ニシラク牛乳 (1)ニシラク牛乳 (1) ニシラク牛乳 (2)ニシラク牛乳 (2)
ニシラク牛乳 (1)

西酪協同(株)
福岡県小倉区板櫃柳下155
石塚硝子製・180cc側面陽刻
昭和30年代後期
ニシラク牛乳 (2)

西酪協同(株)
福岡県小倉区板櫃柳下155
広島硝子工業製・180cc底面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期

ニシラク牛乳 (3)ニシラク牛乳 (3) ニシラク牛乳 (4)ニシラク牛乳 (4)
ニシラク牛乳 (3)

西酪協同(株)
福岡県小倉区板櫃柳下155
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期
ニシラク牛乳 (4)

西酪協同(株)⇒ニシラク乳業(株)
福岡県北九州市小倉区板櫃柳下小倉155
日本硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

ニシラク牛乳 (4)ニシラク牛乳 (4) ニシラク牛乳 (500cc瓶)ニシラク牛乳 (500cc瓶)
ニシラクデーリィ

西酪協同(株)
福岡県北九州市小倉区板櫃柳下小倉155
新日本硝子製・正200cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代
ニシラク牛乳 (500cc瓶)

西酪協同(株)
福岡県北九州市小倉区板櫃柳下小倉155
石塚硝子製・500cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後、中央資本に依存する体制からの脱却を期し、地元で酪業を営む2組合が相図り、自主独立を目指して協業体を結成。以来およそ70年の歴史を刻む、県下中堅の現役メーカーさん。現在は南日本酪農協同(南日本/デーリィ牛乳)の傘下にある。

◆西酪・ニシラク牛乳の誕生

昭和22年、京都郡農乳購買販売利用組合(のち京都酪農協)と、小倉乳牛組合(のち北九州酪農協)が、合同で事業を行う北九州乳業商工協同組合を設立。24年、西日本酪農業協同組合連合会と改称し、ここに「西酪牛乳」が誕生した。

母体の2組合はかつて明治製菓(明治乳業)の進出に応じ、昭和14〜15年来、同社傘下にあったが、思うような支援はついに得られず、決別の途へ。

提携時に明治へ売却した工場の買い戻し交渉も頓挫。そこで組合は取り急ぎ駅前のパン屋に話を付けて転がり込み、敷地内に中古の蒸気殺菌窯を据え、ボイラーの余熱を借りながら日産5石の処理をスタートさせる。集乳量に乏しく、しばらく苦しい経営が続いた。

◆事業規模拡大・会社法人の成立

しかし間もなく食糧事情の逼迫・牛乳増産の要請を受け、一帯の酪農が復活。配給統制や明治系列工場の相次ぐ撤退も追い風となった。西酪は北九州・旧5市の酪農家多数の出資参画を迎え、昭和20年代末の年間処理量は1万石を超える。

余乳対策のバター、練乳、ヨーグルトほか、製造品目の拡充も早期に実現。学校給食への参入、工場の新設・改廃も急ピッチで進行。昭和34年には嘉穂酪農協(飯塚ミルク)のプラント・販売権を買収し、業容は拡大の一途を辿る。

38年、互助的な連合会の組織が経営に差し障る局面に至り、西酪協同(株)を設立。九州乳業(みどり牛乳)に資本参加、青柳酪農協(青柳牛乳)の吸収等を経て、平成元年に現在地へ移転。商号は(株)ニシラク、のちニシラク乳業(株)と遷移していく。

◆「ニシラク」と「デーリィ」の邂逅

創成期はニシラク一本の商いだが、余剰乳を引き受けて貰っていた宮崎県・南日本酪農協同さんとは古い縁があり、同社の「デーリィ」銘を採用した加工乳も取り扱った。状況は少々分かりにくい。昭和40年代以降、両社のデーリィ製品が市場に混在している。

南日本酪農協同・鹿児島工場の紙栓(牛乳・加工乳)
西酪協同の紙栓(加工乳) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)

遡ること昭和28年、冬季余乳を捌くための加工場建設を、大阪府酪農農協(毎日牛乳)が支援。同・工場長であった木之下利夫氏が西酪へ赴き、技術指導にあたった。木之下氏はのち35年、南日本酪農協同の社長に就く。いわば旧知の間柄だ。

ニシラク乳業さんの会社紹介によると、昭和61年、南日本酪農協同が西酪協同へ資本参加、平成6年に筆頭株主となり、今はグループ企業として傘下に置く形。ブランド共有・委託/受託の仔細は、ビンを眺めるより、牛乳キャップの標示を見るのが良さそうだ。

◆溜め池の底からのサルベージ

掲載瓶は全て、西酪協同(株)時代の流通品と思う。ただ(1)(2)番は微妙なところ。商い銘柄・デザインは、改組をまたぎ同じだったはずで、連合会の末期かも知れない。

500cc水色瓶は昭和40〜50年代の出来。愛しの牛乳パックさんよりお送り頂いたもの。知人の方が農業用の溜め池を水抜き掃除した際、かつて不心得者が投げ込んだらしい瓶が埋もれていたという。たぶん30年くらいを水底に過ごした、古参兵の帰還である。

― 謝辞 ―
掲載の500cc瓶は朝倉2号様、GIO様より頂戴致しました。
ニシラク乳業様より公式サイトをご案内頂きました。

― 参考情報 ―
福岡の牛乳キャップ (職人と達人) / ニシラク乳業の紙パック製品 (愛しの牛乳パック)
西酪協同の紙栓(1) / 同(2) / 同(3) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
西酪牛乳のノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)


設立> 昭和22年、北九州乳業商工協同組合として
昭24> 西日本酪農業協同組合連合会へ改組・改称
昭29> 西日本酪農協連合会/福岡県小倉市城野
昭31> 小倉市北区金田に新工場を完成
昭31> 西日本酪農協連合会・矢野久吉/福岡県小倉市板櫃柳下155-1
昭34〜36> 西日本酪農協連合会/同上
昭38> 西酪協同(株)へ改組・改称
          小倉市は周辺4市と合併して北九州市となる

昭40〜47> 西日本酪農協/福岡県北九州市小倉区板櫃柳下155 ※旧称で掲載
昭48> 西酪協同(株)/福岡県北九州市小倉区金田2-12-17
昭49> 小倉区は小倉北区と小倉南区に分区される
昭50〜平04> 同上/福岡県北九州市小倉北区金田2-12-17
                        ※平成元年に本社・新工場を小倉南区に落成、(株)ニシラクへ改称
平06> ニシラク乳業(株)へ改称
平13> ニシラク乳業(株)/福岡県北九州市小倉南区大字朽網3914-5
電話帳掲載> 同上
公式サイト> http://nishiraku.com/

※本社/分工場所在地は割愛

処理業者名と所在地は、[福岡県酪農史]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業