■企業史 [明治乳業50年史](昭和44年・自刊) [明治乳業60年のあゆみ](昭和52年・自刊) [おいしさと健康を求めて/明治乳業70年史](昭和62年・自刊) [明治製菓四十年小史](昭和33年・自刊) [森永乳業五十年史](昭和42年・自刊) [沖縄森永乳業四十年史-牛乳と共に40年](平成7年・自刊) [雪印乳業史 第1巻〜第6巻](昭和30〜平成7年・自刊) [写真でみる雪印乳業五十年](昭和50年・自刊) [協同乳業10年史](昭和38年・自刊) [協同乳業30年史](昭和59年・自刊) [協同乳業50年史](平成15年・自刊) [創意工夫/江崎グリコ70年史](平成4年・自刊) [小岩井農場七十年史](昭和43年・自刊) [小岩井農場百年史](平成10年・自刊) [全酪連二十五年史](昭和50年・自刊) [全酪連65年史](平成27年・自刊) [よつ葉乳業20年史](昭62年・自刊) [八ヶ岳酪農協同株式会社 十周年史](昭和39年・自刊) [チチヤス90年の歩み](昭和50年・自刊) [チチヤス百年](昭和60年・自刊) [オハヨー乳業50年のあゆみ(SALUT VOL.21)](平成15年・自刊) [古谷乳業三十年史](昭和51年・自刊) [森乳業九十五年史](昭和57年・自刊) [二十年を顧みて/守山商會二十年史](昭和3年・自刊) [守山乳業四十年史](昭和32年・自刊) [守山乳業60年史](昭和54年・自刊) [守山乳業100年史](平成30年・自刊) [わが人生・牛乳とばらに生きる](昭和60年・高梨芳郎) [関東製酪四十年史](昭和55年・自刊) [創業40周年を記念して](昭和57年・浜松牛乳/浜松明治牛乳販売) [60周年記念誌](令和2年・南日本酪農協同) [70年のあゆみ](昭和64年・カルピス食品工業) [ヤクルト75年史](平成26年・自刊) [東洋ガラス100年の歩み](昭和63年・自刊) [日本山村硝子90年史](平成16年・自刊) [三共九十年史](平成2年・自刊) [三井事業史 本篇 第2巻](昭和55年・三井文庫) [三井王国 明治・大正編](昭和48年・邦光史郎) [三井不動産四十年史](昭和60年・自刊) [二十年史:概史](昭和44年・三井農林) [鐘紡百年史](昭和63年・自刊) [鐘紡と系列 日本の紡績](昭和33年・田中宏) [三十年の歩み・昭和14年-44年](昭和46年・日鉄鉱業株式会社) [東京製綱100年史](平成元年・自刊) [日光金谷ホテル八十年](昭和29年・金谷正夫) [森と湖の館:日光金谷ホテルの百二十年](平成10年・常盤新平) [中日新聞創業百年史](昭和62年・自刊) ■組合史/団体史 [ホクレン四十年史](昭和36年・自刊) [ホクレンの50年](昭和43年・自刊) [ホクレン七十年史](昭和63年・自刊) [指定団体ホクレン二十年史](昭和60年・自刊) [剣淵農協三十年史](昭和54年・自刊) [宮城県酪連30年のあゆみ](昭和57年・自刊) [宮酪30年の歩み](昭和53年・宮城県酪農農業協同組合) [森吉町農協史:農協設立40周年記念 農協合併10周年記念] (平成元年・自刊) [福島県酪連三十年史](昭和53年・自刊) [福島県酪農協六十五年史](平成15年・自刊) [千葉酪農三十年のあゆみ](昭和59年・千葉県酪農農業協同組合) [共和酪農六十年史](昭和62年・自刊) [上毛産業組合史](昭和4年・産業組合中央会群馬支会) [協同の年輪/合併10周年記念誌](昭和59年・佐渡農業協同組合) [赤泊の酪農:創立35周年記念](昭和58年・赤泊村酪農組合徳和支部) [福井県農業協同組合二十年史] (昭和43年・福井県農業協同組合中央会ほか) [20年のあゆみ](昭和45年・静岡県経済農業協同組合連合会) [静岡県経済連のあゆみ](平成16年・自刊) [JA静岡経済連 60年のあゆみ](平成23年・自刊) [酪農主産地への歩み:みどり牛乳50周年記念誌] (昭和62年・みどり牛乳農業協同組合) [大府町農業協同組合史](昭和44年・自刊) [東濃酪連三十年史](昭和62年・自刊) [滋賀県乳牛畜産組合報](大正15年・自刊) [落合町酪農40年史](昭和61年・落合町酪農組合) [勝山町酪農40年誌](昭和62年・勝山町酪農組合) [広島県酪農業協同組合連合会三十年の歩み](平成7年・自刊) [酪農と人間:久保政夫さんの生い立ちと砂谷酪農] (昭和32年・神田三亀男) [北酪のあゆみ](昭和57年・広島県北部酪農業協同組合) [45年のあゆみ:創立45周年記念] (平成3年・大山乳業農協) [大山乳業50年のあゆみ:今も、そしてこれからも] (平成8年・自刊) [久賀農業協同組合史](昭和44年・自刊) [香川県農業協同組合史](昭和48年・香川県農業協同組合中央会) [京都酪農業協同組合五十年史](平成2年・自刊) [大分県農業協同組合史](昭和40年・自刊) [大分県農業協同組合四十年史](昭和63年・自刊) [熊本県酪農業協同組合連合会50年史](平成16年・自刊) [宮崎県酪連30年史](平成9年・自刊) [宮崎県南部酪農業協同組合四十年史](平成4年・自刊) [串間酪農業協同組合二十年史](平成元年・自刊) [川内酪農業協同組合四十年のあゆみ・回顧録](平成7年・清水亨) [アメリカ春秋八十年:シアトル日系人会創立三十周年記念誌] (昭和57年・伊藤一男) [五十年史](昭和58年・鉄道弘済会) [明治大学百年史 第4巻(通史編2)](平成6年・自刊) [鳥取大学農学部六十年史](昭和55年・自刊) [米沢織物同業組合史](昭和37年・自刊) [大東塾三十年史](昭和47年・自刊) ■農業史/酪農史 [日本酪農史](昭和40年・窪田喜照) [乳業50年の歩み・第2編(日本乳業の戦中戦後)](昭和50年・諏訪義種) [戦後農業技術発達史 第8巻(畜産編)](昭和44年・日本農業研究所) [戦後農業技術発達史 続 第3巻(畜産編・蚕糸編)] (昭和56年・農林水産技術情報協会) [畜産発達史 本篇、別篇](昭和41年、42年・農林省畜産局) [北海道酪農百年史:足跡と現状及び人物誌](昭和60年・木村勝太郎) [北海道農業発達史 下巻](昭和38年・北海道立総合経済研究所) [釧路酪農発達史](平成2年・釧路市酪農振興連) [青森県酪農史](平成2年・青森県酪農農業協同組合連合会) [岩手県農業史](昭和54年・自刊) [岩手の畜産戦後50年の歩み:1998年](平成10年・岩手県畜産会) [岩泉地方の畜牛史:南部牛の里] (平成3年・八重樫泰治著) [山形県酪農史](平成13年・山形県酪農会館) [目で見る荘内農業史](昭和55年・春日儀夫編) [福島県農業史4 (各論2)](昭和59年・自刊) [福島県農業史5 (人物)](昭和58年・自刊) [開成社百年史](昭和50年・橘輝政) [茨城県酪農のあゆみ 創立20周年記念誌](昭和44年・茨城県酪連) [茨城の酪農](昭和56年・茨城県酪連) [茨城酪農の歩み 創立40周年記念](平成2年・茨城県酪連) [新潟県畜産誌](昭和60年・釼持計夫) [佐渡酪農のあゆみ](昭和57年・佐渡農業協同組合) [富山県農事視察要覧](大正2年・富山県農会) [西遠乳業雑史](昭和43年・太田八郎著) [愛知の酪農史](昭和46年・愛知県酪農農業協同組合連合会) [愛知県開拓史 戦後開拓地区誌編](昭和53年・愛知県開拓史研究会) [飛騨酪農史](昭和49年・飛騨酪農組合) [三重県の畜産](大正9年・三重県内務部) [三重県酪農史](平成11年・三重県酪農業協同組合連合会) [岡山県畜産史](昭和55年・岡山県畜産史編纂委員会) [日本原開拓誌](昭和64年・日本原開拓誌編集委員会) [広島県農業発達史 第3巻(畜産編)](昭和42年・広島県信用農協連) [広島農人伝](昭和37年・神田三亀男) [鳥取県畜産発達史](昭和39年・鳥取県農林部畜産課) [鳥取県の畜産 第2集](昭和59年・鳥取県農林水産部畜産課) [福岡県酪農史](昭和51年・福岡県酪農業協同組合連合会) [大分県酪農史](昭和41年・古長敏明) [宮崎県開拓史](昭和56年・宮崎県開拓史編纂委員会) [沖縄県農林水産行政史 第5巻(畜産編・蚕業編)] (昭和61年・沖縄県農林水産行政史編集委員会) [沖縄県畜産史](昭和54年・當山眞秀) ■郷土史(東日本) [苫小牧市史 下巻](昭和51年・自刊) [永山町史](昭和37年・旭川市永山町史編集委員会) [斜里町史、同・第2巻、同・第3巻](昭和30年、45年、平成16年・自刊) [三笠市史、新三笠市史 通史編](昭和46年、平成5年・自刊) [留辺蘂町史](昭和39年・自刊) [南幌町史](昭和37年・自刊) [南幌町百年史 下巻](平成5年・自刊) [静内町史](昭和38年・自刊) [礼文町史](昭和47年・自刊) [利尻町史 通史編](平成12年・自刊) [岩手県大鑑](昭和15年・新岩手日報社) [岩手近代百年史](昭和49年・森嘉兵衛) [盛岡市史 第6巻、第7巻、第12分冊](昭和35年・自刊) [図説盛岡四百年 下巻1 明治・大正・昭和編] (平成3年・郷土文化研究会) [江刺郡志](大正15年・岩手県教育会江刺郡部会) [大東町史 下巻](平成17年・自刊) [宮城県史29(人物史)](昭和61年・自刊) [仙台市案内](明治44年・大内励三) [秋田県史 第6巻 大正昭和編](昭和40年・自刊) [秋田市史 近現代2(通史編)](平成17年・自刊) [秋田人名大事典](昭和49年・秋田魁新報社) [秋田大百科事典](昭和56年・秋田魁新報社) [山形県史 本篇 第1(農業編 上)](昭和43年・自刊) [山形県史 第4巻 近現代編 上](昭和59年・自刊) [平田町史 下巻](平成21年・酒田市編) [鶴岡市史 下巻](昭和50年・自刊) [新聞で見る鶴岡 大正元年〜昭和30年](昭和59年・自刊) [朝日町の歴史](昭和63年・朝日町教育委員会) [朝日町史 下巻](平成22年・自刊) [福島県史 第18巻(各論編 第4 産業経済1)](昭和45年・自刊) [郡山市史 第4巻(近代 上)](昭和44年・自刊) [郡山の歴史](平成16年・自刊) [原町市史 第11巻(特別編4)旧町村史] (平成20年・南相馬市教育委員会博物館市史編さん係) [白河市史 下](昭和46年・自刊) [いわき市史 第5巻 自然・人文](昭和48年・自刊) [三春町史 第5巻(通史編 5 現代)](昭和60年・自刊) [会津高田町誌](昭和41年・自刊) [岩瀬案内](大正10年・橋本新聞店) [伊達郡誌](大正元年・保原案内社) [須賀川市史 第4巻 近代・現代1](昭和50年・須賀川市教育委員会) [福島県耶麻郡誌](大正8年・自刊) [田島町史 第9巻(近代史料3 戦後編)](昭和57年・自刊) [宇都宮市史 第8巻(近・現代編2)](昭和56年・自刊) [明治の宇都宮4 宇都宮商工広告集]( 昭和57年・国書刊行会) [野木町史 歴史編](平成元年・自刊) [近代足利市史 第2巻(通史編 近代3〜現代)](昭和53年・自刊) [結城市史 第6巻(近現代通史編)](昭和57年・自刊) [群馬県群馬郡誌](大正14年・群馬県群馬郡教育会) [群馬県吾妻郡誌](昭和4年・ 群馬県吾妻教育会) [原町誌](昭和35年・自刊) [長野原町誌 上巻](昭和51年・自刊) [渋川市誌 第3巻(通史編 下 近代・現代)](平成3年・自刊) [富岡市史 民俗編](昭和59年・自刊) [富岡市史 近代・現代 通史編・宗教編](平成3年・自刊) [大間々町誌 通史編 下巻](平成13年・自刊) [埼玉県史 第七巻 近代](昭和14年・自刊) [埼玉の明治百年 上](昭和42年・毎日新聞社浦和支局) [埼玉県の百年](平成2年・小山博也ほか著) [狭山市史 近代資料編](昭和63年・自刊) [清水宗徳翁小伝] (大正3年・古谷喜十郎編/沼崎栄吉刊) [秩父市誌](昭和37年・自刊) [中川村誌](昭和12年・中川尋常高等小学校) [荒川村誌](昭和58年・自刊) [加須市史 資料編2(近現代)](昭和58年・自刊) [加須市史 別編(人物誌)本編](昭和59年・自刊) [八千代市の歴史 通史編 下](平成20年・自刊) [富津市史 通史](昭和57年・自刊) [流山町誌](大正9年・秋元房太郎) [富山町史 通史編](平成5年・自刊) [和田町史 通史編](平成6年・自刊) [中央区史 下](昭和33年・自刊) [瑞穂町史](昭和49年・自刊) [三宅島史](昭和57年・自刊) [横浜市誌](昭和4年・横浜市誌編纂所) [郷土さむかわ 第20集](平成9年・寒川町郷土研究会) [越佐大観](大正5年・西村駿次) [小千谷市史 下巻](昭和42年・自刊) [出雲崎町史 通史編 下](平成5年・自刊) [佐渡金井町史 近代編](昭和42年・自刊) [二宮村志](昭和13年・二宮村教育会) [佐和田町史 通史編3](平成13年・自刊) [高岡市史 下巻](昭和44年・自刊) [越中礪波誌](明治32年・和田文次郎編) [越中五箇山平村史 下巻](昭和58年・自刊) [石川県年表 大正編](昭和31年・石川県教育委員会) [金沢市史 現代篇 下巻](昭和44年・自刊) [西尾村史](昭和33年・川良雄編) [美浜町史 下巻](平成3年・自刊) [山梨県史 通史編6(近現代2)](平成18年・自刊) [甲府市史](昭和39年・自刊) [南牧村誌](昭和61年・自刊) [清里開拓物語 感激の至情、楽土を拓く](昭和63年・岩崎正吾) [清里昭和史散歩](平成4年・奈良晴夫) [21世紀への伝言 中清里区八ヶ岳班生い立ちの記] (平成11年・山田博幸編著) [信濃・第34巻2号](昭和57年・信濃史学会) [東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第3巻 上] (昭和37年・東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会) [松本市史 第2巻 歴史編4 現代](平成9年・自刊) [上田近代史](昭和45年・自刊) [駒ケ根市誌 現代編 上巻](昭和54年・自刊) [須坂新聞を飾った須高あの人この人](昭和63年・須坂新聞社) [長野県上高井誌 社会編](昭和35年・上高井誌編纂会) [戸倉町誌 第3巻 歴史編 下](平成13年・自刊) [穂高町誌 第三巻 歴史編 下](平成3年・自刊) [軽井沢町誌 歴史編 近・現代](昭和63年・自刊) [本郷村誌](昭和58年・自刊) [静岡市産業百年物語](昭和43年・静岡商工会議所) [三島市誌](昭和33年・自刊) ■郷土史(西日本) [名古屋市史 産業編](大正5年・自刊) [豊橋市史 第4巻(現代編)](昭和62年・自刊) [新編岡崎市史 5(現代)、20(総集編)](昭和60年、平成5年・自刊) [新修稲沢市史 研究編 6](昭和57年・自刊) [小坂井町誌](昭和51年・自刊) [祖父江町誌、祖父江町史](昭和7年、54年・祖父江町教育会、自刊) [飛騨下呂 通史・民俗](平成2年・自刊) [神岡町史 通史編 2](平成20年・飛騨市教育委員会) [多治見市史 通史編 下](昭和62年・自刊) [南濃羽島市](昭和32年・羽島市学校教育研究会社会科研究部) [桑原町誌](平成6年・自刊) [南濃町史 通史編](昭和57年・自刊) [大垣市大観](昭和27年・高田熔治郎) [郡上郡史](大正11年・郡上郡教育会) [郡上八幡町史 下巻](昭和36年・自刊) [滋賀県ガイドブック 第2巻](大正元年・北村重之助) [滋賀県百科事典](昭和59年・大和書房) [滋賀県史:昭和編 第3巻(農林編)](昭和51年・自刊) [近江の先覚](昭和26年・滋賀県教育会) [日本の食生活全集25-聞き書 滋賀の食事] (平成3年・農山漁村文化協会) [高島郡誌](昭和2年・滋賀県高島郡教育会) [草津市史 第3巻(近代編)](昭和61年・自刊) [今津町史 第3巻(近代・現代)](平成13年・自刊) [京都伏見歴史紀行](昭和58年・山本真嗣著) [神戸市史 第3集・第3(産業経済編)](昭和42年・自刊) [網干町史](昭和26年・網干町史刊行会) [青山四方にめぐれる国 奈良県誕生物語](昭和62年・自刊) [奈良市史 通史 4](平成7年・自刊) [五條市史](昭和33年・自刊) [榛原町史](昭和34年・自刊) [和歌山県政史 第3巻、第4巻](昭和43年、55年・自刊) [伊賀暖簾ト人物](昭和2年・伊賀ノ暖簾ト人物社) [名張市史](昭和49年・中貞夫) [小俣町史 通史編](昭和63年・自刊) [岡山県史 第1巻 自然風土](昭和58年・自刊) [岡山県史 第10巻 近代1](昭和60年・自刊) [近畿在住岡山県人活躍史](昭和11年・額田松男) [岡山県人名鑑:岡山県を担う10000人](昭和49年・岡山日日新聞社) [早島の歴史2(通史編 下)](平成10年・自刊) [津山市史 第7巻(現代2 大正・昭和時代)](昭和60年・自刊) [奈義町誌](昭和55年・自刊) [牛窓町史 通史編](平成13年・自刊) [北吉野村史](昭和31年・北吉野村史編纂会) [成羽のはなし](昭和32年・竹内明照) [岡山県御津郡誌](大正12年・御津郡教育会) [広島原爆戦災誌 第四巻 各説](昭和46年・広島市) [尾道案内](大正4年・吉田松太郎) [祇園町誌](昭和45年・自刊) [西志和村誌](昭和32年・自刊) [岩国市史 下](昭和46年・自刊) [長門市史 民俗編](昭和54年・自刊) [防長風土記](昭和32年・野村春畝) [やまぐち人国記](昭和50年・読売新聞山口支局) [鳥取県史 近代 第3巻(経済篇)](昭和44年・自刊) [明治百年島根の百傑](昭和43年・島根県教育委員会) [出雲市三十年誌、四十年誌、五十年誌] (昭和48年、昭和57年、平成4年・自刊) [松江市誌 市制設行100周年記念](平成元年・自刊) [益田市誌 下巻](昭和53年・自刊) [大田市誌 十五年のあゆみ](昭和43年・自刊) [大田市三十年誌](昭和58年・大田市教育委員会) [新修木次町誌](平成16年・自刊) [半田町誌 下巻(経済・文化・民俗)](昭和56年・自刊) [半田町誌 別巻(部落小誌 資料-兵助日記)](昭和53年・自刊) [貞光町史](昭和40年・自刊) [綾南町誌](平成10年・自刊) [愛媛県史 社会経済1(農林水産)](昭和61年・自刊) [愛媛県史 地誌1(総論)](昭和58年・自刊) [愛媛県史 地誌2 東予東部](昭和63年・自刊) [愛媛県史 人物](平成元年・自刊) [大洲市誌](昭和47年・自刊) [大洲市誌 市制四十周年記念版](平成8年・自刊) [南国市史 下巻](昭和57年・自刊) [佐川町誌](大正8年・自刊) [久留米市史 第4巻](平成元年・自刊) [古賀町誌](昭和60年・自刊) [筑穂町誌](昭和37年・自刊) [筑穂町誌 下巻](平成15年・自刊) [ふるさと人物記](昭和31年・夕刊フクニチ新聞社) [大分県史 近代篇2、3](昭和61年、62年・自刊) [大分県議会の歩み 第4巻]( 昭和43年・大分県議会事務局) [豊後高田市史 通史編](平成10年・自刊) [熊本県議会史 第4巻](昭和50年・熊本県議会事務局) [新熊本市史 史料編 第9巻 下(新聞 下 現代)](平成5年・自刊) [高千穂町史 本編](昭和48年・自刊) [石川市史](昭和63年・伊波信光) ■業界誌/経済誌 [大日本牛乳史](昭和9年・牛乳新聞社) [牛乳年鑑 1957年版](昭和32年・全国飲用牛乳協会) [日本乳業年鑑・第1〜3版](昭和26年、28年、31年・日本乳製品協会) [全国乳業年鑑・各年版](昭和35年〜・食糧タイムス社) [食糧タイムス・各週版](昭和37年〜・食糧タイムス社) [食糧経済年鑑・各年度版](昭和27年〜・食糧経済新聞社) [食糧年鑑・各年版](昭和23年〜・日本食糧新聞社) [食品工業総合名鑑](昭和39年・食品工業総合名鑑編集委員会) [酪農事情・各月版](昭和15年〜・酪農事情社) [酪農乳業速報 特集・各季号](昭和61年〜・酪農乳業速報) [酪農文化・各月版](昭和23年〜・酪農文化協会) [乳酸菌ニュース・各季号](昭和37年〜・全国はっ酵乳乳酸菌飲料協会) [農業協同組合・昭和33年10月号、昭和40年3月号(通号44、121)] (全国農業協同組合中央会) [前進する農民:朝日農業賞・7集団の実態報告] (昭和39年・朝日新聞社) [新しい農村:朝日農業賞・各年度版](昭和42年〜・朝日新聞社) [朝日農業賞:受賞集団の業績・各年度版](昭和43年〜・朝日新聞社) [農業北海道 10巻11号](昭和33年・北海道新聞社) [農業技術研究 第39巻6号](昭和60年・静岡県農業協同組合中央会) [農業と経済 昭和33年2月号](昭和堂) [農業世界 第63巻5号](昭和43年・博友社) [現代農業 80巻13号](平成13年・農山漁村文化協会) [日本の農業 第163集・牛乳の需給調整と流通構造の変化] (昭和62年・農政調査委員会) [ヤクルト本社 1983](昭和58年・教育社) [近世日本菓業史:菓業回顧譚・前編中編 上の巻] (昭和30年・広瀬芦笛) [毎日ニュース事典 第5巻](昭和52年・毎日新聞社) [市政 第4巻1号](昭和30年・全国市長会) [佐賀経済のあゆみ](昭和41年・佐賀商工会議所) [長期金融 昭和53年3月号(通号53)](農林協会) [産業南日本・4巻2月号](昭和24年・南日本新聞社) [私のアルバム:酒類食品人物シリーズ第2巻] (昭和60年・日刊経済通信社) [むらルネサンス](昭和64年・日本農業新聞編集局) [月刊労働 no.450](昭和61年・大阪労働協会) [月刊中小企業 6巻12号、9巻5号] (昭和29年、32年・中小企業総合研究機構) [我が社の将来 昭和34年度版](加田経済研究所) [大衆人事録 第23版 東日本篇](昭和38年・帝国秘密探偵社) [大衆人事録 第24版 西日本編](昭和40年・帝国秘密探偵社) [帝国データバンク会社年鑑 各年版](平成6年〜・帝国データバンク) [会社履歴総覧 会社四季報長期データ版 1992年版] (平成3年・東洋経済新報社) [会社総鑑 未上場会社版 1998上巻、2003下巻](日本経済新聞社) [企業別外資導入総覧 非上場企業編 第35集(1999年版)] (平成13年・経済調査協会) [職業指導年鑑 昭和31年版](昭和30年・日本職業指導教育研究会) [教育年報 1961年/S36年度](福島県教育委員会) [教育福島 昭和50年10月号](福島県教育委員会) [基督教年鑑 各年版](昭和23年〜・キリスト新聞社) ■名簿/統計/法律資料 [釧根地方要覧 1968](昭和43年・東北海道社) [道東要覧 1971](昭和46年・道東経済出版社) [船泊村勢要覧 昭和12年版](自刊) [弘前商工名鑑 1960年版、1969年版](弘前商工会議所) [岩手年鑑 昭和32年版、35年版](昭和31年、34年・岩手日報社) [岩手県商工人名録](大正2年・盛岡実業協会) [盛岡営業案内](明治44年・盛岡広告社) [盛岡商工人名録 大正15年10月](盛岡商業会議所) [宮城県工場名鑑 昭和29年版](昭和29年・宮城県商工部ほか) [仙台市案内](明治44年・大内励三) [仙台商工人名録](明治45年・仙台商業会議所) [山形県年鑑・各年度版](昭和31年〜・山形新聞社) [福島商工人名録 昭和9年版、13年版] (昭和10年、14年・福島商工会議所) [福島民報年鑑・各年版](昭和37年〜・福島民報社) [白河便覧](明治43年・ 山本長三郎) [郡山市勢要覧](昭和9年・郡山市統計協会) [石城郡案内](明治44年・石城郡協賛会) [敦賀商工人名録](昭和10年、13年・敦賀商工会議所) [安蘇郡勢概要](大正11年・栃木県安蘇郡役所) [群馬県営業便覧:附・繁昌記](明治37年・全国営業便覧発行所) [埼玉県営業便覧:復刻](昭和52年・埼玉新聞社出版局) [埼玉県統計書:全 明治27年〜33年](平成6年・埼玉県立浦和図書館) [東京市商工名鑑 第7回](昭和14年・東京市編) [房総紳士録 大正3年版](大正4年・多田屋書店) [千葉県紳士名鑑](昭和15年・千葉県紳士名鑑刊行会) [神奈川県工場名簿 昭和16年度](横浜商工会議所) [かながわ DataBook Kanagawa 1994](平成6年・神奈川新聞社) [佐渡名鑑](昭和13年・佐渡毎日新聞社) [富山県](昭和4年・富山県知事官房統計課編) [紀元二千六百年紀念富山県産業組合史] (昭和15年・産業組合中央会富山県支会編) [高岡商工名鑑 1960年版](昭和35年・高岡商工会議所) [長野県商工名鑑 昭和12年版](長野県商工会聯合会編) [南信商工人名録](大正14年・南信商工人名録発行所) [一宮市勢要覧 昭和11年版、一宮市勢一班 昭和14年版](自刊) [市勢概要 1954](昭和29年・一宮市企画室) [一宮商工名鑑 昭和28年版](一宮市経済部商工課) [岐阜商工名鑑](大正15年・岐阜市) [岐阜商工名鑑](昭和14年・岐阜商工会議所) [岐阜年鑑 1954年版](昭和28年・岐阜タイムス社) [京都府商工人名録](大正4年・共益社) [京都商工人名録・各年版](大正11年〜・京都商工人名録発行所) [京都年鑑 1963年版、1969年版](夕刊京都新聞社) [京都商工人名録 昭和39年版](京都商工会議所) [大阪商工名録 昭和8年版、12年版、15年版](大阪商工会議所) [兵庫県工場通覧 昭和14年12月末日現在] (昭和15年・兵庫県総務部調査課) [兵庫県工場名鑑 1959年版](兵庫県商工会議所連合会) [神戸市要鑑](明治42年・神戸市要鑑編纂事務所) [神戸商工名鑑 大正12年10月調査](大正14年・神戸市商工課) [神戸市商工名鑑 昭和2年、同5年、同7年](神戸市商工課) [神戸商工名録 昭和12年](神戸商工会議所) [姫路商工人名録 昭和10年版](姫路市) [姫路市商工名鑑 1953](昭和28年・姫路市) [姫路商工名鑑・各年版](昭和23年〜・姫路商工会議所) [明石市要覧 1963年版](昭和39年・自刊) [奈良県年鑑 1957年](昭和32年・大和タイムス社) [三重県統計書 全 明治24年、同26年](自刊) [三重県商工案内](大正11年・三重県勧業協会) [伊勢年鑑 昭和16年](昭和15年・伊勢新聞社) [職員録・人名録・銀行会社組合総覧・人物と事業 昭和15年版] (昭和14年・伊勢新聞社) [宇治山田商工人名録 明治45年7月1日現在](大正元年・神都興信所) [宇治山田商工人名録](大正3年・実業興信所) [中国年鑑・各年版](昭和36年〜・中国新聞社) [山陽年鑑・各年版](昭和32年〜・山陽新聞社) [岡山県展望 1973年版](昭和48年・岡山日日新聞社) [広島県統計書 大正9年版、昭和2年版](広島県) [広島商工案内 昭和4年](広島商工会議所) [広島県商工人名録](昭和10年・広島県産業奨励館) [広島商工人名録 昭和12年版、16年度版](広島商工会議所) [鳥取商工名鑑 昭和15年版](鳥取商工会議所) [島根県商工人名録 第2回、第3回] (明治43年、大正元年・島根県物産陳列所) [松江商工案内 大正8年、13年](松江商業会議所) [松江商工人名録 昭和11年、15年](松江商工会議所) [山口県畜牛馬匹統計 昭和10年](昭和11年・山口県総務部統計課) [徳島年鑑・各年版](昭和28年〜・徳島新聞社) [徳島県商工要覧 1957年版](徳島県商工水産林務部商工課) [福岡県の畜産](昭和7年・福岡県内務部) [長崎県壱岐郡要覧](大正3年・自刊) [大分県商工人名録](大正2年・大分県商工人名録発行事務所) [大分県商工人名録](大正13年・大分県商品陳列所) [熊本年鑑・各巻](昭和23年〜・熊本年鑑社) [熊本商工名鑑 1955](昭和29年・熊本商工会議所) [沖縄商工名鑑 1964年版、1966年版](昭和39年、41年・沖縄興信所) [大日本商工録 各年版](大正7年〜・大日本商工会) [日本商工信用録 昭和4年 京都版](日本商工会) [帝国商工録・各年版](昭和4年〜・帝国商工会) [帝国商工信用録・各年版](昭和9年〜・帝国商工社/帝国商工通信社) [全国工場通覧・各年版](昭和4年〜・商工省/工業新聞社) [全国産業組合名簿](昭和10年・日本産業助成協会) [商業組合一覧 昭和12年、13年](商工省商務局) [全国製糸工場調査表 第九次](大正12年・農商務省農務局) [日本紳士録](大正5年・交詢社) [日本会社録 第17版](平成元年・交詢社出版局) [同盟新日本大観](昭和23年・同盟通信社) [産経日本紳士年鑑 第8版 下](昭和44年・産経新聞年鑑局) [全国各種団体名鑑・各年版](昭和62年〜・シバ) [右翼民族派・総覧](平成3年・猪野健治) [税務訴訟資料 第83号(租税関係行政・民事事件判決集42)] (昭和51年・ 国税庁) [行政事件裁判例集 第13巻](昭和37年・最高裁判所) [下級裁判所民事裁判例集 第9巻](昭和33年・最高裁判所) [公正取引委員会年次報告 昭和35年度](昭和37年・自刊) ■学術誌/論文など [地理学評論・第47巻2号](昭和49年・日本地理学会) [筑波大学人文地理学研究 11〜12] (昭和62年、63年・筑波大学地球科学系) [明治大学農学部研究報告 第43号、65号](昭和53年、59年・自刊) [史論 第43号](平成2年・東京女子大学学会史学研究室) [名古屋大学文学部研究論集 史学30](昭和59年・名古屋大学文学部) [岡山大学文学部紀要 1号、4号](昭和55年、58年・岡山大学文学部) [小田切敏教授 業績目録および随想録] (平成2年・岩手大学農学部農芸化学科農産製造学研究室) [研究通信 No.121](昭和55年・慶応義塾大学高山研究室) [酪農乳業史研究 16号、17号] (令和元年、2年・日本酪農乳業史研究会) [一宮町の歴史と現代] (昭和45年・岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会) [食文化と地域社会](平成2年・総合研究開発機構) [近代日本における地主・農民経営:岡山県の事例] (平成19年・森元辰昭) [酪農の伸びる条件・朝日農業選書11](昭和25年・農業朝日編集部) [乳業資本と酪農](昭和33年・近藤二郎ほか) [酪農経営発展論](昭和51年・新庄新之助) [酪農乳業の危機と日本酪農の進路](平成23年・小林信一) [講座現代日本の農業 第2巻 農業をとりまく新環境] (昭和40年・御茶の水書房) [新しい農村](昭和34年・渡辺正男) [大都市周辺農業の構造分析:その地理学的考察] (昭和53年・光岡浩二) [組合員の営農および生活の変動に対応する農協の運営] (昭和46年・協同組合経営研究所) [農産物流通の現代的課題:首都圏経済下の農産物流通問題] (昭和54年・首都圏流通問題研究会) [農業総合研究所年報 第10巻](昭和31年・農林省農業総合研究所) [協同組合の思想](昭和42年・服部知治) [協同組合による協業化事例集1] (昭和42年・全国中小企業団体中央会) [協同組合間協同論](昭和57年・伊東勇夫) [協同組合経営研究所資料 第46号](昭和34年・協同組合経営研究所) [協同組合経営研究所報告 第153号] (昭和35年・協同組合経営研究所) [山形農林学会報 第48号](平成3年・山形農林学会) [国際化時代の九州農業](平成6年・九州農業経済学会) [福岡県の農業:工鉱業の発達が農業におよぼした諸影響] (昭和29年・農林省農業総合研究所九州支所) [日本キリスト教社会経済史研究:明治前期を中心として] (昭和55年・工藤英一) [21世紀へのツーリズム:国際的異文化交流のあり方をもとめて] (平成12年・横浜商科大学公開講座委員会) [横浜開港資料館紀要 第18号](平成12年・自刊) [銀行破綻史](昭和58年・後藤新一) [両大戦間における金融構造:地方銀行を中心として] (昭和55年・朝倉孝吉) ■個人誌/雑誌など [MILK CAP 〜牛乳ビンのふたの本](平成14年・きんとうん出版) [広告キャラクター大博物館](平成6年・日本文芸社) [日本商標大事典](昭和34年・商標研究会) [全国紙栓瓶飲料概要・2002〜2003年版](北燃出版) [北海道牛づくり百二十五年 町村敬貴と町村農場] (平成12年・蝦名賢造著) [東京牛乳物語〜和田牧場の明治・大正・昭和](平成10年・黒川鍾信) [藤田勇市翁八十二年の思い出](昭和39年・松江熊野人会) [いのちをつなぐ一滴の牛乳](平成19年・中田俊男) [純白の軌跡:牛乳百年のあゆみ](昭和51年・長崎亀人) [三河その青春の碑](昭和51年・古澤敏夫著) [恩寵九十三年の思い出](昭和54年・尾関誠一) [波浮の港](平成22年・秋廣道郎) [田野畑村の実験:地域開発マネジメントに生きる](昭和59年・伊達勝身) [負けたらアカン!「九州ラーメン博多っ子」社長・吉田晃のメッセージ] (平成13年・須田玲子) [自主独立農民という仕事-佐藤忠吉と「木次乳業」をめぐる人々] (平成19年・森まゆみ) [東北婆っぱ烈伝](平成12年・北灯社/星雲社) [今日われ生きてあり](平成5年・神坂次郎) [いのち〜戦時下の一少女の日記](平成8年・八牧美喜子) [秩父困民軍の人と闘い:秩父事件を歩く第二部](昭和55年・戸井昌造) [女人回想](平成12年・松田解子) [女のいい分](昭和56年・丸岡秀子著) [ビジネスマンへの提言 成功と人生への指針](昭和38年・永田久光編) [猛医の時代 武見太郎の生涯](平成2年・三輪和雄著) [「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所] (平成13年・宮田親平著) [馬場恒吾の面目:危機の時代のリベラリスト](平成9年・御厨貴) [芥川竜之介の父](昭和49年・森啓祐) [芥川龍之介以前:本是山中人](昭和52年・沖本常吉) [宮澤賢治研究](昭和56年・草野心平) [立原道造 豊穣の美との際会](昭和53年・佐藤実) [立原道造全集5(書簡・座談会・年譜)](平成22年・筑摩書房) [皇太子殿下 立太子記念御写真帖](昭和27年・ 妙義出版社) [日本新教育百年史 第4巻(関東)](昭和44年・小原国芳) [雲の墓標・米内光政](昭和54年・阿川弘之) [清沢洌の政治経済思想:近代日本の自由主義と国際平和] (平成8年・山本義彦) [賀川豊彦全集 第12巻](昭和38年・賀川豊彦全集刊行会) [現代教養全集 第24 あの人この人](昭和35年・臼井吉編編) [日本民族派の運動:民族派文学の系譜](昭和44年・影山正治) [閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント](昭和62年・佐藤朝泰) [方言研究ハンドブック](昭和59年・神部宏泰編) [西洋菓子彷徨始末 洋菓子の日本史](平成6年・吉田菊次郎著) [東京名物食べある記](昭和5年・時事新報社家庭部) [大東京うまいもの食べある記 昭和8年版、10年版](丸ノ内出版社) [東京味覚地図](昭和33年・奥野信太郎編) [廓清・各巻号](昭和4〜17年・廓清会本部) [小説新潮 第39巻10号](昭和60年・新潮社) [文藝春秋 2001年5月号(第79巻・第5号)](文藝春秋) [諸君!日本を元気にするオピニオン雑誌 10巻・第5号] (昭和53年・文藝春秋) [朝日ジャーナル・昭和34年第1巻第40号](朝日新聞社) [財界展望 第41巻 第4〜5号](平成9年・財界展望新社) [実業の日本 第59巻18号、66巻14号](昭和31年、38年・実業之日本社) [日経ビジネス 第906号](平成9年・日経BP社) [高志人・第31巻五月号](昭和41年・高志人社) [旅と信濃・昭和42年12月号](旅と信濃社) [日新記聞 第一四号](明治6年・日新社) [あきた・通巻24号](昭和39年・秋田県広報協会) [坂下新聞 第94号、97号、104号、107号] (昭和30〜31年・坂下町公民館) [アド・スタディーズ Vol.5](平成15年・吉田秀雄記念事業財団) [ミルク色の残像・東京の牧場展 図録](平成2年・豊島区郷土資料館) その他、乳業各社が配布したパンフレット、販促物品類
漂流乳業トップページに戻る