関東製酪 (あやめ印)
関東製酪の会社広告(昭和25年)
画像上:関東製酪の会社広告(昭和25年)…「乳牛の導入斡旋、診断治療、人工授精〜酪農部へ御相談下さい」。農民協業の面目躍如、単なるメーカーにはできない宣伝。
関東製酪 (あやめ印)

関東製酪(株)
群馬県勢多郡木瀬村天川大島3588
石塚硝子製・市乳180c.c.底面陰刻
昭和20年代後期〜30年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

群馬でミルクプラントを運営する酪農家グループと、長野に練乳工場を構える実業家が協業・合流、昭和14年に設立した地場有数の現役メーカーさん。

業績低迷から昭和33年に明治乳業およびカルピスと資本・業務提携、陣容を改めて再発足。以降、明治ブランド製品の請け負いが中心となっている。掲載瓶の「あやめ印」は関東製酪のオリジナル。提携後はお蔵入りも、のち紙パックで一時復活した。

関東製酪の製品集合写真(昭和55年)
画像上:関東製酪の製品集合写真(昭和55年)…大半は明治ブランドだが、自社「あやめ牛乳」に加え、地元農協系の「榛名牛乳」「尾瀬牛乳」など受託処理のアイテムも多い。

◆群馬県下の酪農家グループ

萌芽は昭和6年、地元の産業組合が勢多郡木瀬村(現・前橋市)に生乳の共同集荷場を開き、バター作りを始めたことによる。同9年、隣地に県下初の新鋭ミルクプラントを建造、本格操業に着手。製品は栃木・足利や東京に出荷され好評を博す。

とはいえ収支は芳しくなく、営業は一年で頓挫。工場は群馬県購買販売利用組合連合会(群購連)が、新たに牛乳部門を設けて吸収するも上手く行かず、進退窮まった。

◆東京・長野に拠点を持つ実業家

いっぽう、東京・日本橋で乳製品問屋を営む傍ら、長野に練乳工場を立ち上げた実業家、星野定吉氏も苦境に陥っていた。昭和13年、地元有力者の手引きで小県郡神川村に長野練乳(株)を創立も、原料の牛乳が全然集まらない。

来るのは牛ならぬ山羊の乳ばかり。充分量の練乳を製造できず、多大な費用を投じた施設が無用の長物に。商売上の繋がりがあった和光堂の初代社長・大賀彊二氏に相談のうえ始めた事業だが、「2人ともいっぱい喰わされた」状態だった。

◆両者の邂逅・関東製酪の設立

そんな折、ミルクプラント経営に行き詰まった群購連が、星野氏のもとを訪れる。群購連は従前、星野氏の問屋へ牛乳を卸した接点があった。思いがけず両者の利害は一致。営業に窮する生産者と、原料調達に悩む実業家の再会だった。

長野練乳を群馬に移転、両者協業の新会社を興す、と話がまとまり、昭和14年、長野練乳は工場設備の全部を天川大島へ移送、関東製酪(株)を創立。翌年には「あやめ印」の市乳やバター、練粉乳の製造販売が始まっていく。

定吉氏の跡継ぎ・竜治郎氏は神川村に赴き、什器類一切の移転を担当。(せっかく村に出来た会社が、もう出て行くのか)解体の様子を住民が冷たい目で見ていたと述懐する。

関東製酪の会社広告(昭和24年)
画像上:関東製酪の会社広告(昭和24年)…本社は「前橋市外木瀬村天川大島558」、支社の「東京都中央区江戸橋2-3」は、星野氏の乳製品問屋・星野商店の所在か。

◆関東製酪の船出・難しい舵取り

要人の死去、戦時の物資欠乏ほか困難は絶えず、経営は不安定に推移。昭和30年、大口取引先の渡辺製菓(東京工場)が倒産、大欠損を喰らう。組合員の不信を買い、集乳合戦・切り崩し工作で、森永乳業へ出荷先変更の離脱者も出た。

また、冬場の余剰乳処理がいつも頭痛の種。飲用消費の旺盛な夏場はとにかく、秋冬になればどの乳業も業績は落ちる。そこで加工品(練粉乳・バター)を作り置きして売りたいところ、市場競争が激しく、大手の品質や営業力に全く敵わない。

◆明治・カルピス・関東製酪の大合同

低迷打開を期し、関東製酪は他社との提携を決断。原料供給・自社株購入で縁のあったカルピス食品工業の協力を得ると、同社の仲介で明治乳業の参画にも道筋がついた。

昭和33年末、資本金三等分の三社事業提携に至り、関東製酪は再スタートを切る。以降は明治乳業の請け負い、受託製造がメイン。関連会社としてのウェイトが大きくなり、必然的に自社ブランドの展開は中絶・縮小の途を辿った。

◆掲載瓶・あやめ印について

掲載は三社提携前、昭和30年代初期のビン、独自商標をデンと据えた一本。「あやめ印」は星野氏の乳製品問屋・星野商店のロゴマークだった。氏は「あやめの花が好き」で、「夏前の商戦期、あやめがキレイに咲いていた」のが採用の理由という。

同時代の古い紙栓は「関東の牛乳(65℃30分殺菌)」標示。昭和33年「あやめ印」を一旦封印、市販品は全て明治ブランドの受託に切り替わる。51年に「あやめ印酪農牛乳」(1リットル紙パック)の名前で再登場。しばらく地元商圏に出回った。

◆平成〜令和の新展開・群馬牛乳協

大資本と手を組んで経営は軌道に乗り、群馬随一の乳業に成長。市況なお厳しく、次の一手は平成10年。乳業施設再編合理化のもと、関東製酪は地元メーカーと生産者団体・計6事業者との合資で、新たに群馬牛乳協業組合を発起。

本社・工場を前橋市飯土井町に移し、14年には販売部門を分割のうえ明治系列の東京明販(株)(現・明治フレッシュネットワーク)に移管、関東製酪は直販から撤退。さらに令和2年、同社と組合は群馬明治(株)へ改称/統合の運びとなり、永い社歴に幕を下ろした。

― 関連情報 ―
関東製酪の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 / 同・明治ブランドの紙栓 (牛乳キャップとは)
群馬酪農業発祥之地 (発祥の地コレクション) / ぐんまの牛乳☆(野菜のある生活)


大15> 群馬県牛乳販売購買利用組合連合会(群乳連)が発足
          高崎市と渋川町で牛乳の処理・加工・販売を行う

昭04> 群馬県牛乳販購利連/群馬県前橋市曲輪町68 ※県庁内設置の本所
昭06> 群乳連に所属の複数の産業組合が、天川大島に共同処理場を別途開設
昭09> 牛乳営業取締規則の改正を受け隣地にミルクプラントを新設
昭10> 群馬県購買販売利用組合連合会(群購連)が事業を承継
昭13> 東京日本橋・星野商店が長野県小県郡に長野練乳(株)を設立

昭14> 群馬県購買利連 牛乳処理工場・菅谷勘三郎
          /群馬県勢多郡木瀬村大字天川大島366
昭14> 群購連と長野練乳が協業・合流、長野練乳は群馬県に移転
          関東製酪(株)に改称、翌15年に市乳事業を開始

昭22〜24> 関東製酪(株)・星野亀次郎/群馬県勢多郡木瀬村天川大島358
昭28> 関東製酪(株)/同上 ※同・東京事務所/東京都千代田区神田鍛冶町2-12
昭31> 関東製酪(株)・星野竜治郎/同上
昭33> 関東製酪、明治乳業、カルピス食品工業の3社が事業提携
昭34〜36> 関東製酪(株)/同上 ※昭和30年、木瀬村は前橋市に編入も未反映
昭39〜53> 同上/群馬県前橋市天川大島町358
昭56〜平04> 同上/群馬県前橋市天川大島町1-2-1
平10> 群馬牛乳協業組合に参画 ※計6事業者の合弁(乳業施設再編合理化)
平12> (群馬牛乳協)前橋市飯土井町に新工場を開設
          (関東製酪)前橋市飯土井町に本社を移転・天川大島の旧工場を閉鎖

平13> 群馬牛乳協業組合/群馬県前橋市飯土井町426-2
平14> (関東製酪)販売部門を東京明販(株)へ統合・直販事業から撤退
令02> (群馬牛乳協)群馬明治株式会社に改組・改称
          (関東製酪)群馬明治株式会社に吸収合併される

電話帳掲載> 「関東製酪(株)」「群馬牛乳協業組合」/同上 ※平成24年時点
                   群馬明治(株)/同上
独自銘柄廃止> 「関東製酪」自社ブランドは平成14年頃に撤廃?
公式サイト> http://www.kanraku.ecweb.jp/ ※関東製酪(平成25年閉鎖)
                 http://www.meiji.co.jp/...kanraku.html ※(株)明治・グループ会社紹介

処理業者名と所在地は、[上毛産業組合史]・[全国工場通覧]・[食糧年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和3年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業