135ccヨーグルト瓶 135ccヨーグルト瓶 - ビオールヨーグルト系列

ビタ ビオールビタ ビオール   ビオールヨーグルトビオールヨーグルト   なだヨーグルトなだヨーグルト
ビタ ビオール / ビオールヨーグルト / なだヨーグルト

弥生飲料(株)
福岡県福岡市馬出寺中町590
大和硝子製
135ml底面陰刻

鳥山ヨーグルト
宮崎県宮崎市高松通リ2
日本耐酸壜工業製
135cc底面陰刻

洋飲料(名)
鹿児島県鹿児島市高麗町131
広島硝子工業製
135cc底面陽刻

TwitterFacebookこの牛乳屋さん特集記事を共有

<ビオールヨーグルト系列>(スタム栄養科学研究所)

まるで特撮映画の秘密基地みたいな事業者名。何を作っていたかと言うと、まあ普通の「飲むヨーグルト」なわけで、拍子抜け感は否めない。掲載の系列3銘柄は原液を仕入れ・希釈販売した“末端構成員”。本拠地・供給元たるスタム栄養科学研究所は、福岡県(福岡市塩原木の坪)にあった。

遡ること昭和10年、同じく福岡で代田保護菌研究所(現・ヤクルト本社)が発足、乳酸菌飲料ブームに先鞭をつけた。これにあやかって「○○研究所」を名乗り、同種の醗酵乳を商う会社が全国に勃興している。

◆スタム・ビオールの由来

「スタム」は「スターター」(種菌)から転じた、希釈前の「ヤクルト原液」を指す原料製品の呼称。スタム栄養化学さんも最初はヤクルトのボトリング工場運営に始まり、後に独立したものか(⇒関連:スタームヨーグルト)。統一商標らしい天使のロゴマークを囲むのは、謎めいた英単語群。

STAMM(スタム)―ACIDOPHILUS(アシドフィルス菌)―BULGARICUS(ブルガリア菌)―SAB!

製品名の“biol(ビオール)”は、一般にbiology、biological、biologistの省略形。研究所発のヨーグルトたる所以だろう。木の坪で行われていた、秘密の醗酵科學研究の全容に、いつか迫ってみたい。

― 関連情報 ―
ビタビオール東部支所・加藤志敏の紙栓 (もぐら)


135cc瓶のもくじ ハトヨーグルト系列
(東洋発酵乳)
スタームヨーグルト系列
(日本乳酸研究所)
ビオールヨーグルト系列
(スタム栄養科学研究所)

ルナ・ヨーグルトン系列
(日本ルナ/ヨーグルトン乳業)
ソフトヨーグルト系列
(弘乳舎)
ビオグルト系列
(日本ビオグルト)
ビタヨーグルト系列
(日本栄養研究所)

サン/SPヨーグルト系列
(太陽化研/サンヨーグルト)
天洋グルト系列
(天洋社薬品工業)
デラックスヨーグルト系列
(日研乳業)
フジヨーグルト系列
(フジヨーグルト)

スーパーヨーグルト系列
(スーパーヨーグルト研究所)
系列不詳・独立系(1)
(乳業/乳酸菌飲料専業)
系列不詳・独立系(2)
(清涼飲料水/その他メーカー)
系列不詳・独立系(3)
(食品メーカー)

掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測が含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業