福島酪農の総元締め、昭和50年に「酪王」としてスタートを切った、県を代表する堂々の現役ブランド。令和の2社合併を経て、現在は酪王協同乳業(株)・郡山工場が製造を担う。
創始母体は福島県酪農協(福島県酪連)だが、市乳事業はかつて地域に散在した農系ミルクプラントの統合体。内訳は御木沢農協(三春牛乳)、西白河酪農協(クミアイ牛乳)、会津酪農協(会酪牛乳)、川内村農協(農協牛乳)の4工場である。
 |
|
画像上:酪王牛乳の製品集合写真(昭和53年)…掲載と同じデザインの瓶が見える。赤パックの「生協3.2牛乳」は珍しい袋状。ゲーブルトップの原型かも知れない。[福島県酪連三十年史]より。 |
掲載は昭和50〜60年代に流通した200cc瓶の2世代。(1)番は三春牛乳の踏襲、(2)番のミルククラウンを模したロゴは、全国農協乳業協会の会員マークで、全国9社が連携利用する統一商標。平成14年に軽量新瓶を導入、掲載のような印刷瓶装は姿を消して久しい。
◆福島県酪連の成立と前身団体
その萌芽は昭和12年、森永東北農産工業(株)(信夫郡杉妻村、現・福島市)の誘致に応じた、福島産乳共同販売組合(旧・福島乳牛改良組合)の編成まで遡る。
会社は森永製菓と地元酪農民の折半出資で創業。従来になかった出荷先の安定を得て、有畜農業の更なる推進と組織強化を期した産乳組合は、昭和15年に福島酪農販売購買利用組合へ発展、前身に相当する団体を成した。
戦後は農業協同組合法の公布を受け、各地域に数十の酪農専門農協が発足。戦中に機能停止を余儀なくされた前身団体に代わるものとして、昭和23年、まずは13組合の加盟にて、県下横断の福島県酪農販売農協連合会(福島県酪連)が生まれる。
◆県下の生乳流通を担う大所帯
県酪連の最初の事務所は、福島市新町の厚生舎(福島ミルクプラント=後の福ちゃん牛乳)内に設置。会長に小松四郎治氏、
副会長は近野金治氏の体制でスタート。昭和30年に至っては傘下会員が36組合に達し、着実に地歩を固めてゆく。
同40年の実績は、乳量6万トン・県下集乳シエアで75%。最大の取引先は森永乳業福島工場(もと森永東北農産工業)で、約8割を送乳。41年、不足払い法に基づく指定生乳生産者団体の座を獲得、福島の生乳生産・分配の要を握った。
古今を通じ森永の強固な地盤だが、一部の自主出荷組合も健闘。昭和32年に大波乱を巻き起こしつつ本宮エリアへ食い込んだ名糖牛乳は、東北協同乳業という根城を建てた。
◆連合会として市乳事業への進出を決定
連合会は現場の諸組合を支援しながら、外部メーカーと契約を結んで原料乳を卸す、言わば問屋のような存在。自ら工場を構えての処理・直売はして来なかった。
しかし中央資本の進出、嗜好変化でラインナップ増強を迫られるなどした結果、地元専門農協が営む農系プラント、中小メーカーの経営は次第に苦しくなる。
中央酪農会議は昭和46年、世情に即した事業規模への発展を企図し、全国農協プラント協議会を発起、農民工場の合理化を促した。各者利害がぶつかり交渉難航も、福島県では48年、冒頭に挙げた4組合が集約の合意に至る。
◆統一ブランド・酪王牛乳の誕生
昭和50年、統合先の役を担った福島県酪連は「市乳部」(のち乳業部)を新設。まず三春牛乳(および三春に先行統合した川内村の農協牛乳)に係る全業務を引き継ぐと、51年に西白河、52年に会津酪農協が順次合流を果たした。
新ブランドは公募のうえ“県酪牛乳「酪王」”と決定。瓶詰め主体であった各組合の継承工場に替わり、ワンウェイ(紙)容器に特化した郡山工場を落成して、今に続く生産拠点を得た。前後の仔細・余談については、旧銘の項目に譲りたい。
◆グループの拡大と酪王乳業の新設
市乳事業を酪王に任せ、原料乳の供給に専念する体制になった傘下酪農協も、平成12年までに全てが福島県酪農業協同組合に一本化、永年の組織整備もついに決着。
この間には会津乳業協業組合の吸収合併、福島県酪農協への全権移行にともなう県酪連の解散ほか、いくつかのトピックを経て、県下の牛飼いは殆どが酪王グループに束ねられた。平成19年、その乳業部門は酪王乳業(株)として独立、新たな時代に臨む。
◆県下農系2社の合併で酪王協同乳業が発足
酪王は市場規模の縮小を見据え、更なる基盤強化を模索。平成21年、東北協同乳業(本宮市)と業務提携し、両社合併に向けて動き始める。東日本大震災の影響で一時停滞も、令和3年10月、新会社・酪王協同乳業(株)の合弁設立に至った。
それに先立ち、酪王乳業は製造ラインの見直しを行い、瓶詰めアイテムを全廃。「酪王牛乳」や「農協牛乳」といった2社の主力ブランド自体は存続するが、令和5年を目途に老朽化の進む郡山工場を閉鎖、東北協乳の本宮工場へ再編・拠点集約の見込みとなっている。
― 謝辞 ―
掲載(1)番瓶は佐藤様よりご提供頂きました。ありがとうございます。
― 関連情報 ―
福島県酪農協
郡山工場の紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙栓(1)
/ (2) /
(3)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
酪王乳業の紙パック製品
(愛しの牛乳パック)
福島県における牛乳産業の展開 (地理学評論-Vol.47)
白い涙?牛と酪農家の叫び
(RIVER-STONES)
都内ファンも注目!酪王カフェオレも存分に楽しめる
酪王まつり (ふくつぶ)