戦後乳業界の発展期に、小作酪農・大手下請けの立場を覆して生産直売へ挑み、広大な販路を築いた在阪の有力メーカー。近畿圏を中核に北陸〜中国・四国方面へも進出。各地農協との連携、事業吸収により規模拡大を果たしている。
最大時は1府7県に10工場を直営、東京・札幌に営業拠点を置く厚い陣容を誇った。関東以北は業務用アイテムの卸しがメインなのか、「毎日」ブランドは一般に浸透しておらず、小売市場での知名度は偏りが大きいかも知れない。
|
|
画像上:毎日牛乳の製品集合写真(昭和50年代)…既に終売の乳酸菌飲料「メイク」、瓶ジュース「いづみ」、栄養ドリンク「キングロンA」、地方の分工場製らしき生ワカメや干し椎茸、豆腐も並ぶ。 |
|
 | |
 |
|
画像左:関西酪農協同の会社広告(昭和36年)…写真の瓶は掛け紙・ワイヤーシール封緘だ。
画像右:日本酪農協同の会社広告(平成4年)…「毎日飲んで毎日健康」のキャッチは不変。 |
|
 |
|
 |
|
画像左:日本酪農協同の会社広告(昭和44年)…地元でお馴染み?ビンを模した立体看板。
画像右:日本酪農協同の会社広告(昭和46年)…二代目のロゴマークが登場している。 |
平成26年、愛知県下の乳業再編で市乳処理から撤退した、名古屋牛乳の取引先を一部吸収。展開は限定的ながら「名古屋牛乳」の出荷も手掛けている。
◆大阪酪農の発祥地・泉南郡
泉州は古くより和牛の育成が盛んな所だった。明治35年、飼養技術の伝承を背景に、泉南郡山直下村(やまだいしもむら)三田(現・岸和田市三田町)へ乳牛が入る。これは都市部に営む牛乳屋の預け牛。農家飼いの端緒、大阪最古の酪農という。
乳牛の請け負いは徐々に増え、周辺にも波及。大正11年には自ら搾乳販売に着手する者が現れた。昭和4年に至り、農家有志は三田南農事実行組合・牛乳部を結成。同7年、共同搾乳舎・殺菌室を設け、本格的な独自販売に乗り出していく。
しかし酪農の発達は極めて遅い。昭和14年の農家飼育は東京が1,400頭に対し、大阪は僅かに100。都市部は個人経営の牛乳屋さんが圧倒的な勢力を誇り、郊外は酪農より有利な商品作物に占拠され、飼料の自給も難しかった。
◆戦時窮乏・企業統制による衰退
状況は中央資本の進出と戦争で大きく変わる。昭和12〜13年に森永乳業と明治乳業が相次いで住吉区に工場を設置、原料乳を農村に求め、酪農は俄かに活気づいた。戦時は濃厚飼料の不足が都市部の業者を直撃、搾乳ままならず没落し始める。
昭和17年、企業統制を喰らい、都市も農村もなく牛乳事業は地域毎に一本化。農事組合は貝塚市の泉南牛乳処理(株)(現・泉南乳業)に生乳出荷を強いられ、自主販売を休止。堺市の三国乳業(株)(戦後、明治が買収)なども同様の集約先だった。
◆泉南牛乳から離脱・和泉酪農協の発足
戦争末期は飼料・労働力が枯渇。昭和20年、農事組合傘下に残った乳牛は2頭のみ。ただ、戦後復興の過程で都市部の牛舎・牧場は完全に衰退。泉南地域を筆頭に、大阪南西部の郊外農村に乳牛が集中、何とか復活を果たす。
ところで泉南牛乳は、戦前の個人業者・商業組合が母体。いわゆる“農乳”を品質が劣るものと規定、常に安値で冷遇した。昭和22年、岸和田農村の怒れる38名は、山直下酪農組合を組織。出荷先を森永に変更、直売も漸次再開の賭けに出る。
この動きに賛同した牛飼いの合流相次ぎ235名を数え、翌23年には和泉酪農業協同組合へ進展。集乳エリアは岸和田市東部と泉北郡に渡り、農林中金融資を得て岸和田市岡山町に工場を新設、産直に本腰を入れて取り組んだ。
◆草創期「いづみ牛乳」の誕生
組合を率いて鋭意奮闘したのが後の社長・橋本光正氏。戦後、疲弊し切った祖国に復員、劣悪な食糧事情に直面。優れた栄養食品である牛乳こそ、国民の健康増進に役立つとの想いで、農業のかたわら乳牛一頭の飼育を始めた。
自ら実践に加え、近隣農家への普及に注力、一帯に酪農振興の考えが浸透。前記の通り、小作農的な待遇を打開すべく、組合の旗揚げに及ぶ。しかして泉南牛乳よりマシだろうと思われた森永も、会社都合の受乳制限(納入拒否)を連発した。
もうメーカーに頼らず、組合に生産・処理・販売の一貫体制を求める気運が沸騰。昭和24年、和泉酪農協は大阪中心部へ殴り込み、「和泉(いづみ)牛乳」のブランドで拡販に努める。セールスは一定の成果を収め、処理量は増加していった。
◆ジェーン台風・悪質販売店との苦闘
「毎日牛乳」はまだ遠い。昭和25年、ジェーン台風で工場大破。復旧途上は大量の生乳を捌き切れず川に流し捨て、20メートル先の対岸まで真っ白にする日もあった。
大阪市場の開拓では、明治・森永ほか先行組の見限った不良販売店が相当数混じっており、売掛金未収が頻発、経営は著しく悪化(⇒関連:協同乳業の大阪進出)。農家への乳代支払い滞り、一部は明治や森永、泉南牛乳に逃げてしまう。
和泉酪農協は昭和27年、大阪府酪農農業協同組合と改称。翌28年、巻き返しを図る新鋭ミルクプラントを大阪市浪速区に据え、反転攻勢に転じた。
◆関西酪農協同の発足・「いづみ」から「クロバー」へ
販売競争と原料乳の争奪戦は凄まじい。工場建設費用などを融通した農林中金は、貸し倒れのリスクを恐れ、北海道バター(株)(クロバー牛乳⇒雪印乳業/戦後、集排法適用の分割会社)との提携を、大阪府酪農協へ打診する。
夏季の不足を北海道側の粉乳・バター(還元乳)で補い、冬季余剰は大阪で乳製品に加工後、北海道バターが販売を受け持つとの内容で、条件自体は悪くなかった。
農協は提携案を容れ、昭和29年5月、2府7県の酪農団体、北海道バター(株)および全酪連(ゼンラク牛乳)と合資・協業、関西酪農協同(株)を設立。銘柄は「クロバー印」に変更し、生乳生産と受託製造に専念する方針を採った。
◆ちゃぶ台返しで「クロバー」から「毎日牛乳」へ
大阪での「クロバー牛乳」発売は、北海道バターにとって市乳事業進出の第一歩。重要な布石だったのだが、提携関係は昭和30年6月、あっけなく破れる。
関西酪農協同の発足以降、中核を担う酪農家集団の大阪府酪農協と、既に企業化して長い歴史を持つ北海道バター(株)の両者は、粉乳・乳製品の売買価格や人事問題、追加融資を巡ってことごとく対立。約一年あまりで紛糾・分裂の途を辿った。
農協は北海道バターとの業務提携・受託契約を半ば強引に打ち切り、30年8月には新商標「毎日牛乳」を創案、関西酪農協同の自主経営に臨む。この際に翻意を決断していなければ、今頃は雪印メグミルクの分工場のひとつだったはずだ。
◆北陸・近畿・中国・四国にまたがる10工場
その後、各地域の農協系プラントを買収・傘下工場となしつつ勢力を拡大、昭和39年には日本酪農協同へ改称した(⇒会社沿革/公式サイト)。一番多い時で1府7県・直営10工場を擁するも、近年合理化が進み、製造拠点は半減している。
| |
大阪工場 (大阪府大阪市、昭和28〜60年頃)…創業拠点・本社
近畿工場 (大阪府和泉市、昭和44年〜)…自社新設、旧・和泉工場
福井工場 (福井県福井市、昭和36年〜平成26年)…福井酪農協の事業を買収
松阪工場 (三重県松阪市、昭和32〜60年)…松阪酪農協の事業を買収
滋賀工場 (滋賀県大津市、昭和36年〜)…自社新設
和歌山工場 (和歌山県和歌山市、昭和33年〜平成18年)…自社新設
南紀工場 (和歌山県牟婁郡、昭和34年〜平成18年)…富田酪農農協の事業を買収
広島工場 (広島県広島市、昭和37年〜)…広島県西部酪農協連の事業を買収
徳島工場 (徳島県徳島市、昭和36年〜)…自社新設
香川工場 (香川県善通寺市、昭和34年〜平成26年)…香川県乳業農協連の事業を買収
(株)北海道酪農公社 (北海道江別市、昭和53年〜)…子会社・札幌営業所を兼ねる
岐阜牛乳(株) (岐阜県本巣市、昭和40年代中期〜平成23年頃)…岐阜牛乳を買収・子会社化
中国乳業(株) (岡山県岡山市、昭和40年代中期〜)…子会社・岡山営業所を兼ねる |
京阪神エリアには中小ミルクプラントが多数存在し、明治や森永といった大資本も一挙買収・独占はできなかった。関西酪農協同はその間隙を突き、市中に最新鋭の総合工場を落成、また各地の農協事業を吸収することで盤石の地位を築く。
◆毎日飲んで、毎日健康
現商号は日本酪農協同(株)。既に広く認知される「毎日牛乳」を社名にしない理由は、「酪農組合からスタートした創業時の志を忘れないため」だという。
「毎日」の含意は「毎日飲んで、毎日健康」。ロゴマークの赤い円は毎日昇る太陽の恵み・太陽のもと育まれる草、それを食べる牛・毎日その牛の乳を搾って、毎日の健康のため、日が昇るとともにお客様に毎日お届けする…との趣旨だ。
各種ビン製品は健在も、ラインナップの大半は軽量新瓶へ移行済み。近年の世代は毎日牛乳の部屋に掲載の広告資料と現物の写真に詳しい。「毎日」ブランドへ転換後に発売された瓶ジュース製品には、往年のいづみ銘も復活登場していた。
― 参考情報 ―
気骨と根性徒然草-眞島弘の随意筆 (イグザミナ) ※IAキャッシュ
日本の酪農47 福井県 (あぜみちの会「みち55号」)
第12回輸出セミナー&情報交換会 (近畿農政局-輸出促進対策)
岸和田市域のものづくり企業(4) (岸和田サテライトの毎日)
毎日牛乳の瓶型の広告塔 牛乳瓶の思ひで (コニファーガーデン)
― 関連情報 ―
毎日牛乳の部屋 (ほどほどCollection) / 日本酪農協同の紙栓 (牛乳キャップとは)
同・和泉工場の紙栓(1) (2) (3) (4) (5) / 福井工場(1) (2) / 松阪工場
滋賀工場(1) (2) (3) (4) / 和歌山工場(1) (2) / 南紀工場
徳島工場(1) (2) / 香川工場(1) (2) (3) (4) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック) / 同・宅配受箱 (昭和の鉄道員ブログ)
巨大牛乳パック!三次市三良坂にオモシロ看板がある風景 (食べタインジャー)