戦後12年ほど町域に商われた、県央の農系ローカルブランド。給食や宅配、生協提携を通じて一帯に親しまれたが、組合の合併を経て、昭和45年には市乳事業を御木沢農協(三春牛乳)へ移管。以降は生乳出荷に専念の体制となり、独自銘柄は消滅している。
◆富田酪農組合〜川俣方部酪農協の誕生
養蚕・絹織物で知られる達南地方に乳牛が入ったのは、昭和11年頃のこと。川俣エリアでは有志により富田酪農組合が結成され、北海道から乳牛導入を行い、鉄道輸送で森永東北農産工業(森永乳業福島工場)へ卸し始めた。
当時は自工場の発起までには至らず、戦後、昭和23年に富田酪農組合を母体として川俣方部酪農業協同組合が設立されても、自家処理には着手していなかった。
◆川俣ミルクプラントの開設
しかし昭和32年、新農山漁村建設総合対策の計画指定に与り、助成金を得てミルクプラントの設置・飲用乳の直売に着手。事前予測を上回る、日量2千本超の好調な滑り出し。
昭和35年頃の陣容は、250戸で350頭の飼育、搾乳量は一日あたり計1,200リットル。その過半を学乳で消費し、残余は宅配/小売と、森永への生乳出荷で半々くらいだったという。
41年には「川俣牛乳」を「ヘルス牛乳」と改称、福島消費組合(現・コープふくしま)と販売契約を結んで日量3千本を上積み。最盛期で同2万本の規模に達した。
◆達南地方4組合合併と市乳事業からの撤退
経営は順調も、市場競争の激化と農系プラントの乱立で先行きは不透明感を増していく。当局の指導もあって昭和44年、川俣方部酪農協は近在の飯野酪農協および福田酪農組合と合併(のち月舘酪農協も合流)、達南酪農業協同組合となった。
ミルクプラントは新組合が川俣事業所として一旦継承も、県下乳業合理化の基本方針に従い、昭和45年、市乳事業の一切を御木沢農協(三春牛乳、現・酪王牛乳)へ譲渡、工場を閉鎖して製販から撤退。川俣・ヘルスの銘はここで絶えている。