信濃ビタミン牛乳信濃ビタミン牛乳

(記事下段)

信濃ビタミン牛乳

信濃乳業(株)
長野県東筑摩郡塩尻町大字大門588
製瓶元不明・NET180cc底面陰刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

設立は昭和28年。明治乳業の系列会社として4〜5年ほど稼働した、県央の小規模工場。発足に際しては、地元農系団体との連携があったと思われるが、仔細不明。

明治本体による吸収合併後、同・上田工場の管轄下に入り、間もなく集乳所に転換。それもすぐに廃止となって、業歴はごく短い。

掲載はかつてのオリジナル商品、糖分とビタミンを添加した乳飲料。一般商店や駅売店での小売り用らしき、王冠栓のジュース瓶タイプ。形状は東京・小島屋牛乳さんと全く同じもの。また、糖分含有を標示した瓶には、広島・舟橋牛乳さんの類例がある。

◆上田市・小県郡域における明治乳業

上小地域に明治資本が進出したのは昭和16年。小県郡県村・日本酪農工業商会の買収に始まる。間もなく敷地狭隘により、同郡塩尻村に工場を増設も、昭和25年には上田市・上田工場を落成、こちらに生産機能を集約。以降長らくの拠点となった。

本項乳業も最終的には上田工場の分工場扱いとなったが、もともとは地場酪農組合の誘致に応じた?共同出資会社の設立だった点は特徴的。

練乳・バター・チーズなどの乳製品加工が中心で、飲用牛乳は限定的な展開だったか、なにしろ短命に終わったため、過去のラインナップは良く分からない。


設立> 昭和28年 ※翌29年より乳製品の製造を開始
昭28> 信濃乳業(株)/長野県東筑摩郡塩尻町大字大門588
昭32> 信濃乳業を明治乳業が吸収合併し、同・上田工場所管の塩尻分工場とする
昭33> 塩尻分工場は集乳所に転換、のち廃止
昭34> 塩尻町は周辺4村と合併し、塩尻市となる

独自銘柄廃止> 昭和33年頃
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[明治乳業50年史] による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業