創業は大正2年。県下市域を中心に、最盛期は東京へも進出した往年のローカル銘柄。原点は明治中期の牧場まで遡る狭山随一の老舗だが、昭和38年に明治乳業の傘下に入り、埼玉明治牛乳(株)へ転換。早い段階で独自アイテムは消滅している。
いっぽう、大正5年頃に支舎・分家(暖簾分け)の形で独立したらしい、寺山ジェルシー農園が川越にある。ゆえに「ジェルシー牛乳」は、平成まで自社ブランドを堅持した川越産のイメージが強い。その寺山ジェルシーも、現在は明治の販社さんとなっている。
◆ヴィスコライズド&ジェルシー
本項の掲載瓶はかつての狭山ジェルシー、昭和30年代に流通と思しき一本。みずみずしい語感ながら、何やら馴染みの薄いキーワードが並ぶ。
ジェルシーは乳牛のJersey(ジャージー種)の古い読み方。ヴィスコライズド(Viscolized)は液体の部分的な均質処理を意味し、一般にホモゲナイズド(完全均質)とほぼ同義。当時の(輸入)機械設備の名前や性能に依拠した呼称かも知れない。
大振りなヒマワリの商標は、創業者・沼崎栄吉氏のデザイン。日本では昭和28年に公開されたアメリカのコメディ映画、「ダニー・ケイの牛乳屋」に登場する架空メーカー「Sunflower
Dairies(サンフラワー乳業)」のマークに着想を得たという。
◆清水宗徳氏の牛飼いチャレンジ
狭山における乳牛飼養・搾乳販売の先駆は、養蚕・紡績・製紙・鉄道・北海道開拓など多彩な事業に携わり、入間郡の産業振興に尽くした郷里の偉人・清水宗徳氏。
■板紙の製造
附其他の興業
此の他、製絲工場(※)所設の水利を用ゐて、水車を設け、或は、牛乳搾取場を開いて、一般の需用を満たし…(後略)
―[清水宗徳翁小伝](古谷喜十郎編/沼崎栄吉刊・大正3年)より抜粋
※県下初の機械製糸工場、当時の高麗郡上広瀬村(現・狭山市上広瀬)にあった。 |
着手は明治中期。のち開通する入間馬車鉄道(馬車新道)に面した所に牧場を構え、牛飼いに乗り出した記録が残る。一帯で最初期の牛乳屋さんに違いない。この馬車鉄道それ自体、宗徳氏が計画立案したもので、社長を務めてもいる。
しかし何かと「先走って失敗が多い」宗徳氏。乳業もまた意の如くならず、諸権利は早々に人手に渡ってしまった。明治27年以降、界隈には唯一「廣進舎」(進成孝牛乳所)が水富村に営業しており、恐らくこれが売却された牧場と想像する。
◆沼崎栄吉氏による狭山ジェルシーの開業
宗徳翁評伝(上記引用)の刊行者・沼崎栄吉氏は、水富村広瀬に狭山ジェルシーを興した創業者。若き日に同郷である清水氏のもとで働いた人物だ。明治34年、入間馬車鉄道に入社し、宗徳社長付けの事務員として側にいたという。
ところが鉄道会社の経営は芳しくなく、沼崎氏は別の仕事を探すべきか悩む。明治42年には、宗徳氏が鬼籍に入る(馬車鉄道は大正6年に全線廃止・解散)。
いよいよ転職の想いは募り、乳牛を5頭ばかり繋いでいた鉄道沿線の牛乳屋を従業員ごと買い受け、大正2年、狭山ジェルシーを旗揚げ。この店は、かつて宗徳氏が作って手放した牧場、つまり廣進舎(または更なる後継店)だった?と考えられる。
◆戦前戦後の狭山ジェルシー
牛乳屋はもともと売りに出ていた位なので、沼崎氏も当分の間、大した商売はできなかった。転機は昭和2年。西武線の延伸により首都圏への直通経路が生まれ、東京市内のホテルやデパートに卸売りルートを確立、徐々に業績は上向いていく。
昭和17年頃には搾乳牛200頭、日量3〜4千リットルほどの規模に達するも、戦時徴兵で労働力を失い、飼料資材は払底。消費地・東京の飲食店は営業時間短縮や空襲で凋落。ウシは軍へ供出、戦地に向かう兵士の特別食となって激減した。
終戦時の乳牛14頭。昭和22年に復員した跡継ぎ・沼崎誠一氏は、食糧不足と統制経済の厳しい環境下で家業再興に臨み、同26年に(株)ジェルシー農園を設立。販売店網を県下のみならず、青梅街道沿いの立川や八王子へも広げていった。
・狭山中央ロータリークラブ週報
第994回 (パスト会長の時間-沼崎正徳氏)
◆狭山ジェルシーから埼玉明治牛乳へ
東京商圏に食い込んだジェルシー牛乳だが、原乳供給の要・周辺一帯の酪農家は、急速な宅地化進行で落伍者多数。残りも大手メーカーの勧誘に応じ出荷先を変えてしまうなど、集乳基盤が瓦解、販路拡張も難しく、独立経営を断念。
昭和38年、ミルクプラントを明治乳業に売却、埼玉明治牛乳(株)へ転換。沼崎氏は専務の肩書で参与。(株)サイメイへの改称を経て、平成4年頃まで明治の乳製品を製造。現在は明治ライスデリカ(のち藤本ライスデリカ)の炊飯工場に変わり、おにぎりや寿司類を手掛ける。
遡ること昭和17年、戦時の企業統合で明治とジェルシー、ほか複数の市乳業者さんが統制会社である埼玉乳業(株)を合弁設立(戦後数年で解散)。こうした背景から(株)ジェルシー農園は、従前より明治資本を一部容れていたかも知れない。
◆掲載びん・狭山事件について
本家・分家のような繋がりもありそうなところ、過去の瓶装は狭山と川越で別々の仕立てだった。掲載ビンが狭山で使われたことは確実で、戦後の冤罪(疑い)事件である狭山事件の遺留品に、このジェルシー牛乳の空き瓶が含まれている。
カバンは6月21日、雑木林の溝で関巡査部長が見つけたが、その時にみつかったものは飲みかけの牛乳びんが1本、ハンカチ、三角巾、糸、真鍮の編み棒、ガリ版刷りの歌詞、辞書の切れ端…
(狭山事件ノート・カバンの中になかった筆箱/勝どき書房
狭山事件 掲示板) |
発見時、警察が証拠品として撮影したと思しき牛乳瓶の写真が、鮎喰・人権サイトさんの狭山事件の真実に載っていて、本項上掲の瓶と同じデザインだと分かる。
 |
|
被害者の同級生。自分達は学校でジェルシー牛乳と言う牛乳を取っていた。被害者も取っていた事は確かである。取っていたのはクラスで12名位だと思う…
(狭山事件
自動車 秘密の暴露/狭山事件を検証する) |
被害者の女生徒は川越高校・入間川分校(狭山市狭山台)に通い、日頃この牛乳を飲んでいた。事件発生は昭和38年。食事は弁当持参、希望者のみ別途有償で牛乳を頼んだらしい。
画像左:発見された牛乳瓶(狭山事件の真実-玉石より加工引用)
|
なお、結局この瓶は被害者の持ち物だったのか、それとも犯人が凶行に及ぶ前、近在の商店で購入したものなのか、今ひとつはっきりしないまま裁判は結審を迎えている。