戦後、約25年間に渡って商われた、県中部の農系ローカル銘柄。主要な事業は他社への生乳出荷だったが、掲載の「クミアイ牛乳」も独自展開。一帯の学乳・市販ルートに相応のシェアを得て、最盛期は日量1万5千本に達した。
昭和51年、業界要請に応じ、市乳処理事業を福島県酪連(酪王牛乳)に移管、ミルクプラント経営より撤退。平成12年の合併で、組合も発展的解消に至る。
 |
|
画像上:福島県酪連・白河工場(西白河酪農協)の工場外観(昭和53年)…酪王への統合後「クミアイ」銘は消滅も、別途「白河高原牛乳」の展開が数年ほど?続いた。 |
◆白河酪農協の源流・往年の3組合
かつて当地方の乳牛は、搾乳業者(牛乳屋さん)の飼養と、その育成預託に限られ、いわゆる酪農は低調だった。転機は昭和23年。戦前の農業会時代から続く、県南農村工業農協連の食品工場(昭和町・県南工場)が、市乳製造に着手したこと。
農協連は北海道・山形の乳牛67頭を移入し、周辺農家に貸し付け。牛を入れた農家有志は間もなく生乳出荷団体・白河方部酪農組合を結成した。
同じ頃、西白河郡矢吹町では、日本酪農講習所(のち全酪連矢吹研修所)の奨励を受け、矢吹方部酪農協が発足。さらに昭和26年、西郷村農協も岩手の乳牛50頭を迎えて畜産振興に臨み、翌年に西郷村酪農協を別途設立した。
◆「クミアイ牛乳」の創始と各団体の糾合
県南工場は戦中戦後、食糧難の折柄に、製粉・製麺(海宝麺)・製パン・牛乳・乳製品(生クリーム・バター)などを手掛けたが、栄養事情の好転につれ、徐々に業務を縮小。昭和26年、県経済連が農協連を吸収し、ついに牛乳部門も閉鎖された。
この際、農協連に依存する白河方部酪農組合は単体存立が難しく、矢吹方部酪農協への合流を決定。両者合併により、西白河酪農業協同組合を新設。
組合員・集乳量ともに充実の昭和27年、西白河酪農協は西郷村酪農協と手を組む。旧農協連の貸付牛や、県南工場の牛乳処理施設を買い取り、共同市乳事業(クミアイ牛乳)を開始。同31年、西郷村酪農協が西白河に合併、一体化した。
◆諸事業の発展・森永工場の併設
西白河酪農協は中央政策・酪農振興法の波に乗り、阿武隈河上流集約酪農地域の中核を担う。ただし生乳の大半は他社(森永乳業福島工場、守山乳業那須工場)への卸し。自家処理・直売は地元の給食・市販需要を満たすに留まった。
昭和30年代、工場には森永乳業・白河工場の名義が加わる。森永は設備増強のうえ、京浜方面の自社ミルクプラントへ送乳。中継基地の役割も帯びた。
◆県下プラント集約の動き・酪王牛乳への糾合
生産者団体・地場メーカーとして順調に伸びた組合も、やがて厳しい時代の流れに直面。大資本の寡占進行と酪農不況で、中小が次々淘汰されるなか、現状維持も発展も見込めず、より大きな事業母体にすべきと、団結の気運が高まる。
昭和48年、県下の御木沢農協(三春牛乳)、会津酪農協(会酪牛乳)、川内村農協(農協牛乳)と、生産拠点の集約に合意。同51年、処理施設・営業権を福島県酪連に移管、同・白河工場に変わって、「クミアイ牛乳」は廃止された。
◆組合解散・直営牧場はサイゼリヤの野菜畑に
以降の西白河酪農協さんは、原料乳出荷および統一銘柄「酪王」のセールスに注力。平成12年に至っては、福島県酪農協が吸収合併した。組合直営の「白河高原牧場」が大赤字で合併の障害だったのだが、その売却話がまとまり事なきを得ている。
引き受けたのは、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」の社長さん(当時)。牧場は農用地への転換を果たす。現在はサイゼリヤの関連会社、(有)白河高原農場の運営。広大な土地にレタスやトマト、ハーブ、お米の栽培を行っているそうだ。
◆掲載びん・白河だるまについて
過去のオリジナル2世代とコップ。晩年の流通品は伝統の縁起物・白河だるまを親子のように並べた郷土色豊かなデザイン。三春牛乳は三春駒、会酪牛乳は首ふり赤べこ。酪王の基盤となった4組合のうち、3者が地元工芸品のイラストを採用していた。
となれば、未だ見ない川内村農協さんの牛乳瓶が気になるが…こちらは日量600本の小規模な工場。なおかつ昭和49〜50年にかけて三春牛乳に先行統合されており、廃止時期が最も早い。現品回収は困難だろうと思われる。
― 関連情報 ―
サイゼリヤ自社農場での野菜調達 (農業・施設園芸・植物工場の未来)
これからもここで野菜を作ります (日経ビジネスオンライン)
お初の記事です
(農民のつぶやき)
※白河高原農場の経営者さんによるブログ
「サイゼリヤ」創業者 正垣泰彦氏(11) (NIKKEI STYLE-出世ナビ)