昭和36年、森永乳業の本格進出に呼応し、県下の日向農民公社(都城牛乳)、宮崎県酪農協(宮崎牛乳)、児湯酪農協の3者が提携・合資設立した乳業メーカー。
基盤拡大・余剰乳加工の効率化を期して発足。旧銘を全廃し、37年より森永ブランド製品の請け負いに着手。宮崎における「森永ホモ牛乳」発売の口火を切った。
◆同業者の合流・創立の背景
森永は戦後の一時期、川南町に直営工場を運用。宮崎市内には営業所が残っていた。そこへ競争激化に危機感を抱く日向農民公社(都城市)が、事業提携を打診。森永側は公社単体ではスケール不足とし、加えて宮崎県酪の参画を求める。
三者協議で新会社設立の方針が固まると、森永は児湯酪農協(旧・川南酪農協)にも合流を要請。組合内部は賛否二分するが、最終的には傘下入りを決し、地元3社と森永乳業の大型提携が実現。ここに宮崎協同乳業が誕生した。
法人は昭和33年発足の児湯酪農協を改組・改称の形態。ミルクプラントは宮崎県酪の乳製品工場(宮崎市鶴島町)と、農民公社の市乳処理施設(都城市蔵原町)を継いでいる。
◆宮崎最大規模・協乳の独自展開
宮崎協乳は雪印乳業・霧島工場(⇒関連:霧島牛乳)に匹敵する供給能力を持ち、県内で最大の販売シェアを誇る基幹プラントに躍り出た。
当初は森永製品の受託製造・一部販売権の譲渡に留まり、森永の完全子会社ではない。従って宮崎協乳の独自銘柄も展開、オリジナルの商標を据えた掲載瓶がある。三つ葉は地元3社、中央の円形は森永を表すような趣旨だろう。
ラインナップ仔細は不明。恐らく市販の牛乳や乳飲料(コーヒー、フルーツ)は森永ブランド、傍系の乳酸菌飲料やヨーグルト類、学校給食向けを宮崎協乳の自社扱いで…という市場の棲み分け、併売取引がなされていたと想像している。
◆森永宮崎乳業への転換
やがて業容拡大・集乳量の増加にともない、既設の2工場は対応限界に達した。敷地の狭い市街地にあって施設の更改ままならず、搬出入は不便を極める。周辺環境への配慮も必要な時代に移り変わり、工場移転が必須の局面に至った。
しかし宮崎協乳にそこまでの余力なく、昭和44年(資料により41年とも)、森永が全事業を引き受ける。地元3社は森永子会社の大阪牛乳(株)へ株式を売却。商号は森永宮崎乳業(株)に改められ、協乳の独自アイテムは消滅した。
◆鶴島/都城工場の稼働状況まとめ
宮崎協乳の動向は資料間に齟齬が多く、経営主体の変動とともに工場の改廃が進んでおり、遷移を辿りにくい。備忘録として以下にまとめた。
<宮崎市・鶴島町の工場>
昭和34年、宮崎県酪が県営授産所の払い下げを受けて開いた乳製品工場。各種資料はこれを宮崎協乳が継承・設備増強を行った主力プラントに挙げる。しかし牛乳工場の名簿には昭和30年代の記録が見当たらない(県酪の工場は橘通り所在のみ掲載)。
40年代に井上輝夫氏(日向農民公社社長)名義での掲載が始まり、46年版で「森永乳業(株)宮崎工場」に変化。同年は農民公社の解散年、森永社史が示す宮崎工場の開設年と一致する。
51年、宮崎市郡司分に新工場ができ、間もなく鶴島側は閉鎖。以降「森永宮崎乳業(株)」の呼称が定着。森永宮崎の株式は当初、大阪牛乳が受け持ち、52年に森永本社が全部取得。こうした動きが事業者名に順次反映したのだろう。
<都城市・蔵原町の工場>
もとは日向農民公社のミルクプラント。名簿上は宮崎協乳の唯一の拠点だが、酪農史誌にはほとんど言及されていない。この住所を標示する宮崎協乳の古い牛乳キャップがあり、存在は確か。
郡司分の新工場落成を受け、51年前後に閉鎖か。なお、宮崎協乳は昭和44年に森永宮崎乳業へ商号変更したというが、名簿の記載は50年まで宮崎協乳のままだ。 |
とにかくも、宮崎協乳全盛の往時は鶴島と都城、2拠点での並行生産体制を敷いており、拠点ごとに品目・ブランド別の役割分担があったのだと思う。
◆平成期の合理化で工場閉鎖
昭和51年、森永宮崎乳業が新設・移転した郡司分(ぐじぶん)の工場は、平成21年に閉鎖。会社も同時に清算されている。九州地方における森永の生産拠点を、系列の熊本乳業(くまもと牛乳)と、九州森永乳業(福岡)に集約する合理化だった。
宮崎協乳の発足以来、およそ50年の歴史に幕。前記の通り、日向農民公社は昭和46年に解散済み。児湯酪農協は53年、尾鈴農協が吸収合併。構成3社のうち、今も名前が残るのは宮崎県酪農協(41年に宮崎酪農協へ改称)のみである。
― 参考情報 ―
子会社の解散に関するお知らせ (森永乳業) ※PDF
森永宮崎乳業解散へ 月内に臨時株主総会 (47NEWS)
森永乳業 100%子会社解散へ (LNEWS) / 宮崎協同乳業の紙栓 (mogura2号のブログ)
宮崎協同乳業の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
森永宮崎乳業の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック)