三春牛乳 (1) 三春牛乳 (2)三春牛乳 (2)
三春牛乳 (1)

御木沢農協(三春ミルクプラント)
福島県田村郡三春町大字平沢字担橋
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期
三春牛乳 (2)

御木沢農協(三春ミルクプラント)
福島県田村郡三春町大字平沢字担橋
山村硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代中期

三春牛乳 (3)三春牛乳 (4) 三春牛乳 (5)三春牛乳 (5)
三春牛乳 (3) (4)

御木沢農協(三春ミルクプラント)
福島県田村郡三春町大字平沢字担橋
(3)新東洋硝子製・180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期
(4)東洋ガラス製・180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代
三春牛乳 (5)

福島県酪連 三春工場
福島県田村郡三春町平沢字担橋140
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
昭和50年代初期〜中期



TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

売り出しは昭和32年。生産者と消費者の直結を旗印に急成長を遂げ、農協系ミルクプラントでは県下最大の規模を誇った。時勢を鑑みて昭和50年、市乳事業の一切を福島県酪連(酪王牛乳)に移管、独自銘柄は間もなく消滅している。

「三春牛乳」最初期のビンは農協マークを採用、随分と様子が異なる。分類都合上、旧瓶装の一本は「特集-農協マークの牛乳瓶」へ掲載した。

◆三春町域の酪農黎明期

戦前農村の乳牛飼養は限定的。古くから搾乳販売を営む萬年牛乳店(丈六地区)とその預け牛、昭和初期に現れた中島牛乳店(新町)が約10頭を繋ぐ程度だった。

酪農の浸透は昭和23年以降、三春町に三春畜産農協が成って、集乳所の設営や森永乳業(福島工場)への生乳出荷を推進。養蚕業の没落もあり、乳牛に注目が集まってくる。

萬年牛乳店の前身は、明治後期に日本畜産(株)が開設した第九厚生舎(⇒厚生舎グループ)。第十一厚生舎(安達郡本宮町)の社員・萬年三治氏が大正3年、三春町に転勤。それまで営業所だった第九に、乳牛5頭を入れたのが町域初の飼養という。

大正7年、日本畜産の販売制度変更を受け、萬年牛乳店として独立。商売が順調に伸びると、自家飼育の手が足りず、御木沢村と周辺の農家に、泌乳期を終えた牛を一旦預けるようになる。

農家は自生の野草を喰わせるだけ、初歩的な牛飼いに留まるが、戦後その経験が酪農に活きて、「三春牛乳」誕生の土台を成した。萬年さんは長く地元に商うも、昭和37年前後に廃業している。

◆大赤字発覚で農協消滅の危機

前記の畜産農協と同じく、23年に発足した御木沢農協さん。当初、牛乳は取り扱っていない。それどころか3年後には、消滅危機に瀕していた。

全国各地に林立した農協は、経営困難に陥る所も多かった。昭和26年には農漁業協同組合再建整備法ができ、赤字組合の財務正常化・統廃合を促す始末へ。御木沢農協さんは福島県下で、真っ先に該当指定を喰らってしまう。

検査の結果、購買品・資産管理はドンブリ勘定の実態が浮き彫り。総額212万円の欠損が露見。当時の弱小組合には、目を剥くほどの巨額赤字だった。

◆酪農部門の発足・三春牛乳の発売

保有資産を現金化・清算・解散せよ―の勧告に対し、組合員は奮起。欠損補填計画をもって再建に臨み、約5年間の奮闘努力で、見事に黒字転換。難局を脱した御木沢農協さんは昭和32年、ついに酪農部門を興した。

早速ミルクプラントを建造し、「三春牛乳」生産直売の体制を確立。「一日3千本売れればやっていける」10円牛乳に始まった市乳事業は、消費者・生協の支持を得て、県内外に販売店網が広がり、やがて日産13万本に達した。

昭和45年に川俣方部酪農協(川俣牛乳・ヘルス牛乳)のミルクプラント・営業権を吸収。同48年には三春畜産農協・酪農部を併合、組織固めも進んだ。

◆県下農系4工場の統合決定

大躍進を経て、競争激化・乳価低迷・飼料高騰の時代に直面。経営基盤強化の必要が叫ばれ、県下諸組合の事業統合は急務となる。

各者利害がぶつかり交渉難航も、大手資本の伸張・零細ミルクプラントの存亡は全国で問題化。遡ること昭和46年には、中央酪農会議が「全国農協プラント協議会」を設置。散在する生産拠点の合理化を促すに至り、趨勢が決する。

昭和48年、御木沢農協(三春牛乳)、会津酪農協(会酪牛乳)、西白河酪農協(クミアイ牛乳)、川内村農協(農協牛乳)の4者が、市乳事業の集約に合意。これは市況悪化に懸念を抱く、御木沢農協さん自身が要請したプランでもあった。

◆統一ブランド・酪王牛乳の先駆け

農協系統の4工場・個別ブランドを包括し、事業規模を拡大する目論見のもと、昭和50年、受け入れ先の福島県酪連は「市乳部」(のち乳業部)を新設。

まず三春牛乳(および三春に先行統合した川内村農協)に係る全業務を引き継ぎ、三春町の処理場を県酪連・三春工場に転換。新しい統一ブランドを公募のうえ、「酪王」と決定。続く51年に西白河、52年に会津が合流を果たした。

組合の改廃も進行。御木沢農協・酪農部は、管内の3酪農協と合併し、田村酪農協に衣替え。処理・販売を「酪王」に任せ、原料乳生産に注力。平成6年には福島県酪農協へ発展。同12年、県酪連を吸収。県下の生産者団体は酪王グループに一体化した。

◆掲載瓶・独自ブランドについて

当地の伝統工芸品(木製の郷土玩具)である三春駒を大きくあしらった、朴訥な味わいの5本。切り絵風のイラストは、同じように見えて全て少しづつデザインが違う。

六角(3)番と八角(4)番瓶は、昭和43年の表示公正規約をまたがる二世代。デラックス(加工乳)向けだと思うが、ラインナップ・使い分けの仔細は良く分からない。

昭和50年4月の事業移管後は新規に「県酪牛乳」の銘が設けられ、同年10月、今に残る「酪王」ブランドが誕生する。しかし当時名の通っていた「三春牛乳」は即廃止とならず、県酪連・三春工場〜郡山工場でしばらくの間は製造が続いていたようだ。

― 謝辞 ―
掲載(6)番200cc瓶は、佐藤様よりご提供頂きました。ありがとうございます。

― 関連情報 ―
御木沢農協の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
三春牛乳のプラ製受け箱 (牛乳トラベラー) / 同・受け箱 (遊郭部 Twitter)
同・スポンサーベンチ (琺瑯看板探検隊が行く)
広報みはる平成22年10月号 (知ってますか?三春牛乳・三春の梅)


設立> 昭和23年、御木沢農業協同組合として
昭32> 農協に酪農部が新設され、また新農村建設事業の助成を受けて
           ミルクプラントを建設・市乳事業開始

昭36> 御木沢ミルクプラント駅前出張所/福島県田村郡三春町担橋
昭39〜43> 御木沢農協 三春ミルクプラント/福島県田村郡三春町大字平沢字担橋
昭46〜50> 同上/福島県田村郡三春町平沢字担橋140
昭50> 市乳事業一切を福島県酪連(酪王)に移管、同・三春工場となる
          御木沢農協の酪農部は郡下3酪農協と合併し、田村酪農業協同組合となる
          御木沢農協は別途合併し、たむら農業協同組合となる

昭51> 同上 ※移管・合併を反映せず
昭52〜56> 福島県酪連 三春工場/同上
昭56> 三春工場は閉鎖(県酪連・郡山工場への生産集約による)
平06> 田村酪農協は県下11組合と合併し、福島県酪農業協同組合となる
平12> 福島県酪農協は福島県酪連の全事業を吸収・地域単一の酪農協となる
平28> たむら農協は県下4組合と合併し、福島さくら農業協同組合となる

電話帳掲載> 福島県酪農協/福島県本宮市仁井田字一里壇17
                   酪王乳業(株)/福島県郡山市大槻町字古屋敷80-1
                   JAたむら 御木沢支店/福島県田村郡三春町担橋2-1-3 ※平成19年時点
銘柄廃止> 「三春」銘は昭和52年前後に廃止
公式サイト> http://www.milk.fukushima.jp/ (福島県酪農協)
                 http://www.rakuou-milk.co.jp/ (酪王乳業)
                 http://www.ja-tamura.or.jp/ (たむら農協) ※閉鎖
                 http://www.ja-fsakura.or.jp/ (福島さくら農協)

処理業者名と所在地は、食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業