オキコ牛乳 (1)オキコ牛乳 (1) オキコ牛乳 (2)オキコ牛乳 (2)
オキコ牛乳 (1)

オキコ(株)
沖縄県浦添市字牧港1379
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和41〜42年頃
オキコ牛乳 (2)

オキコ(株)
沖縄県浦添市字牧港1379
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和42〜44年頃

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

オキコパン、オキコラーメンで地元にお馴染みの食品メーカー「オキコ」が、昭和40年代に商っていたローカル銘柄。発売して間もなく明治乳業と提携を決し、新たに沖縄明治乳業を発足。独自ブランド「オキコ牛乳」は短期間で消滅した。

◆煉瓦からお菓子、そして牛乳へ

創業は昭和22年、沖縄興業(株)として。建築資材(瓦・レンガ)の製造を経て、28年に食品会社へ転換。35年にオキコ(株)(旧社名の略称)となる。市乳事業への参入は非常に遅く、昭和41年のこと。全国的に見ても後発組だ。

44年、部門分割のうえオキコ乳業(株)を設立。オキコ乳業と明治乳業の折半出資により、沖縄明治乳業(株)立ち上げに至った。処理工場・乳類営業の一切は新会社へ統合。以降は明治ブランドを掲げ、「オキコ牛乳」を廃止。販売は恐らく数年に留まる。

オキコ(株)乳品部の冷蔵ショーケース広告より
画像上:オキコ(株)乳品部の冷蔵ショーケース広告より(昭和42年・琉球新報)…販売店向けにナショナル製の冷蔵庫を取り次ぎ販売する部署があった。サンプル写真の自社用ケース内に(2)番瓶が並んでいる。

◆沖縄市場の動向・現在のオキコ

沖縄明治は内地の乳業資本が進出した、初の事例。翌年にはゲンキ乳業が沖縄森永乳業に転じ、返還を見据えた系列化の動きが活発になっていく。オキコの市乳着手も、こうした展開を予め織り込んだ先行投資だったのかも知れない。

本体のオキコ(株)は製パン・製菓・製麺事業を継続。県外の知名度は限定的だが、今なお多彩なラインナップで親しまれる、沖縄の定番である。

◆掲載びん・流通時期について

トレードマークは蝶ネクタイをしめた長耳の仔犬。丸窓にちょこんと手を乗せ、こちらを窺う姿?が愛くるしい。いっぽう、沖縄で過去策定されていた等級標示(Aサイン制度)が大きく目立つ。県下の古瓶に特有の記載だ。(⇒関連:マルサン牛乳

(1)番は初代瓶装、後継・最終世代の(2)番瓶、という流れか。後者は完全栄養食品を謳い当時注目を浴び始めた「クロレラ入」。さらにホモ牛乳、コーヒー牛乳、ヨーグルト(液状の乳酸菌飲料)の宣伝を追加。3種を賄う共通ビンだったらしい。

― 関連情報 ―
牛乳やアイスができる工程を遠隔カメラで見学 (うらそえナビ)
明治酪農牛乳180mlパック / 学校給食牛乳200mlパック (牛乳トラベラー)
牛乳生活も後半戦 (ショータのおかず)


設立> 昭和22年、沖縄興業(株)として
昭35> オキコ(株)へ改称
市乳事業開始> 昭和41年
昭44> 5月、市乳部門がオキコ乳業(株)として独立
          12月、オキコ乳業・明治乳業の折半出資で沖縄明治乳業(株)を設立

昭48〜平01> 沖縄明治乳業(株)/沖縄県浦添市字牧港1379
平04〜13> 同上/沖縄県浦添市字牧港1-65-1
電話帳掲載> 同上
独自銘柄廃止> 「オキコ牛乳」は昭和44年に廃止
公式サイト> https://www.okinawa-meiji.co.jp/ (沖縄明治乳業)
                 https://okiko.net/ (オキコ株式会社)

処理業者名と所在地は、食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業