135ccヨーグルト瓶 135ccヨーグルト瓶 - 食品メーカー系

ナナヨーグルトナナヨーグルト   マンプクヨーグルトマンプクヨーグルト   石冷のヨーグルト石冷のヨーグルト
ナナヨーグルト / マンプクヨーグルト / 石冷のヨーグルト

(株)アサヒ食品製造所
宮崎県都城市郡元3903
石塚硝子製
135cc底面陰刻

萬福食品(有)
鹿児島県谷山市上福本49181
大和硝子製
135cc側面陽刻

石垣冷菓
鹿児島県指宿市頴娃町石垣
大和硝子製
135cc側面陽刻

キンセンヨーグルトキンセンヨーグルト   アイグルトアイグルト   ヒメヨーグルトヒメヨーグルト
キンセンヨーグルト / アイグルト / ヒメヨーグルト

(資)木藤商会
鹿児島県加世田市麓
日本耐酸壜工業製
135ml底面陰刻

愛星食品(株)
愛媛県新居浜市中須賀町甲1303
日本硝子製
135ml底面陰刻

愛媛果汁食品(株)
愛媛県新居浜市泉川町
日本耐酸壜工業製
135cc底面陽刻

エバーヨーグルトエバーヨーグルト  サクラヨーグルト  日東ヨーグルト  三洋ヨーグルト三洋ヨーグルト
エバーヨーグルト / サクラヨーグルト / 日東ヨーグルト / 三洋ヨーグルト

水俣食品工業(株)
鹿児島県鹿屋市白崎町6395
大和硝子製
135cc側面陽刻

(有)渡辺商店・渡辺ミツ
宮崎県日南市油津下町121
広島硝子工業製
135cc底面陽刻

日東栄養食品研究所
福岡県大牟田市中町1-19
日本硝子製
135cc底面陰刻

三洋食品(株)
所在地不明
石塚硝子製
135cc底面陰刻

TwitterFacebookこの牛乳屋さん特集記事を共有

<系列不詳/独立系(3)>(食品メーカー)

「食品会社」謹製のヨーグルト群。掲載の通り多様な銘が、たぶん日産500本くらいの規模で商われていた。大半は閉業も、今なお製造・卸しを営むところが僅かに残る。例えば独特な“ヒメ”マークが目を引く愛媛果汁食品さんは、業務用食材のメーカーとして健在だ。

外見からはどの系統の原液を利用したか分からない。業態に照らせば、多くは半製品(原液)仕入れに頼る商売だったはずだ。なお、「エバーヨーグルト」は複数の工場が同銘展開の系列ブランドだが、原液の供給元が不明で、他社のバリエーションも確保できず、暫定的にこの項へ置いた。

◆厚生省防腐剤添加承認番号について

昭和40年代初期〜中期流通の瓶は、厚生省・防腐剤添加の承認番号を付記するものが多い(紙キャップに記載の場合もある)。当時の法令で標示が義務付けられたのだろう。ナナヨーグルト堂々の「厚生省承認」は、ネガティブな義務を逆手に取った上手い書き方だ。

石冷のヨーグルト「46ボ〜101号」を例にとると、先頭の数字が所管自治体(北海道から割り当て最南端の鹿児島が46、返還前なので沖縄は無し)、ボは防腐剤の意。末尾の号数は個別の製造者を示す。本特集の掲載は全て鹿児島・46番だが、都道府県ナンバリングの全容は下記の通り。

【1番】北海道、 【2〜7番】東北、 【8〜14番】関東(13番は東京特別区を含む)
【15〜23番】北陸/甲信越/東海、 【24〜30番】近畿、 【31〜35番】中国、 【36〜39番】四国
【40〜46番】九州、 【47番以降】政令指定都市(48番・名古屋市、50番・大阪市など)

※古い紙栓の記載などを集約の結果・牛乳キャップ収集家kazagasira氏の調べによる

地域番号は発売元の所在とは限らない。東京都町田市・エーミ乳業の乳酸菌飲料「羽車」キャップには「防27ボ-9」とある。東京のボトリング工場でなく「原液メーカー」の所在(大阪府寝屋川市・近畿乳酸菌飲料事業協同組合の統一ブランド「羽車」)を反映したケースだ。


135cc瓶のもくじ ハトヨーグルト系列
(東洋発酵乳)
スタームヨーグルト系列
(日本乳酸研究所)
ビオールヨーグルト系列
(スタム栄養科学研究所)

ルナ・ヨーグルトン系列
(日本ルナ/ヨーグルトン乳業)
ソフトヨーグルト系列
(弘乳舎)
ビオグルト系列
(日本ビオグルト)
ビタヨーグルト系列
(日本栄養研究所)

サン/SPヨーグルト系列
(太陽化研/サンヨーグルト)
天洋グルト系列
(天洋社薬品工業)
デラックスヨーグルト系列
(日研乳業)
フジヨーグルト系列
(フジヨーグルト)

スーパーヨーグルト系列
(スーパーヨーグルト研究所)
系列不詳・独立系(1)
(乳業/乳酸菌飲料専業)
系列不詳・独立系(2)
(清涼飲料水/その他メーカー)
系列不詳・独立系(3)
(食品メーカー)

掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測が含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業