<配給所店主さん座談会>
[明治乳業50年史]に掲載の、都下販売店主さんらの座談会(昭和33年)は、興味深い談話・回想の宝庫。うち一部を抜粋・要約した。森永乳業の社史にも同様の座談会が企画されている。
◆明治乳業の進出に対する反発
明治は「房乳」を使っていると叩かれました(冷蔵輸送が未発達の当時、房総=遠方から来る新鮮でない牛乳を客が嫌がるため)…要するに資本家が業界に食い込んできて、不安を感じたのですね。それで総攻撃を受けたわけです。
⇒ナマモノゆえ遠距離へ納品できず、かつては地場産業としてしか根付かなかった牛乳屋稼業に、技術革新とローカルメーカー買収で大資本が襲来。個人商売の先行きを危ぶんだ反発が大きかったようだ。
 |
|
画像上:明治乳業の製品パンフレット・牛乳/ヨーグルトの紹介(昭和30年代初期〜中期)…(2)(3)(4)の中身はいずれも「ビタ明治牛乳」だが、(3)は遊園地向けの円錐型パック、(4)は「カルトン入・外人向け」とある。珍しい初期パッケージだ。 |
◆宅配先に取り付けた牛乳箱
宣伝効果がありますし、好感を持たれました。箱が初めて使われたのは大正5〜6年頃で、先駆は興眞舎(コーシン牛乳)さんでしょう。当時はお客さんの利便を図るのが主でなく、宣伝目的だったようです。
◆牛乳ビンの掛け紙・冠帽
和田さん(和田牛乳店)は最初から付けていました。広口になると同時にみんな付けたらしい。…警視庁に付けろと言われたような気がします(かつて牛乳の衛生管理・指導は警察の所管だった)。…掛け紙を工場で付けると、上にトタン板を載せて氷を積んでくるので、店まで運ぶと擦れて痛んでしまう。やり直しを避けるため、販売所で被せるようになりました。
 |
|
画像上:明治乳業の販促ちらし(昭和30年代中期)…当時の紙キャップをあしらった商品案内。 |
◆駅売りの牛乳が浸透・定番化
大衆も牛乳に関心を持っております。蒲田駅に少し牛乳を出していますが、初めはラムネやサイダーのほうが良く売れました。しかし最近はああいうものを買う人はいない、まず牛乳という流れになっている。
今はHTSTによる瞬間殺菌ですが、この方法だと牛乳が薄いと良く言われます。しかし飲んでいるうちに本当の牛乳の味が分かって、以前の低温殺菌より味が良くなったと感ずるわけですね。低温殺菌の牛乳は非常に水臭い、高温のほうが香ばしくておいしい、薄い牛乳は飲めないじゃないか、と。
⇒香ばしさは詰まるところ、高温殺菌による風味の変化。濃いと感じるかはさて置き、現在は必ずしも歓迎されていない。
◆小売容量の未来予測
家庭でも電気冷蔵庫を持つようになって来ましたから、何年先か分かりませんが、五合くらいになるんじゃないかと思いますね。そうして配達の合理化を図る時期が来るんじゃないでしょうか。
⇒標準小売単位が五合(900ml)になる予測は、1リットル紙パックが主流の現在に近い。今後も1リットルは超えないだろう。昭和50〜60年代、一部メーカーが1.5リットルの幅広パックを売り出したが、今はまず見掛けない。
◆明治と森永の違いは?
明治と森永は、ほとんど、どちらも同じようなものだ、という方がいるのです…明治乳業は第一等ですから申すに及びませんが…ことに薬品のようなものからいっても、明治は全ての点において勝っている、というようなうわさが多くなってきたんですよ。
⇒とにもかくにも「流れは明治にあり」のリップサービス。もう少し具体的に…という突っ込みはなかった。
このページの一番上に戻る