四つ葉のクローバーと鳩のマークでお馴染み、昭和43年に発足した四国随一の農協系ミルクプラント。鳩は健康と平和のシンボル・新鮮な牛乳で幸せを願う気持ち、四つ葉が四国四県を表す。地元店頭・学校給食の定番、販路は関西エリアにも伸びる。
|
|
画像上:らくれん牛乳の製品集合写真(昭和52年) 三角テトラ、幅広の紙パック、プラカップのサワー、小瓶の乳酸菌飲料など、多彩な品揃え。 |
会社は酪農振興法・指定生乳生産者団体の座を獲得すべく、規模拡大を志向した生い立ち。愛媛県下の酪農協を中心に、原料乳の一括処理・経営合理化を実現。設立後は、統合に応じた各組合の既存工場を吸収していった。
◆事業統合により消滅したブランド
四国乳業の成立には前段階がある。まず昭和40年に愛媛県酪農業協同組合連合会(県酪連)を結成、県信用・県経済・県共済農協連と、酪農関係9団体が加盟した。
42年、各組合が営む市乳事業・酪農部門を県酪連へ統合。生乳の一元集荷・多元販売の共同体制を確立。傘下陣容は、おおむね以下の通り。
| 愛媛酪農農協(河南牛乳) | |
四国乳業・今治工場(今治市鳥生)…閉鎖(H7)
四国乳業・松山工場(松山市枝松町)…移転(S45)
四国乳業・高松工場(綾歌郡国分寺町)…閉鎖(S47) |
|
| 南予酪農協(南酪牛乳) | |
四国乳業・宇和島工場(宇和島市伊吹町)…閉鎖(S61) |
|
| 温泉青果農協(マルオン牛乳) | |
工場承継なし(松山市中須賀町)…閉鎖(S45) |
|
| 喜多酪農協(喜多酪牛乳) | |
県酪連・大洲工場(大洲市若宮町)…閉鎖(S43) |
|
| 東温酪農農協(東温牛乳) | |
工場承継なし(温泉郡重信町)…閉鎖(S42〜43) |
|
| 中島町農協(商い銘柄不詳) | |
工場承継なし(温泉郡中島町)…同上 |
|
| 北条市農協(北温牛乳) | |
工場承継なし(北条市北条)…同上 |
|
| 宇和町農協(宇和牛乳) | |
県酪連・宇和工場(東宇和郡宇和町)…閉鎖(S43) |
|
| 野村町農協(自家処理なし) | |
工場経営なし(東宇和郡野村町) |
|
旧来の商標は、統一銘柄「らくれん牛乳」策定により、数年の移行期を経て全廃。各組合は自家処理・直売を止め、生乳生産・四国乳業への送乳に専念する業態へ移行した。
◆四国乳業の躍進・拠点の合理化
昭和46年に高知四国乳業(株)(高知市)、翌47年には香川乳業協同(株)(坂出市)(⇒関連:綾南牛乳)を合併、それぞれを分工場化。カバーエリアは本拠地・愛媛に留まらず、四国一円を束ねる広域ブランドとして、着実に地歩を固めていく。
 |
|
画像上:四国乳業・松山工場の外観(昭和52年)
もとは愛媛酪農農協(河南牛乳)の松山工場。松山市枝松町にあった頃の建物と思われる。 |
しかし市場縮小・競争激化の情勢を受け、平成期は県外ミルクプラントの改廃が進み、多くは事務所/営業所に転換。母体が農民組織であることから、仕入れ乳価を引き下げてのコスト削減も難しく、近年は赤字決算・営業不調の報が続く。
・県酪連会長が任期半ばで辞任 関連会社不振で (愛媛新聞)
・四国乳業18億円減資 累積赤字解消へ (同上)
・四国乳業、坂出工場閉鎖 3年連続赤字、生産集約へ (四国新聞社)
買収・継承した高知工場は平成7年、坂出工場は平成26年に閉鎖、支店扱いに。現在の製造拠点は東温市南方の本社工場(松山工場の移転先)と、昭和50年代末の新設と思しき京都府八幡市・京都工場の2ヶ所に集約されている。
◆過去/現行のビン製品について
瓶詰め商品は健在。平成12〜14年に軽量新瓶・プラ栓を導入(大瓶を除く)。切り替え当初は無地の透明ビン、のち胴面下部の擦過防止用か、リボン状の商号印刷が加わった。
・四国乳業「らくれん牛乳200ml」 / 同・「らくれん牛乳」 (愛しの牛乳パック)
・らくれん牛乳の瓶 (mogura2号のブログ) / らくれん牛乳180mlビン (牛乳トラベラー)
上段の古い写真は瓶装アイテム全盛時代。別掲のりんご牛乳も見える。変わり種は左端、緑ビンの梅酒と、茶瓶の栄養ドリンク「タフレン」。熊のイラストは過去ラインナップの炭酸発酵飲料「クワス」が元祖。終売・リニューアルでタフレンに衣替えしたらしい。
― 関連情報 ―
四国乳業・本社工場の紙栓(1) / 同・(2) / 松山工場 / 宇和島工場
坂出(高松)工場(1) / 同・(2) / 高知工場 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
らくれん牛乳箱 (ジャンボフェニックス) / 同・宅配受け箱 (古今東西舎)