みどり牛乳 (1)みどり牛乳 (2) みどり牛乳 (3)みどり牛乳 (3)
みどり牛乳 (1) (2)

九州乳業(株)
大分県大分市大字大分1810-1
(1)山村硝子製・昭和39〜42年頃
(2)新東洋硝子製・昭和43年前後
いずれも正180cc側面陽刻
みどり牛乳 (3)

九州乳業(株)
大分県大分市大字大分1810-1
日本硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

大分と福岡の両県を中核に、西日本エリア一帯へ浸透する地場大手乳業。平成期の新工場建設、観光牧場化を狙った施設運営が裏目に出て、巨額赤字・粉飾決算露見、それにともなう経営交代の大騒動も起こったが、「みどり牛乳」はなお健在だ。

ビン製品は長らく紙キャップ+印刷瓶の仕様で推移。平成20年頃、大瓶を除いて「MIDORI」ロゴを浮き彫りにあしらった新瓶・プラ栓・シュリンク包装を導入している。

九州乳業の製品集合写真(昭和40年頃)
画像上:九州乳業の製品集合写真(昭和40年頃)…中央に上掲の(1)番瓶が見える。さらに900cc、500cc、パンビタ六角一合瓶、デカ牛乳200cc、大口径王冠ビンなどが勢揃い。

◆九州酪農の未来を託す大事業

かつて大分の酪農・乳業界は、広域メーカーの定着を強固な連帯で抑えていた。しかし零細乱立の状況で、早晩の行き詰まりは必至。大分・日田・豊前の3酪農協は昭和38年、基盤拡大のため利害を超えて合併を決し、新・大分県酪が発足。

翌39年、県酪は管内の需給調整を担う大型工場として、九州乳業を立ち上げ。一元集乳・多元販売、余剰乳加工、経営合理化…県外資本を迎え撃つ堂々の船出だ。

出資者は、大分県酪農協(⇒関連:日田酪農)と畜産振興事業団を筆頭に、大分県と福岡県、全酪連(ゼンラク牛乳)、西酪協同(ニシラク牛乳)に大牟田牛乳(オーム牛乳)、青柳酪農(青柳牛乳)、下関酪農(シモラク牛乳)の2県・7団体に渡る。

◆工場の生い立ちと後年の移転

旗艦工場は大分協同乳業(株)(大分市)の処理施設を継承。同社の前身は、過去ライバル関係にあった地元の大分牛乳(株)と別府牛乳(株)。昭和32年、統合前の旧・大分県酪が2社の合併を仲介し、のち全額出資で新設したミルクプラントだった。

田室町の大分協同乳業(昭和30年代初期)
画像上:田室町の大分協同乳業(昭和30年代初期)…旧・大分牛乳側の工場。外壁に十字ロゴ、トラックに「みどり十字」の文字。「高脂牛乳」は濃厚系加工乳か。

大分協乳の工場は九州乳業に看板を架け替え、のち40年近く稼働も、平成12年、大分市廻栖野への拡張移転で閉鎖。新本社・新工場および観光牧場(みどりの王国⇒みどり芝生広場)整備の過大投資は、後の経営難に繋がっていく。

◆若草乳業と竹田酪農協の合流

翻って九州乳業誕生の同年末。かねてより「官民合同の大会社は民業圧迫・自由競争の妨害だ」と抗議していた森永と雪印が、もはや一刻の猶予も無いと見て大分市に突撃。みどり牛乳に先んじて自社販路を確立すべく攻勢に出た。

大資本の動きに直面し、地場連帯も加速。前記の大分・別府牛乳2社合併の際、諸条件が折り合わず若草乳業(株)を構えて独立した市内の一部酪農家も、みどりと競合すれば共倒れの懸念あると悟り、数年来の相克を経て合併を決断。

翌40年には、営業圏外だった竹田市の竹田酪農協が九州乳業に合流、竹田営業所となる。みどり牛乳は傘下陣容に一層の厚みを加え、盤石の地位を築いた。

◆ロゴマークとブランドの変遷

“みどり”銘の原点は、別府牛乳が古くから用いた「みどり十字」の商標らしい。衛生的な牛乳、のイメージと思う。新しいマークは十字を念頭に、頭文字「み」を曲線で表した感じだ。

「九州乳業マーク」の変遷
「みどり牛乳」現行ロゴ
画像上:「九州乳業マーク」の変遷と、「みどり牛乳」現行ロゴ…切替年次は不詳。掲載瓶は全て最初のマークで、つまり昭和50年代まで形は同じだったようだ。

掲載ビンは九州乳業の設立〜昭和50年代に至る3世代。(1)番は「みどり牛乳」の初代瓶装。絶妙なヘタウマ文字が目を引く。ちょっとバランスの悪い?このロゴタイプ、結果的には独特の味が評価されたのか、ほぼ変わらず現役を守っている。

愛知県のみどり乳業も同銘「みどり牛乳」を商ったが、名乗り始めは九州乳業が数年早い。みどり乳業は利用の可否を相談、九州乳業は快諾。両社の商圏が相当離れており、バッティングすることもない…と判断されたのだろう。

◆粉飾決済で窮地・経営再建の途へ

平成21年、九州乳業の窮状を地元メディアが一斉に報じる。当初は新工場と付随するテーマパーク建設の負担、製造コスト高騰で赤字転落の内容だった。しかし社長・役員の刷新、会計見直しを行った結果、過去11年に及ぶ粉飾決算が露見。

県下生乳の9割を処理する旗艦工場は、166億円の赤字に堕ちていた。新体制のもとリストラが進み、その一環で春日市・福岡工場(⇒日田牛乳)は閉鎖となる。

県に社長派遣要請 再建へ九州乳業 (大分合同新聞)
九州乳業 赤字166億円、新体制を承認 (同上)
九州乳業新社長 旧経営陣の責任追及 (同上)
元幹部ら12人提訴 粉飾決算で九州乳業 (同上)
九州乳業 福岡工場閉鎖へ 従業員30人配転検討 (西日本新聞)

◆自主再建を断念し経営譲渡へ

以降、数年の努力も及ばず、工場事故や夏季の生乳不足も祟り、平成25年に自主再建を断念。神戸市に本社を置く阪神酒販(食品卸・外食チェーン)に事業移転を決定。

旧・九州乳業から社名・ブランドを継承の新会社、いわば第二次「九州乳業(株)」「みどり牛乳」が、阪神酒販の支援で発足(※)。旧社は29億の負債を抱き込み「(株)KN」と改称後、8月に特別清算。一時代の終わりを告げた。

※平成27年、株式の大半をアスラポート・ダイニング(現・JFLAホールディングス)が取得、子会社化(⇒関連記事)。アスラ社と阪神酒販は別法人で親子関係にないというが、いずれも社長は同じ方が務める。

スポンサー支援による弊社経営再建について (九州乳業公式サイト)
阪神酒販グループ、九州乳業を支援 (大分合同新聞)
経営譲渡を発表 九州乳業、新体制で再建 (同上)
九州乳業が自主再建断念 阪神酒販、事業継続を支援 (日本経済新聞)
元みどり牛乳の(株)KN/特別清算 (JC-NET)

九州では平成21年に森永宮崎乳業延岡酪農が撤退。23年には九州森永乳業が閉鎖、佐賀・鳥栖市酪農は廃業。24年、福岡のオーム乳業さんが不二製油(株)へ事業譲渡されるなど、厳しい再編の流れが絶え間なく続いている。

― 関連情報 ―
高度経済成長期における大分県農業構造の変貌 (別府大学紀要-54)
九州乳業大分工場の紙栓(1) / 同・(2) / 同・(3)
同・福岡工場の紙栓(1) / 同・(2) / 同・(3) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
九州乳業・みどり牛乳の紙栓 (牛乳キャップとは)
農協系統における協同会社の設立と役割 (農林中金総合研究所)


明45> 大分牧畜(株)設立 ※創業は同40年、合資会社として
昭15> 別府牛乳(株)設立 ※創業は大正11年、青柳牛乳店として
昭31> 大分畜産(株)・安藤槌蔵/大分県大分市田室町 ※同年、大分牛乳(株)へ改称
          別府牛乳(株)・青柳浮亀/大分県別府市流川通8
昭32> 大分牛乳(株)と別府牛乳(株)が合併、大分協同乳業(株)となる
昭34> 大分協同乳業(株)/大分県別府市流川通リ8
昭36> 同上/大分県大分市大字大分1810-2 ※工場新設・移転
昭39> 九州乳業(株)が発足 ※大分協乳の工場を承継
昭39〜43> 九州乳業(株)大分事業所/大分県大分市大字大分1810-1
昭44〜47> 九州乳業(株)大分工場/同上
昭48〜61> 同上/大分県大分市元町4311
昭62〜平04> 同上/大分県大分市大字大分4311
平12> 本社および大分工場を野津原町へ移転
平13> 同上/大分県大分郡野津原町廻栖野3231
平17> 野津原町は大分市に編入される
平25> 阪神酒販グループが経営権取得、同名の新会社・九州乳業(株)を設立

電話帳掲載> 九州乳業(株)大分工場/大分県大分市大字廻栖野3231
公式サイト> http://www.kyusyu-nyugyo.co.jp/

※分工場(福岡市/日田市)の所在は、日田牛乳の項に記載

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業