戦後10年ほど商われたらしい、高岡のローカル銘柄。いわゆる農民資本で成立した地場企業だが、市場競争の激化に鑑み大手への傘下入りを決断。昭和37年に明治乳業の系列会社(分工場)に転じたのち、約20年間の運用を経て廃業している。
◆北日本酪農協同として発足
昭和24年、県下農系団体の合資により、北日本酪農協同(株)(のち北日本乳業)が発足。当初製造は練乳・バターのみ、「風車ミルク」「ラッパミルク」の商標を掲げた。掲載瓶のトレードマーク(×印)は、風車を模した構えかも知れない。
歴代の社長・取締役には、地元の政治家や農協の要職に就く人物が多く見える。戦前来の畜業・関係組合の営みが設立背景にあったと思うが、仔細は不明。昭和30年前後に飲用牛乳の展開に臨み、掲載の「北日本牛乳」売り出しに至る。
◆富山明治牛乳への転換と廃止
昭和37年、明治乳業の富山進出に応じて業務提携を結び、富山明治牛乳(株)に衣替え。以降、受託加工中心の業態に変わって、独自銘柄は消滅。
明治はこれに前後して、新潟工場と石川工場の新設(整備統合)、富山明治と同様の系列会社である福井明治牛乳の立ち上げを行い、北陸四県における生産体制を確立した。
北日本乳業〜富山明治牛乳について、現役時代の情報は少なく、キャップコレクター諸氏の捕捉も稀。昭和56年に会社は解散、工場は閉鎖された。かつての処理量は県下中堅規模で推移。市内では高岡牛乳のほうが常に優勢だったようである。