上小牛乳 (1)上小牛乳 (1) 上小牛乳 (2)上小牛乳 (2)
上小牛乳 (1)

上小牛乳商業協同組合
長野県上田市赤松町6081
石塚硝子製・市乳180c.c.側面陽刻
昭和30年代初期
上小牛乳 (2)

上小牛乳商業協同組合
長野県上田市赤松町6081
石塚硝子製・市乳180c.c.側面陽刻
昭和30年代初期

上小牛乳 (3)上小牛乳 (3)

(記事下段)

上小牛乳 (3)

上小牛乳商業協同組合⇒上小牛乳(株)
長野県上田市大字常入字柳町1160
日本硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦前の企業合同に端を発し、今も市域に商われるローカル銘柄。上田市から小県郡一帯を指す、上小地方が名前の由来。県下ミルクプラントは昭和初期結成の協業体を原点とする例が多く、上小牛乳さんもそのひとつだ。(⇒関連:長野牛乳南安牛乳

プロペラのような独特のロゴマークは、単純ながら奇妙な存在感を放つ現役商標。むかしの三和銀行みたいな構え。恐らく三枚の羽根は各者/各地域連帯の含意だろう。

上小牛乳の雑誌広告「品質で売れる郷土の牛乳」(昭和42年)
上小牛乳の雑誌広告「品質で売れる郷土の牛乳」(昭和42年)

◆上田市の牛飼いの始まり

市内の牛乳屋さんは明治18年、旧藩士・佐々木昌孝氏による搾乳販売が先駆、横浜から乳牛2頭を仕入れての商いだったらしい。全国の例に漏れず、職を失った武士の一念発起、士族授産事業で初めての牛飼いが誕生した流れだ。

以降の普及過程は不明だが、明治40年には清水義三郎氏が上田牛乳(株)を設立、いよいよ企業化の動きも起こる。戦前までは恐らくこうした業者さんが飼育主体、農事と結び付いたいわゆる酪農の発展は、昭和20〜30年代に入ってからのことになる。

◆掲載瓶・現行製品について

(1)番瓶は白牛乳、(2)番瓶はコーヒー・フルーツ等の色物専用?いずれも初代の印刷瓶装か、使い分けや流通期は判然としない。中途の数世代をスキップして(3)番瓶は典型的な環状リボンを採用した200cc移行後の一本。現行品も基本デザインは同じだ。

独自銘柄は健在も、平成11年度の乳業施設再編合理化で自家製造を中止。協同乳業(名糖牛乳)と県経済連、上小牛乳ほか共同出資の新会社、信州ミルクランドが集約処理を行う。かつては協乳の松本工場が請け負った時期もあった。

― 謝辞 ―
上小牛乳様より公式サイト開設をお知らせ頂きました。

― 参考情報 ―
上小牛乳商業協同組合の紙栓 / 同・OEM (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 (牛乳キャップとは) / 上小牛乳 (一匹狼犬の牛乳キャップ収集活動の記録)


設立> 昭和15年、上小牛乳商業組合として? ※戦時に施設組合へ改組?
昭22〜24> 上小牛乳施設組合 上田牛乳処理場・武田亮平/長野県上田市木町6081
昭31> 上小牛乳商業協同組合・武田亮平/長野県上田市赤松町6081
昭34〜36> 上田ミルクプラント/長野県上田市6081
昭39> 上小牛乳商業協同組合/同上
昭40〜平01> 同上/長野県上田市大字常入字柳町1160
平04> 同上/長野県上田市踏入2-18-24
平11> 乳業施設再編合理化により工場閉鎖、以降は製造委託
平31> 上小牛乳(株)に改組・改称

電話帳掲載> 同上/長野県上田市富士山2416-22
公式サイト> https://joshomilk.or.jp/ ⇒ https://joshomilk.co.jp/

処理業者名と所在地は、工業新聞社 [全国工場通覧]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業