戦後、乳業界のスタンダードとなった超高温瞬間殺菌(UHT)を、昭和32年、日本で初めて採用した先取気鋭の専門農協さん。草創期より森永乳業と協調体制を敷き、41年、同社と折半出資で宮酪乳業(株)を設立。独自銘柄は間もなく廃止されている。
かつては飲用牛乳の生産・販売で全国メーカーの上位10社に入る規模を誇り、もちろん宮城県下トップクラスの処理量だった。
◆宮城県酪の発足・生産直売の開始
過去、一帯の酪農は牛乳屋の下請けに甘んじていた。原料過剰の折には買取を拒絶され、自ら加工の術なく廃棄し損を丸かぶり。理不尽たび重なるに及んで酪農家は団結、生産・処理・販売の一貫体制を望む気運が高じていく。
館腰村の指導農場にいた高橋正二氏は、戦後、乳牛部門を作り自主販売の途を探った。昭和23年、農民乳業を実現すべく、同志相募って宮城県酪農農業協同組合の結成を導き、翌年に待望の自家処理・独自販売へ着手する。
◆東北随一の市場を巡る大乱戦
駆け出しは仙台市民の胃袋に救われた。市域は早川牛乳や仙台牛乳を筆頭に、20社以上ひしめく激戦区。既存業者の妨害も喰うが、運んで行けば即完売。生産が追いつかないほど。
しかし昭和26年、蔵王有畜農協(柴田郡)、大崎酪農協(玉造郡)、栗原酪農協(栗酪牛乳)が、農林融資を得て新規参入。また全酪連(ゼンラク牛乳)は、本吉郡と遠田郡酪農協のプラント経営(津谷/小牛田工場)に乗り出してきた。
さらに昭和30年、明治と雪印が仙台に工場を据える。農系団体の競合、地元業者とのバトル、大手進出の波瀾が加わった集乳地盤争い・販売戦は凄まじく、多くの摩擦を生じるなか、宮城県酪は大奮戦、確固たる地歩を築いていく。
◆宮城県酪と森永乳業の提携
昭和25〜26年より、宮城県酪と森永乳業は同盟関係にあって、夏季の原乳不足を森永の福島工場が補填、かつ冬季の厄介な残乳は買い取ってくれた。集乳エリアも宮酪の地盤(宮城・福島)へは不可侵の協定が結ばれている。
この提携支援は、宮酪の初代組合長・半澤善作氏と、森永の大野勇氏(専務〜社長)の親交に端を発す、森永の地方進出戦略の一環。友好政策は代々引き継がれ、後年の宮酪乳業(株)設立、森永系列工場への転換に繋がる。
 |
|
画像上:宮酪乳業(株)の製品集合写真(昭和53年)…オリジナルは「蔵王印バター」のみ、他は全て森永ブランド。ビン詰めは白牛乳・フルーツ・コーヒー・加工乳ほか全て200cc、一合瓶装がない。左上の紙パック「酪農牛乳」は、東北の地場スーパー「エンドーチェーン」向けPB。[宮酪30年の歩み]より。
|
◆日本初のUHT採用・ウルトラ牛乳の誕生
気仙沼、石巻、古川、角田…宮城の主要商圏に宅配・小売店網を巡らし、業容は県下で一、二を争うトップクラスへ。昭和32年、栗駒集約酪農地域の基幹工場として、1億円超を投じた総合工場を落成、「ウルトラ牛乳」の幕開けとなる。
新工場は本邦初の超高温瞬間殺菌(UHT/ウルトラ殺菌)を採用。国内に導入前例がなく、「乳等省令に定めた処理法から逸脱する」と、厚生省が認可を渋る一幕もあったとか。UHT全盛の昨今、想像だにできないエピソードだ。
◆掲載瓶・往年のラインナップについて
設備刷新に合わせて、市乳を「ウルトラ牛乳」銘に統一、ホモ、ビタAD、4%ビタの3種を揃えた。34年、高脂肪・高蛋白の「ウルトラ・クラウン牛乳」を新発売、併せて創業以来のホモ牛乳(十円牛乳)を廃止、ビタADを主力に切り替えたという。
掲載(1)番は「ビタミンA,D,添加」標示、昭和30年代中期の流通品で、ビタADの専用瓶装か。この頃の古い紙栓は、和田安郎氏の随筆(「河北新報」連載・第6話)に確認できる。(2)番200cc青瓶は、早期の増量タイプと思う。(⇒参考:南日本酪農協同・デーリィ牛乳)
全国的なUHT乳の浸透は、ウルトラ・プロセスの呼称で盛んに宣伝した森永乳業の戦果だが、始祖は本項の「ウルトラ牛乳」だった。
◆先進機器導入に至った背景
遡ること昭和28年、組合の技術者・岡田克人氏(参事・工場長)は、半年間アメリカを視察。日本乳業界の加工品(バター・練乳)偏重に疑問を抱き、将来必ず伸びるのは飲用乳であると確信を得て、「牛乳屋」改め「乳工業」を志向する。
ただし牛乳は生モノ、大商いを考えると流通が難しい。原料品質が不安定で、欧米家庭のように冷蔵庫が普及していない状況下、超高温殺菌は最適解だった。組合はイギリスの食品機械メーカーAPV社と提携、館腰工場に最新型を入れる。
従来の低温殺菌に比べ、日持ちは格段に伸びた。積極的な宣伝も奏功し「ウルトラ牛乳」は爆発的に販路を拡大。結果、宮城県下の中小メーカー経営を圧迫、自家処理を諦めた多くが、明治乳業の進出に応じ販売店化の命運を辿った。
◆宮酪乳業・森永系列工場への転換
時は流れ、国の政策は集約合理化に舵を切る。いわゆる不足払法施行を契機に、昭和41年、宮城県酪は森永乳業との折半出資で宮酪乳業(株)を設立。市乳事業を分離のうえ、組合は生乳集荷・営農指導に専念の体制へ。
製販一貫経営を勧めてきた、農林省指導方針の大転換。事業形態については組合内の討議にも紆余曲折あったという。しかし最終的には、十数年間に渡って友好関係を維持した森永と新会社を興し、資本・業務提携するの決断に至った。
◆ウルトラ牛乳の廃止・東北森永乳業へ
組合発祥の「ウルトラ牛乳」は、宮酪乳業(株)発足後も併売、のち昭和50年代初期?に終息。以降の取り扱いは森永ブランド製品のみ。対等の株式を持ち合った会社法人も、平成12年に増資の結果、森永乳業の100%子会社に変わる。
平成19年、同じく森永系列の秋田協同乳業と合併、東北森永乳業(株)に進展。宮酪乳業が法律上の存続会社ながら、商号は引き継がれず、仙台市港湾部の新工場稼動で名取(館腰)工場も閉鎖。ここに一時代を終えた感がある。
・東北森永乳業(株)新仙台工場表敬訪問
(東北大学 動物資源化学研究室)
・エコアクション21環境活動レポート 平成24年度
(東北森永乳業・仙台工場)
・東北森永乳業株式会社 (MELON会員団体訪問記-No.1)
― 謝辞 ―
宮城県酪さんのUHT導入などに関して、和田安郎様よりご教授頂きました。
― 関連情報 ―
宮酪乳業・仙台工場の紙栓(1)
/ 同・(2)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓
(牛乳キャップとは) / 宮酪ハイデラックス牛乳の紙栓
(牛乳キャップ展示室)
宮城酪農のノベルティーコップ
(牛乳グラス☆コレクション)