霧島牛乳 (1)霧島牛乳 (1) 霧島牛乳 (2)霧島牛乳 (2)
霧島牛乳 (1)

霧島乳業(有)⇒霧島乳業(株)
鹿児島県鹿児島市高麗町26
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期
霧島牛乳 (2)

霧島乳業(有)⇒霧島乳業(株)
鹿児島県鹿児島市高麗町26
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

市域を中心に10年ほど商われた、地場中堅の農系メーカー。宮崎県下の開拓事業に端を発し、酪農の発達・農協結成を経て、鹿児島での売り出しは昭和28年。拠点は古くから同地に営まれた、樋渡牛乳さんを買収・継承したものである。

昭和38年、従前より協力関係にあった明治乳業に買収され、独自銘柄は消滅。掲載は往時に流通した2世代。(2)番瓶は、同時期の雪印牛乳に良く似た構えだ。

◆霧島山麓で迎えた終戦

創始者の高橋照次氏は、陸軍参謀を務めた軍人さん。本土決戦に備えていた鹿児島の山中で、終戦の日を迎える。占領軍の命に応じ兵器・弾薬の廃棄や、残務整理に従事。ひと通り後始末が済んだら、故郷の新潟へ帰るつもりだった。

駐留地の霧島山麓は、青草の茂る畜産好適地、馬産で知られる所。宮崎には複数の「軍馬補充部」牧場もあり、農地解放を受け、大規模な開拓が企画された。

◆軍事研究で得た理想的栄養源

敗戦処理業務を通じ、その人柄と能力を認められた高橋氏。GHQ担当官や県知事は、仕事を終え里帰り支度の氏を慰留、引き続き宮崎で働くことを求めた。高橋氏は「霧島山麓の開拓に携われるのなら」との条件を認めて貰い、残留を決心する。

かくて宮崎県営・集団開拓小林事業所長を拝命。復員・引揚者の再起と国民の栄養補給、さらに自身の研究結果を念頭に、酪農推進を志す。

高橋氏は戦中、「零下40度以下の極寒地で、炊煙の一筋すら出せない作戦行動」を検討。答えとなる理想的な携帯糧食は、パン、バター、チーズ、コンビーフ等に絞られた。氏は結果を見て、日本人の食生活そのものを考えさせられたという。

◆牛飼いの浸透・乳量の増加

開拓地の小林市周辺は、前記の通り馬産がメイン。農家が乳牛を本格的に導入するのは戦後。高橋氏は自ら入植して牛飼いに挑む。人脈が生き、昭和22年には明治乳業の協力を取り付け、北海道から64頭の移入を実現した。

入植地に酪農の有利を説いて回り、参画者は漸増。23年、既存の任意組合を母体に小林開拓農協、27年には霧島酪農協が発足、組織固めも進んだ。

当初、搾った乳は明治末期創業の地元老舗、竹内牛乳店(竹内牧場)へ出荷。ところが酪農の定着・伸張につれ、先方の手に負えない分量に達する。

◆明治乳業のサポート体制

明治乳業は霧島山麓が一大産地に成長すると見込み、支援策を提示。開拓農協が加工場を設ければ、技術者と獣医の斡旋、製造されるバターの全量買い受けを保証。加えて規模拡大(日量10石)の折には、明治の直営工場を置くとした。

そこで開拓農協は昭和24年、新たに小林開拓農村工業農協を結成し、小林市に乳製品の加工場を据え、早速バター作りに乗り出す。ところがバター向けは仕入れ乳価を安くせざるを得ず、延々と経営困難が続き、集乳量は伸び悩んだ。

昭和28年、どうにか明治の示した調達条件に届く。しかし明治は「もはや10石では採算割れ、引き続き協力関係で」と及び腰。結局ハシゴ外しの態だった。

◆鹿児島で霧島牛乳の誕生

農協は状況打開を期し、利益率の高い飲用乳の販路を得るべく、宮崎市へ進出。すると市内はもちろん、商圏周辺の日向農民公社ほか、既存業者が猛反発。

業者側も売上の維持に必死だ。新規参入を嫌って、保健所に厳しい品質検査を要請の傍ら、集乳系統の攪乱をも計り、ついに販売中止へ追い込んだ。農協は白水舎を窓口に生乳取引を行う妥協案を呑み、宮崎市での直売を断念する。

県下は身動きが取り辛い。目先を変えて昭和28年、鹿児島市の樋渡乳業を買収(※)。同社は原料乳の代金支払いが滞っており、債権回収を兼ねたらしい。農協はここに霧島乳業(有)を置き、自ら「霧島牛乳」を商い始める。※資料によって買収は32年とも

◆雪印乳業・霧島工場の成立

高橋氏らの尽力で、昭和32年、霧島エリアは集約酪農地域指定を授かった。小林市の開拓農協工場は、中心工場として誘致した雪印乳業に譲渡、同・霧島工場へ転換。大資本を迎え入れ、借金工場にやっと始末が付いた、のも束の間。

集乳一元化の難航、関係団体の内部対立、立地を巡る諸問題が噴出。昭和36年、雪印は霧島集約酪連(酪連牛乳)の新工場(都城市)に生産機能を移管。霧島工場は集乳所に格下げ、のち昭和50年に閉鎖されてしまった。

◆霧島乳業は明治乳業が買収

霧島牛乳の歴史は短い。昭和38年、明治乳業の鹿児島進出に際し、工場・営業権の一切を売却、ブランドは消滅。明治は同所を鹿児島工場としたが、約2年で姶良郡に移転。跡地には営業部門の鹿児島明治牛乳販売(株)を据えた。

移転先の南九州事務所(南九州工場)は、平成14年の合理化で閉鎖。上記の営業部門子会社も既に解散済み。明治は現在、鹿児島に拠点を持たない。九州地方の業務は福岡へ集約の体制を敷いている(⇒企業情報・事業所紹介)。

― 参考情報 ―
酪農みやざき (JA宮崎経済連) ※各月号連載「ルーツを訪ねて!」
明治乳業(株)鹿児島工場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
明治乳業(株)南九州工場の紙栓 (牛乳キャップとは)


■樋渡牛乳⇒霧島乳業 <掲載瓶>
昭09> 樋渡彦兵衛/鹿児島県鹿児島市高麗町29
設立> 昭和28年、霧島乳業(有)として ※樋渡乳業を買収して設立
昭31> 霧島乳業(有)・福島常定/鹿児島県鹿児島市高麗町26
昭34〜36> 霧島乳業(有)/同上 ※最晩年は霧島乳業(株)に改組
昭38> 明治乳業に買収され、同・鹿児島工場となる
昭39> 明治乳業(株)鹿児島工場/同上
昭40> 工場は姶良郡へ移転、跡地は販社へ転換
昭40〜平01> 同上/鹿児島県姶良郡加治木町木田岩原160-1
平04〜13> 明治乳業(株)南九州工場(南九州事務所)/同上
独自銘柄廃止> 霧島牛乳は昭和38年に廃止
工場閉鎖> 姶良郡へ移転後、平成14年
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

■小林開拓農村工業農協⇒雪印乳業・霧島工場 <参考>
開設> 昭和24年、小林開拓農村工業農協・乳製品工場として
昭31> 小林開拓農協/宮崎県小林市細野1511-1
昭32> 工場は雪印乳業へ譲渡され、同・霧島工場となる
昭34〜36> 雪印乳業(株)霧島工場/宮崎県小林市大字細野152-1
昭36> 雪印は霧島集約酪連の新工場(都城市)へ生産業務を移管
          霧島工場は集乳所に転換する

昭43〜49> 雪印乳業(株)霧島集乳工場/宮崎県小林市大字細野1511
昭50> 合理化により集乳工場は閉鎖、以降は県酪連の事務所となる
電話帳掲載> 宮崎県酪農協連 小林事業所/同上 ※平成19年時点、のち宮崎経済連
                        ※現在跡地はこばやし農協・小林事業所となっている

独自銘柄廃止> 昭和32年 ※開拓農協としての商い銘柄は不詳
工場閉鎖> 昭和50年

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・[雪印乳業史]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業