スコー牛乳スコー牛乳
スコー牛乳の電話帳広告(昭和44年)

画像上:スコー牛乳の電話帳広告(昭和44年)…通常の白牛乳のほか、デラックス・コーヒー・フルーツの3種をラインナップしていたようだ。
スコー牛乳

須高牛乳商業協同組合
長野県須坂市馬場町1676
日本硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後、30〜40年ほど市域に商われた、県北のローカル銘柄。「スコー」は須坂市と上高井郡小布施町・高山村の一帯を指す、「須高(すこう)」の呼び名が由来。昭和60年前後に廃業され、ブランドは消滅。学校給食向けの出荷がメインだったらしい。

◆明治〜大正期の牛飼い隆盛

一帯は古くより畜牛の盛んな所。豊丘・仁礼の両村(のち合併して東村、現・須坂市)を中核に、大正末期まで長野最大の産地を形成。乳牛は県下飼養の過半を占め、県下都市部の搾乳業者に貸し付け、相当な発展を遂げていた。

代表格は明治15年に創立の灰野牧畜改良会社(北信畜産組合)。乳山牧場・北信牧場(菅平牧場)で大規模な放牧を実施。大正期には練乳・バターの製造も試みた。ウシは高井牛(灰野牛)の名声を得て、大阪・京都まで移出したという。

◆農村工場の挫折と戦時統合

ところが昭和に至り、牛乳の低廉化と経済不況で失速。従来収益を支えた貸し牛は採算割れを来たし、打開策を検討。昭和4年、豊丘村の青木菊之助氏らは、いわゆる“農乳”の生産直売に着手。須坂・長野・中野・上水内郡方面まで販路を伸ばす。

界隈の牛乳屋より安く売り出して好評も、必然的に利潤は乏しく次第に行き詰まる。昭和16年には戦時の企業整備に応じ、須坂町の4業者と統合を余儀なくされた。

◆須高牛乳商業協同組合の成立

沿革不詳ながら戦後成立の本項組合は、前記の統合体が母体と見られる。理事長を務めた丸田氏(丸田牛乳店)は、須坂町に営む老舗だった。

いっぽう町には須高牛乳商協組に先んじて、須坂牛乳商協組(東横町)が出来ていた。代表者は同じく町の老舗・金箱牧場(金箱勧三郎氏⇒敏郎氏)さん。こちらは早々に解散しており、拠点は明治牛乳須坂販売所に転換したようである。

◆シティーホテル・サンシャインエイト

スコー牛乳理事長(丸田牛乳店の二代目)・福治氏は昭和55年、「趣味の旅行で膨らんだ夢のホテル経営」に乗り出す。息子の泰義氏に組合を任せ、須坂駅前にサンシャインエイトを開業。間もなく牛乳屋は手仕舞いとなるが、ホテルは今なお健在だ。

ホテル・サンシャインエイトの広告(昭和63年)
画像上:ホテル・サンシャインエイトの広告(昭和63年)…[須坂新聞を飾った須高あの人この人](昭和63年・須坂新聞社)より。

当初は集客に苦しみ稼働率は低迷も、ビジネス需要などで徐々に軌道に乗る。かつては「牛乳風呂のある牛乳屋のホテル」のキャッチで特色を打ち出し、好評を博した。確かに牛乳の調達はお手の物だったろう(現在、牛乳風呂のサービスは廃止済み)。

― 参考情報 ―
須坂市の歴史年表 明治時代 / 同・大正時代
鏝絵「牛乃乳」 / 平成10年度表彰状贈呈者 (須坂市ホームページ)


■丸田牛乳店⇒須高牛乳商協組 <掲載瓶>
創業> 不明
昭09> 丸田四郎助/長野県上高井郡須坂町
昭29> 須坂町は市制施行する
昭31> 丸田牛乳店・丸田福治/長野県須坂市馬場町
昭34〜36> 丸田牛乳店/長野県須坂市須坂
昭39〜44> 須高牛乳商業協同組合/長野県須坂市須坂1676
昭46〜48> 同上/長野県須坂市須坂1976
昭50〜59> 同上/長野県須坂市馬場町1676
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和60年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

■金箱牧場 <参考>
創業> 不明
昭09> 金箱勧三郎/長野県上高井郡須坂町
昭31> 須坂牛乳商業協同組合・金箱敏郎/長野県須坂市東横町335
電話帳掲載> 明治牛乳須坂販売所/長野県須坂市大字須坂東横町335
                        ※昭和52年時点。金箱氏は組合の解散後も酪農を継続、昭和50年代まで
                           金箱牧場(金箱種畜山羊部)の掲載が電話帳に確認できる。

自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和32年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業