発売以来およそ60年の歴史を誇る、県北部の農系ローカルブランド。戦後「日の丸牛乳」の失敗から再起を図った地元酪農家メンバーが、昭和30年に創始。平成に至って組合工場は合理化で廃止も、現在は広島協同乳業(名糖牛乳)がその製造を請け負う。
往時のキャッチフレーズは「高北(県北)の純乳」。瓶詰めは無くなって久しい。経緯不詳ながら、昭和40年代に全酪連(ゼンラク牛乳)の資本参加を仰いだようだ。三原市の中国酪農協同(ニコニコ牛乳)と同様に、掲載(2)番瓶はゼンラクの牛さんマークを標示している。
 |
|
画像上:「ふるさと祭り」に協賛・出店した県北部酪農協のブース(昭和54年)…後年のメインブランドは「酪農協牛乳」「酪農牛乳」。「ゲンキ」銘(のち平仮名表記に変わる)は、学校給食など限定的な展開だったようだ。[北酪のあゆみ](自刊)より。 |
◆草創期・日の出牛乳の展開と挫折
振り出しは昭和22年。来原村の農家有志3名が、米麦一辺倒を脱すべく、チチヤス牧場で買った乳牛3頭の飼養に着手。これに刺激を受けて一帯に牛飼いの営みが広がると、25年には共同処理場を建設、「日の丸牛乳」の売り出しへ漕ぎつけた。
この間には高北酪農協の成立を見、組織固めも進む。処理場ではコーヒー牛乳、バター、アイスキャンディー等の製造も手掛けるようになり、余乳は岸本牧場へ出荷の体制を整えた。しかし拡売ままならず、赤字決算が続き、28年に組合は倒産してしまう。
◆再起を賭したゲンキ牛乳の新発売
組合メンバーは事業再建に奔走。来原村農協に経営管理を仰ぎ、まずは農協傘下の酪農部門として再出発。昭和30年には新しい処理工場を設け、心機一転「ゲンキ牛乳」の銘を掲げた。奮闘努力の甲斐あって、34年、ついに高北酪農協の再結成が成る。
この頃、地域の集乳合戦は凄まじく、チチヤスと岸本、県西部酪連(ヒロシマ牛乳)に加え、地元老舗の横山牛乳(※)、大手ではグリコと名糖が進出、互いの地盤を争った。
※紙パック製品の受託から業務提携が始まり、昭和57年には本項組合(広島県北部酪農協)へ合流した
◆3酪農協の合併で北部酪農協が成立
昭和41年、不足払い法の制定に応じた広島県酪連の誕生を経て、組織再編の動きが活発化。高北酪農協も高田・千代田・新庄の各酪農協と合併、県北統一を目指す運びとなった。
新庄酪農協(山県郡大朝町・安芸新庄牛乳)は、処理工場の累積赤字を理由に合併計画を離脱、昭和47年チチヤスに市乳事業を売却の一幕もあったが、残る3組合は話し合いのすえ48年に広島県北部酪農協を結成、ゲンキ牛乳の販路も広がっていく。
◆広島市への進出を巡ってひと悶着
さらに組合は大消費地・広島市の量販店に狙いを定め、イズミやムネカネ(現・フレスタ)といったスーパーチェーンに納入打診を行った。これには中国酪農協同の待ったがかかる。100%農協資本で、市内に営業基盤を構築中の同社は、言わば先輩格の地元同志だ。
白バラ牛乳、シモラク牛乳、らくれん牛乳といった県外農系メーカーも参入する市場で、これ以上農協プレイヤーが増えて争えば、大手メーカーを利することにもなりかねない。北酪は調停に合意、市内への直接進出を避け、製造面での業務提携を結んだ。
◆大同団結・広島県酪農協の発足
時代は進み、再編の波は広島全体に及ぶ。平成6年、県下18の専門農協が広域合併し、広島県酪農協が発足。この際、合併組合中には2つのミルクプラントが存続していた。
本項の県北部酪農協(げんき牛乳)は広酪の高宮乳業工場、比婆郡の東城酪農協(東城酪農牛乳)は同・東城乳業工場として、一旦は新組合が事業を継承。しかし同時に乳業施設再編合理化の適用を受け、平成9年、両工場ともその役割を終えている。
げんき牛乳の製造は工場統合先の山陽乳業(中国酪農協同の後身)が引き継ぎ、なお商われた。平成30年7月豪雨の冠水被害により同社がラインナップを減じ消滅の危機に瀕すも、令和2年より広島協同乳業に製造を移管、無事復活を遂げている。
― 関連情報 ―
広島協同乳業(株)「げんき牛乳」復活
(情報誌「らくのうだより」)
ひろらく十年の歩み/ひろらくニ十年の歩み
(広島県酪農業協同組合)
広島県北部酪農業協同組合の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)