グリコ東海乳業(岐阜県羽島市桑原町)
昭和30年設立、長良川酪農農協( 共営牧場)との合弁会社・共栄牛乳が母体。組合側で起業に臨んだのが江崎利一氏の知人で、当初は後援の格好でグリコ資本を入れ、商標の利用を許可したという。 |
(S32〜33)岐阜市六条に移転 (S41)グリコ協同乳業・岐阜工場(東海事業部)
(S42)工場改造のうえ、グリコ岐阜アイスクリームに転換 (S49)岐阜グリコに改称⇒(S62)解散・閉鎖
(S40)グリコ東海乳業・安八工場(安八郡安八町)を増設 (S41)グリコ協同乳業・安八工場(東海事業部)
(S40〜50年代)東海工場から岐阜工場に改称 (H12)グリコ乳業・岐阜工場⇒(H25)岐阜グリコ乳業 (R02)グリコマニュファクチャリングジャパン・岐阜工場 |
グリコ協同乳業(佐賀県佐賀市上多布施町)
昭和31年設立、県下酪農諸団体(県経済連)と共同出資。グリコ協乳の発祥地・旧本社。 当初は 江崎グリコ・九州工場に同居、製菓原料を直接供給。 佐賀郡大和町への移転は天山脊振山系集約酪農地域の基幹工場として、県・自治体の招致。 |
(S37)佐賀郡大和町に工場を新設 (S39)上多布施町の同居工場を廃止
(S41)グリコ協同乳業・佐賀工場(九州事業部⇒西日本事業部) (H12)グリコ乳業・佐賀工場⇒(H25)佐賀グリコ乳業 (R02)グリコマニュファクチャリングジャパン・佐賀工場
(S33)グリコ協同乳業・福岡工場(福岡市諸岡、現・博多区)を増設⇒(H2〜3)閉鎖 ※日本酪農協同・住吉工場(福岡市因幡町、前身は 東洋カーネーション酪農)の諸権利を買収して進出 ※昭和30年代には、福岡第二工場(福岡市馬出寺中町、現・東区、委託拠点?)も操業していた |
|
(S41)グリコ協同乳業・大田工場(山陰事業部⇒中国事業部)⇒(H12)閉鎖
(S33)グリコ山陰協同乳業・乃木工場(松江市浜乃木町)を増設 (S41)グリコ協同乳業・乃木工場⇒(S43)閉鎖
※地元農協の酪農部門(島根県東部酪農農協?)の市乳事業を買収して進出 |
グリコ中国協同乳業(広島県安佐郡安古市町)
昭和34年設立、安佐・大野・鯉城の各酪農協との共同出資。 |
(S37〜38)安佐郡佐東町(現・広島市安佐南区)に移転
※同時期に グリコ山陽協同乳業(賀茂郡、 河内酪農協との合弁会社)を吸収
(S41)グリコ協同乳業・広島工場(中国事業部) (H12)グリコ乳業・広島工場⇒(H25)広島グリコ乳業⇒(H30)閉鎖 |
グリコ東京協同乳業(東京都昭島市上川原町、現・同市武蔵野)
昭和35年設立、出資参画者の仔細不詳。昭和41年の統合時、グリコ協同乳業の本社は佐賀から新宿区西大久保に移動、さらに47年に昭島(東京工場)へ移される。以降、新宿の旧本社は「新宿分室」となった。 |
(S41)グリコ協同乳業・東京工場(東京事業部)⇒(S47)本社となる (H12)グリコ乳業・東京工場⇒(H25)東京グリコ乳業 (R02)グリコマニュファクチャリングジャパン・東京工場
※GMJの本社は、大阪の江崎グリコ本社内に同居の形となっている |
グリコ熊本協同乳業(熊本県熊本市健軍町)
昭和36年設立、阿蘇町・県酪連・地元農協との共同出資。 |
(S41)グリコ協同乳業・熊本工場(西日本事業部) (H12)グリコ乳業・熊本工場⇒(H15)閉鎖 |
グリコ那須協同乳業(栃木県黒磯町下厚崎)
昭和37年設立、那須山麓酪農業協同組合連合会との共同出資。前年には江崎グリコ直系のグリコ那須畜産協同(那須塩原市、現・グリコハム)も出来ており、当地のグリコ進出は乳肉全般に影響を与えた。 |
(S41)グリコ協同乳業・那須工場(那須事業部⇒東日本事業部) (H12)グリコ乳業・那須工場⇒(H25)那須グリコ乳業
(R02)グリコマニュファクチャリングジャパン・那須工場 |