発足は昭和24年、防府酪農(防府牛乳)と双璧を成した専門農協さん。のち諸組合の合併で山口県酪に発展、今や県を代表する農系メーカーだ。
商い始めは掲載の「シモラク牛乳」、昭和50年代に主力を「酪農牛乳」へ転換。平成期、やまぐち県酪乳業(株)を設立、処理・販売部門を企業化した。(2)番瓶の“ベルちゃん”は、昭和42年に登場の現役マスコットである。(⇒ロゴマークの変遷/ベルちゃん図鑑)
 |
|
画像上:山口県酪の製品集合ポスターの写真(平成10年頃)…下関市の公式サイトに過去掲載されていた、工場見学の紹介ページより(⇒やまぐち県酪/IAキャッシュ)。掲載の酪農牛乳の後継瓶装が見える。
|
ひと頃は露出の減ったベルちゃんだが、近年の販促展開で復調。地元の古い販売店や宅配受箱に往時の姿も残る。軽量新瓶の採用など幾度かの世代交代を乗り越え、ベルちゃんはなお健在。特に「給食牛乳」専用ビンが可愛らしい。
・廃盤になった牛乳ビンをいただきました
(愛しの牛乳パック)
・学校給食用のビン牛乳の容器が新しくなりました
(やまぐち県酪乳業)
◆戦後の下関に酪農組合を興す
創設者のひとり、小嶋武雄氏は豊浦郡菊川町の生まれ。戦時は陸軍士官学校に在籍、終戦を迎えて帰郷。旧態然とした農村の活性化と、国民の食生活改善を期して酪農に着眼。まずは先進地である千葉・静岡に赴き、牛飼いの基礎を学んだ。
昭和22年頃、町に戻って自ら牧場を拓き、搾乳業に臨む。当初は下関市内のメーカーに生乳出荷も、夏季消費の旺盛に比べ、冬場は一転、納入拒否が相次ぐ。
需給ギャップの克服には、生産規模拡大・工場経営が必須の結論に至り、浅野理勝氏(初代組合長)ら有志一同と下関酪農農協を結成。ここに「シモラク牛乳」が生まれた。
◆山口県酪の成立・市場シェアの過半に達す
日量4千本のスタートは、十数年の奮闘で60倍に。九州乳業(みどり牛乳)へも出資参画。商売は堅調も、群雄割拠の時代は終焉、業界に統廃合の波が押し寄せた。
昭和40年、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(不足払い法)の制定に応じ、県当局は関係組合の集約を図る。翌41年、下関酪農を中核に、周東/周防/光の3酪連と、山口/厚狭/長門/川東の4酪農協が合併、山口県酪農農協が発足した。
防府エリアを始め、集約に批判的だった組合の幾つかは参加を見送り(後年に合流/協業)、県単一の酪農協は成らなかった。それでも山口県酪は県下シェア6〜7割に達する堂々の中心工場であり、以後確固たる地位を築いていく。
◆再編合理化で工場統合・新会社の設立
近年の乳業施設再編合理化では、長らく独立路線を保った防府酪農、光市・ヒカリ乳業、下松市・内山乳業さんらと合同し、やまぐち県酪乳業(株)を設立。平成12年より同新工場での一括処理となり、各社旧来のミルクプラントは閉鎖された。
公式サイトの商品案内は、山口県酪のラインナップのみ。製造部門を統合した防府牛乳やヒカリ牛乳ほか、受託処理のアイテムは未掲載ながら、別途現存する。なお、市販のビン製品は、大瓶を除いてプラ栓・無地の軽量新瓶に移行済みだ。
― 関連情報 ―
山口県酪農農協の紙栓(1)
/ 同・(2)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
やまぐち県酪乳業の紙パック製品
(愛しの牛乳パック)
やまぐち県酪新工場稼動開始
(やまぐち畜産ひろば)
西日本畜産学会報
Vol.13-山口県の畜産事情 (J-STAGE)