戦後創業と思しきローカル乳業さん。昭和50年代末に廃業され、銘柄は消滅。沿革仔細や当時のラインナップは不明。掲載瓶は尾道(尾道市栗原町)と、向島(市域島嶼部)の両所在を標示。少なくとも昭和30年代中期まで、2工場体制だったようだ。
前者は尾道牛乳の処理施設を買収・継承した所。後者は創業地?主に乳製品の加工場だったと思う。晩年製造は潮見町に集約されたらしい。
キャップコレクター諸氏の捕捉はまれ。町に残る白い宅配受箱が、旅客の目に留まり写真に収められ、その姿をネット上に散見できるのが数少ない名残りだ。
 |
|
画像上:舟橋牛乳の電話帳広告(昭和58年)…潮見の本社・工場を筆頭に、市内複数の直営?販売店が並んでいる。福山市にも進出していたようだ。 |
◆掲載びん・キャッチコピーについて
(1)番は細身・細口の王冠打栓仕様。糖分含有。成分無調整の白牛乳ではない。駅売りの甘味アイテムか。原料調達の都合上、生乳100%の展開が困難なエリアは珍しくなく、脱脂粉乳との混合乳や、ビタミン添加の乳飲料が幅を利かせた世情もあった。
後継(2)番は鮮やかな二色刷り。「白い牛乳 毎日飲めば
赤い血となり 肉となる」…岡山の中山牛乳さんと全く同じフレーズだ。標語・図案の重複は、全国に様々な例が存在する。
サンプルが足りず何とも言い難いが、当初はガラス瓶メーカー由来のテンプレートと考えた。しかし複数の製瓶会社を横断する同一デザイン・キャッチも多い。昔、各地にあった乳業資材の代理店が作った雛形、汎用素材である可能性が高そうだ。
―謝辞―
本項の作成にあたり、なおのブログ・なお様に各種ご協力を頂きました。
― 関連情報 ―
舟橋牛乳の受箱と搬送ケース
/ 同・受箱と「ビタヨーグルト」の紙栓
(なおのブログ)
同・宅配受箱
(古今東西舎) / 同・搬送ケース (尾道の空き家、再生します)