岡田牛乳 (1) 岡田牛乳 (2)岡田牛乳 (2)
岡田牛乳 (1)

岡田乳業(株)
福島県平市鎌田町11
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期
岡田牛乳 (2)

岡田乳業(株)
福島県平市鎌田町11
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期

岡田牛乳 (3)岡田牛乳 (3) 岡田牛乳 (4)岡田牛乳 (4)
岡田牛乳 (3)

岡田乳業(株)
福島県いわき市小川町西小川
日本硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代
岡田牛乳 (4)

岡田乳業(株)
福島県いわき市小川町西小川
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

様々な流転を経て一世紀、県下にひときわ永い歴史を誇った、往年のローカルブランド。明治27年、養蚕の傍ら牛乳屋さんの兼業が始まり、戦後に急成長。しかし平成の時代は不調に喘ぎ、「福島雪印牛乳」から「あぶくま乳業」へ姿を変え、平成14年、廃業に至る。

◆味噌・醤油から養蚕、そして牛乳屋へ

創業者の岡田治作氏は大浦村のご出身。生家は味噌・醤油の醸造元。その手伝い・精勤を認めた地元名士・白井遠平氏の誘いで「(石城)開産会社」の養蚕部に就職すると、やがて同部の一切を任され独立し、自ら蚕業経営に乗り出した。

意気揚々の船出も、カイコ仕事は季節性が顕著で暇も多い。治作氏は今後の展望につき、東京に居る白井氏のもとへ相談に赴いた。白井氏は郷里の鉄道誘致・港湾・炭鉱開発に尽力した実業家、国会議員であり、東京に事務所があった。

上京したところ、事務所近くの牛乳屋さんが盛業中。店主に聞けば「年中休みなし!将来有望な商売」と太鼓判。治作氏は決意を固め、駒込千駄木町の牧場(歌人・伊藤左千夫氏の「乳牛改良社」だった?との逸話も残る)で乳牛6頭と牧夫を買い、福島に連れ帰る。

岡田牛乳舎の広告(明治44年)岡田乳業の広告(昭和37年)
画像左:岡田牛乳舎の広告(明治44年)…「弊店の殺菌器は完全無欠」、さらに迅速敬活、滋養多量、正直誠意をアピール。門前に大きな木箱を据えた大八車・人夫が並ぶ。[石城郡案内]より。
画像右:岡田乳業の広告(昭和37年)…それから約50年後の広告。大八車はトラックになった。
岡田アイスクリームの広告(昭和35年)
画像上:岡田アイスクリームの広告(昭和35年)…容量違いのグリーンカップとブルーカップ(60cc/80cc)、アイスチョコレートにモナカ?タイプの製品が並んでいる。
岡田牛乳の広告(昭和13年)岡田牛乳の広告(昭和29年)
画像上:岡田牛乳の広告(昭和13年、29年)…前者は紙フード・エンボス標示瓶の時代。「岡」の字を梅模様にあしらったトレードマークは、昭和30年代半ばまで利用されていた古い商標だ。

◆鉄道開通で業容拡大

そんな次第で明治27年、平町に岡田牛乳舎を開業。当初は発起人3名で取り組む算段だったが、2名は実際に牛乳を搾って飲んでみて、「美味くもなく、酔えるわけでもなし」と、将来性を危ぶんで脱落。不安的中、販売量は一日1リットルの低空飛行が続いた。

転機は明治30年、白井氏肝煎りの日本鉄道磐城線(JR常磐線)・水戸駅〜平駅(いわき駅)間が開通。前後して常盤炭田の鉱区間専用線も出来、状況は好転。

汽車が通えば客も増え、売り上げは順調に伸びていく。大正12年頃には炭鉱景気に乗って商売が確立、養蚕を廃して牛乳屋を専業とし、製糸工場跡地や桑園を牛舎・牧場に転換。牛を徐々に増やし、多い時で50頭を擁した。

◆3社の独立派生・戦時の衰退

昭和4年、礎を築いた治作氏死去。跡継ぎ千蔵氏が鋭意家業を盛り上げる。この頃福島には同業80軒を数えたが、大商いは当家と岩瀬牧場の厚生舎チェーンくらいだったという。

規模拡大の折、必然的に雇い人も多くなる。岡田牛乳で働き、稼業の要諦を学んだ人物が、宮下乳業(勿来市白米町)、大平牛乳(常盤市湯本)、鈴木ミルクプラント(石城郡好間村)として、各地に独立も果たした。※3社とも昭和40年代中期までに販社転換/廃業

軌道に乗った商売は、戦時の物資欠乏で著しく衰退。実務を担う三代目・健治氏が召集を喰らって、ついに休業。昭和21年、氏が復員した時、家に残るは老牛1頭だった。

◆三代目・岡田健治氏による再興

健治氏は「まだ早い」と渋る家族を説き伏せ、即時再興に着手。乳牛調達の金策に走ると、栄養事情改善を望む市行政の後押しで、銀行融資をゲット。また、店に精米機を据え近隣住民に無料開放し、その米糠を飼料に回すなど色々な工夫をした。

戦後食生活の変化で牛乳・乳製品は一般に浸透。販路は平・古川・好間・内郷・小名浜・木戸に拡がる。隣接する田村郡船引町の橋本牛乳店や、三春町の萬年屋(⇒関連:三春牛乳)から原料乳の追加供給を受ける一方、森永乳業とは争奪戦を演じた。

地歩を固めて昭和25年、岡田牛乳(株)を設立。間もなく乳牛飼育を手仕舞い、原乳は酪農家より全量調達の方針を採り、会社は加工・処理に特化の業態に移行する。

◆昭和30〜40年代の急成長

作れば売れる、消費旺盛な時機を捉えて商圏を拡大。「ジャカジャカ当たる!」抽選景品にカメラを用意したオマケアイスなど宣伝政策を積極展開し、大手と互角に渡り合う勢力を堅持。

昭和30年代末には郡山の石幡ミルクプラントや、茨城県日立市・日立乳業(株)への出資参画を通じ、自社ブランドの委託生産(増産)を開始、仙台、水戸に進出を図る。この頃、市内小川町に小川工場を新設、後世に続く拠点となった。

岡田乳業マスコットキャラクター名の募集広告(昭和39年)
画像上:岡田乳業マスコットキャラクター名の募集広告(昭和39年)…掲載瓶にも刷られている、兄妹の赤ちゃん牛。公募・審査の結果「マッコちゃん・ミッコちゃん」と決まった。どういう含意なのかは不明。

往時の主要なラインナップは岡田牛乳、デラックス、ビタライズ、コーヒー、フルーツ、生ジュース、ヨーグルト、アイスクリーム。上掲はいずれも「岡田乳業」時代の瓶装。30年代末期に牡牛と牝牛のイラストを採り入れ、新しいイメージに仕上げている。

◆福島雪印牛乳〜あぶくま乳業の時代

需要減退・市場縮小には抗えず、昭和60年?に雪印乳業と業務提携。平成7年に至り買収され、商号を福島雪印牛乳(株)へ変更。間もなく「岡田」銘は廃止。以降は福島雪印の独自ブランド「あぶくま牛乳」と、雪印製品の受託製造という両建てに変わった。

その5年後、雪印大阪工場の食中毒事件が発生。支援を仰いだ大資本の転落でイメージ・売上ダウンの余波を浴びると、続けて福島雪印牛乳(株)自らも殺菌不十分のまま大腸菌混入の牛乳を出荷してしまい、自主回収の大騒ぎに。

もう雪印の看板ではやっていけない。平成14年5月「あぶくま」ブランドの融合と、岡田牛乳舎から続く創業100年・地元老舗の印象を喚起すべく、あぶくま乳業(株)へ社名変更。黒字化を目指して人員削減を行い、飲用乳製造部門は大幅縮小された。

◆日本MCから仲間外れ?再編合理化の終焉

相次ぐ打撃に奮闘努力も及ばす、あぶくま乳業(株)は平成14年12月末に解散・廃業。乳業施設再編合理化の取り扱いで、市乳系の製造ラインを全面撤去。工場はもともと同居していた食品会社(のち破産)が継続利用することとなった。

県内景況レポート(2002年12月) (福島県中小企業団体中央会)
あぶくま乳業が解散、ブランド・営業権を東北協同乳業に譲渡へ (食の情報源)
子会社の解散に関するお知らせ (雪印乳業・H14.12.17)
いわき乳食販売(株)破産手続き開始決定 (ジェイシーネット)

急転直下の終焉は、赤字続き・建て直し困難の情勢に加え、雪印に代わる支援者となるはずだった日本ミルクコミュニティ(株)の事業計画に、あぶくま乳業への委託発注が無いことも大きく響いた。雪印も崖っぷち、無情の合理化・切り捨ての側面はあっただろう。

◆あぶくまブランド継承・その後の展開

「あぶくま」の商標は協同乳業(名糖牛乳)の傍系だった、東北協同乳業(株)が譲受。移管後しばらくは「あぶくま高原牛乳」、「スタンダード」、「カルワイズ」、「あぶくまコーヒー」など、岡田牛乳時代に発祥の品を含め、その名残を多く留めた。

しかし近年はラインナップを漸次整理、終息アイテムも出始めたところ、平成23年、東日本大震災が発生。東北協乳さんは諸状況を鑑みてビン詰めを廃止、宅配中心に残存していた岡田・あぶくま系統の銘柄は、殆ど消滅の途を辿っている。

― 参考情報 ―
岡田乳業の紙栓(1) / 同(2) / 同(3) / 福島雪印牛乳 / あぶくま乳業(OEM)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ-Milk Cap Archive)
あぶくま乳業 (乳業探訪記) / 福島県浜通り地方のキャップ (CapLab)
幻の岡田アイス! (ぜんちゃんの風に吹かれた日々)
伊藤左千夫の墓と「野菊の如き君なりき」その2 (多摩と入間の雑学的な散歩)


創業> 明治27年、岡田牛乳舎として
大06> 岡田次作/福島県石城郡平町 ※次作は治作の誤り
昭09> 岡田仙蔵/同上 ※仙蔵は千蔵の誤り
昭12> 平町は平窪村と合併し、平市となる
設立> 昭和25年、岡田牛乳(株)として
昭31> 岡田牛乳(株)・岡田健治/福島県平市鎌田11
昭34> 岡田牛乳(株)/同上
昭36〜41> 岡田乳業(株)/福島県平市鎌田町11
                    ※昭和39年に小川工場(小川町)を新設、後に鎌田町の工場は閉鎖
昭41> 平市は13市町村と合併し、いわき市となる
昭42〜44> 同上/福島県いわき市平鎌田町11
昭46〜47> 同上/福島県いわき市小川町西小川
昭48> 同上/福島県いわき市平上川原
昭50〜58> 同上/福島県いわき市平鎌田町11
昭59〜60> 同上/福島県いわき市平小川町西小川字居合153
昭61〜平06> 同上/福島県いわき市小川町西小川字上居合153
平07> 雪印乳業に買収され、福島雪印牛乳(株)となる
平08〜13> 福島雪印牛乳(株)/同上
平14> あぶくま乳業(株)へ改称(5月)
          雪印は経営再建を断念、解散・廃業を決定(12月)
          乳業施設再編合理化により牛乳製造ラインを廃棄
          「あぶくま」ブランドは東北協同乳業(株)へ譲渡
          工場施設は同居の「いわき乳食販売(株)」が継続利用

平28> いわき乳食販売(株)は破産・廃業
電話帳掲載> 福島雪印牛乳(株)小川工場/同上 ※平成12年時点
                   いわき乳食販売(株)/同上 ※平成12年時点
独自銘柄廃止> 「岡田」銘は平成7年前後?
解散・廃業> 平成14年
公式サイト> http://www.tk-holstein.com/ (東北協同乳業)

処理業者名と所在地は、[商工興信録 北海道・奥羽・新潟地方]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑]・[福島民報年鑑]・[帝国データバンク会社年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業