黒瀬牛乳黒瀬牛乳

(記事下段)

黒瀬牛乳

黒瀬町酪農業協同組合
広島県賀茂郡黒瀬町丸山
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

広島の畜産史上に長い歴史を刻んだ、県央の農系ブランド。組合の発祥は明治期の乳肉生産まで遡る。しかし戦後は大手メーカー各社の進出を受け、市乳処理・直売より撤退。工場・営業権を明治乳業へ売却し、独自の銘は消滅した。

◆黒瀬町の酪農発展と各組合の勃興

町の酪農発祥地は乃美尾村(現・東広島市黒瀬町乃美尾)。乳牛飼育と生乳生産、牛乳の販売は、明治の早い段階で既に始まっており、呉や西条にも出荷していたという。

戦後、黒瀬酪農組合の長を務めた松野哲氏は、戦前の乃美尾村販売利用組合の理事であり、本項「黒瀬(クロセ)牛乳」が、当地方の過去史と繋がるものであると分かる。が、この間の仔細については、上手く資料を辿ることができなかった。

とにかくも産業組合や任意組合の運営を経て、昭和33年、黒瀬町酪農協が成立。組合員200名・乳牛900頭の陣容で、当時広島県下の専門農協として最大規模を誇った。

◆明治乳業傘下入り・黒瀬牛乳の終売

いっぽうで大資本の地方進出も本格化。昭和35年に地域子会社・広島明治牛乳(株)を設立した明治乳業は、安芸郡海田町に広島工場を建設の傍ら、寺西酪農協(賀茂郡寺西町)のミルクプラントを買収、同・寺西工場とする。

ひと月後には黒瀬町酪農協のミルクプラントも買収され、寺西工場所管・黒瀬分工場へ転換。この2工場が、先行して明治牛乳の製造を担った。

昭和37年、ついに明治の広島工場が落成すると、寺西工場は閉鎖。黒瀬分工場は集乳所に衣替えし、昭和50年代まで?拠点はCSとして利用されたようだ。

◆黒瀬酪農のその後・広島県酪への大統合

上記の改廃にともない、黒瀬町酪農協は明治乳業への生乳出荷に専念…とはいかず、内部対立が生じ、出荷先の調整が難航。大多田地区の酪農家は森永乳業広島工場への送乳を決し、昭和46年の県酪連による合理化・一本化まで分離状態が続いた。

時代は進み、再編の波は広島全体に及ぶ。平成6年、県下18の専門農協が広域合併、広島県酪農協が発足。ここに伝統ある黒瀬酪農の一時代を終えている。

― 参考情報 ―
中国農業試験場報告18号 (アグリナレッジ)


設立> 不明
昭31> 黒瀬酪農・松野哲/広島県賀茂郡黒瀬町丸山
昭33> 酪農組合を母体に黒瀬町酪農業協同組合が発足
昭34〜35> 黒瀬酪農組合/同上 ※旧称のまま掲載
昭35> 黒瀬酪農協は工場・営業権を明治乳業に売却
          組合工場は明治乳業・寺西工場管轄の黒瀬分工場となる
昭37> 明治乳業は黒瀬分工場を集乳所に転換
平06> 黒瀬酪農協は県下17組合と合併し、広島県酪農業協同組合となる

平17> 黒瀬町は東広島市に編入される
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和35年
電話帳掲載> 黒瀬酪農協としては未確認
公式サイト> http://www.hiroraku.or.jp/ (広島県酪)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業