山本牛乳山本牛乳

(記事下段)

山本牛乳

山本牛乳店(南安牛乳商業協同組合)
長野県南安曇郡穂高町4308
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

ワサビ栽培で有名な、穂高町の地場ミルクプラント。創業は少なくとも大正期に遡る老舗だ。昭和30年代中期に自家処理より撤退、間もなく独自銘柄は消滅。以降は森永牛乳穂高販売店となり、今なお宅配中心に商いが続く。

かつて町の畜産は馬が主流、戦後に国の振興政策で酪農が伸びた、一種の典型的なエリア。時期不詳ながら、山本さん方は隣接する豊科町・玉屋牛乳店さんらと「南安牛乳商業協同組合」を結成しており、名簿上は組合の第二処理所だった。

伝統の銘「山本牛乳」を残しつつ、共同処理・共販体制に移行も、昭和44年前後には第一処理所たる玉屋さんも製造撤退、組合を解散。のち森永製品に乗り換え、という沿革だろうか。

◆商業協同組合の牛乳屋さん

長野県下には、昭和初期の牛乳営業取締規則や、戦時統制に端を発するローカルメーカーの協業体が、戦後改称を経て、そのまま存続したケースが多く見られる。

長野牛乳(長野牛乳商業協同組合/長野市)
上小牛乳(上小牛乳商業協同組合/上田市)
松筑牛乳(松筑牛乳商業協同組合/松本市)
松田牛乳(北安牛乳商業協同組合/大町市)
スコー牛乳(須高牛乳商業協同組合/須坂市)
小林牛乳(埴科牛乳商業協同組合/埴科郡)
小諸牛乳(北佐久牛乳商業協同組合/北佐久郡)

このほか南佐久、飯山、高水、本郷牛乳商協組が成立、全国的にも珍しい流れだ。しかし組合事業に関する資料が少なく、その発祥・変遷は辿りにくい。

◆掲載瓶のイラストやコピーについて

赤ん坊のイラストは筑摩郡の本郷牛乳と全く同じ。製瓶会社/資材代理店のテンプレートだと思う。類似の重複に東信ミルク(上田市)と松井牛乳(岡山市)の例がある。

キャッチフレーズ「ママの美容と坊やの健康に」についても、愛知の名古屋牛乳中部牛乳、岩手の磐井牛乳さんなど、他社採用を複数確認できた。これは全国規模の業界団体が当時に策定した、販促用の共通スローガンかも知れない。


■山本牛乳店 <掲載瓶>
創業> 不明
大14> 山本牛乳店・山本延十郎/長野県南安曇郡穂高町4308
昭31> 南安牛乳商協組 山本牛乳店・山本五郎/同上
昭34> (有)山本牛乳店を設立
昭34〜36> 南安曇牛乳商業協同組合 第二処理所/同上
平17> 穂高町は周辺町村と合併し、安曇野市となる
電話帳掲載> 山本牛乳店/長野県安曇野市穂高5738-1
自家処理撤退> 昭和37〜38年頃
独自銘柄廃止> 昭和44年前後?
公式サイト> 未確認

■玉屋牛乳店
創業> 不明ながら戦後?
昭31> 南安牛乳商協組 玉屋牛乳店・林美智男/長野県南安曇郡豊科町南穂高2768
昭34〜36> 玉屋牛乳店・林美智男/同上
昭39> 南安曇牛乳商業協同組合/長野県南安曇郡豊科町4308
昭40〜43> 同上/長野県南安曇郡豊科町宮通り西
廃業> 昭和44年前後
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[南信商工人名録]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業