4地割字川原10
日本硝子S33年製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦前〜戦後のおよそ10数年間、市域に商われたローカル銘柄。当初は事業組合の運営だが、経営不振のため昭和33年に権利一切を譲渡、花巻牛乳(株)へ転換。35年には雪印乳業に買収され工場閉鎖、独自ブランドも消滅している。

発祥・母体は昭和12年に設立の花巻牛乳商業組合らしい。これは古くから地元に搾乳販売を営んできた中小メーカー10軒の連帯。同業乱立・乱売の防止と、当時の法改正が求めた近代的ミルクプラントを建造するための組織化だった。

◆雪印乳業と岩手県

雪印は昭和27年、熱心な企業誘致に応じ、岩手で拠点作りを始めた。しかし既存メーカーの商売を圧迫する可能性が高く、関係者と話し合い。雪印として進出は決すも、市乳事業(雪印牛乳の販売)は行なわない方針を採った。

実際、昭和28年落成の花巻工場(花巻市石神町)は、練乳や粉乳、バター、アイスクリームなどの乳製品だけを製造。牛乳類一般は他に譲る姿勢を貫いた。

◆競争激化の果てに

ところが盛岡ほか、地元近郊の乳業が続々と花巻に進出。一帯の牛乳屋さん同士の競争が激化した結果、花巻牛乳商業協同組合のミルクプラントは経営不振に陥り、万策尽きて雪印乳業へ事業譲渡を希望するに至った。

雪印は飲用牛乳につき「不可侵条約」を守るべき立場にあって困惑。同社と交流を持つ小原甚之助氏(※)に対応を依頼。昭和33年、小原氏が事業一切を買収・継承、花巻牛乳(株)を新規設立の形で、救済措置が取られた。

※小原氏は岩手の開拓に従事、後には東北新幹線「新花巻駅」の設置に尽力した功労者として名を馳せる。現在の花巻牛乳(株)の社長さんは、甚之助氏のお孫さんにあたる。

◆花巻牛乳から雪印牛乳へ

しかし一大消費地である当地方に対し、他社の進出ますます激しく、新しい花巻牛乳も早々に経営悪化の兆しが見え、雪印は方針変更を決断。

昭和35年、進出当時の関係者の了解を取り付け、自社の花巻工場で市乳処理に着手。花巻牛乳の事業を買収し、同社のシェアを雪印牛乳に塗り替えた。その後も花巻牛乳(株)は同社名で存続、雪印製品の販社さんとして営業されている。

◆雪印・花巻工場のその後

花巻工場では、需要拡大を受けて市乳ラインの増強を行う一方、新仙台工場に生産を振り替える動きも見える。しばらくの間、最初の約束を意識して「この地で(なるべく)雪印牛乳を作るべからず」の構えを崩さずにいた?ようだ。

それでも市乳処理は断続的に実施され、やがて定着する。時代は流れに流れて平成14年、集団食中毒事件の余波で閉鎖の憂き目に遭うまで、雪印牛乳を作り続けた。現在、工場跡地は往時の雪印専属の運送会社さんが物流拠点を置く。

― 関連情報 ―
雪印乳業・花巻工場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


■花巻牛乳 <掲載瓶>
設立> 昭和12年、花巻牛乳商業組合として?
昭13> 花巻牛乳商業組合・八木道之助/岩手県稗貫郡花巻町川口町22
昭29> 花巻町は周辺5村と合併して花巻市となる
昭31> 花巻牛乳商業協同組合・花巻ミルクプラント
          /岩手県花巻市大字里川口第4地割字川原10
昭33> 組合の事業を引き継ぎ、花巻牛乳(株)が設立される
昭34> 花巻牛乳(株)/岩手県花巻市桜木町2-140
昭35> 花巻牛乳の市乳事業は雪印乳業に買収され、以降は販社となる
電話帳掲載> 花巻牛乳(株)/岩手県花巻市卸町37
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和35年
公式サイト> http://hanamakioroshi.or.jp/hanagyuu_18.html (参考)

■雪印乳業・花巻工場 <参考>
開設> 昭和28年、当初は練乳・バターのみを製造
昭35> 花巻牛乳(株)買収に同期して、市乳ラインを新設・牛乳類の製造を開始
昭36〜43> 雪印乳業(株)花巻工場/岩手県花巻市石神町77
昭44〜平13> 同上/岩手県花巻市石神町77-3
平14> 食中毒事件の余波・再編を受け、工場閉鎖
電話帳掲載> 岩手雪運(株)/同上 ※雪印を特定荷主に昭和43年設立の運送会社
公式サイト> http://www.yukiun.co.jp/ (岩手雪運)

処理業者名と所在地は、[商業組合一覧]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成24年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業