戦前発足の産業組合に端を発し、昭和30年代末まで商われた、県西部のローカル銘柄。県下の松本市と東筑摩郡一帯を指す、松筑(しょうちく)地域が呼称の由来。晩年は雪印系列にあって、自社ブランドの展開期間は短い。
勃興は長野牛乳さんと同じく、牛乳営業取締規則の改正施行が契機。中小メーカー各社の合同体で、30年代中期は日量3万本の大商いだったという。
 |
|
画像上:松筑牛乳商業協同組合の広告(昭和34年)…「近代科学の粋を集めた処理施設と
全牧場電気搾乳化を誇る」と、堂々たる宣伝文句が光る。 |
◆雪印乳業の傘下・協力工場へ転換
遅くとも昭和40年代には雪印乳業と業務提携。下請け工場の態で雪印ブランド製品の受託が始まり、「松筑」銘は縮小/終息。名簿上の変遷を辿ると、昭和38〜39年に一旦消滅、40年に復活している。この頃に経営転換が生じたのかも知れない。
のち49年前後に市乳処理より撤退、工場閉鎖に至るが、組合自体は販社営業を続行。近年版の電話帳や業界名鑑、地元の松本法人会にも団体名を確認できた。去就不明ながら、平成15年頃に至って解散されたようである。
◆掲載びん・電気搾乳について
掲載は過去流通のオリジナル商品。写真だとちょっと見にくいが、上掲広告に同じく「電気搾乳」を謳っている。たぶん当時の最新式搾乳機(ミルカー)採用・衛生面向上のアピールで、組合員の牧舎・牧場に一斉導入したような背景があったのだろうと思う。
飲用牛乳の宣伝文句に、生産現場の機械を持ち出すのは珍しいケースだ。均質化を示すホモゲナイズドとか殺菌方式の標示とは、ちょっと毛色が異なる。
◆松本市の酪農・戦後の急成長
市域では明治10年、深志村の畜牛市主催・戸部慶寿氏が、東京浅草の家畜市場で技術を学び、郷里に乳牛2頭を入れての搾乳販売が先駆と伝わる。牛乳を飲む習慣は徐々に浸透し、明治末期には深沢氏、小林氏ほか同業者も現れた。
普及の歩みは遅かったが、一帯の酪農は昭和10年代にささやかなピークを迎え、各村に酪農組合が芽生える。戦時は大幅に衰退も、戦後に状況は急変。
昭和23年、森永乳業が進出、随伴する生産者団体と松本工場の誕生を皮切りに、同29年には協同乳業も松本工場を落成。次いで30年、明治乳業が塩尻工場を設け、三つ巴の大競争。農家の乳牛飼育熱が高まり、飛躍的に伸びていった。
― 関連情報 ―
松筑牛乳商協組(雪印OEM)の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
松筑牛乳のコップ
(牛乳グラス☆コレクション)