戦後10年ほど商われた、市域のローカル銘柄。幕酪(まくらく)の呼称は、所在の「幕ノ内」に由来。昭和45年、施設の増強・合理化と、大手進出や地元農協の伸張に対抗すべく、複数メーカー相集って会津乳業協同組合を結成、その中核を担った。
代表理事には本項ミルクプラントの長谷川義雄氏が就任。また長谷川さん方の近くに新工場を設け、生産業務を集約。心機一転「会津乳業牛乳」となり、加盟各社の旧銘柄は順次廃止に至る。平成初年、酪王牛乳の傘下に入り、この銘も既に残っていない。
◆牛飼いからミルクプラントの発起
創業初代は長谷川与助氏。昭和20年代に当地で酪農に着手、まずは生乳生産(他工場への出荷)を手掛けた。30年代初期より飲用牛乳の直売を試み、脈ありと踏んだ36年、長谷川ミルクプラントを発足。ご子息の義雄氏とともに本格展開へ乗り出す。
同時期に牛飼いは手仕舞いとし、原料乳全量を仕入れ調達に転換。「バターを取っていない(成分濃厚)」と謳ったデラックス牛乳をメインに据え、コーヒー、フルーツ、ヨーグルトンほか、乳飲料・乳酸菌飲料のラインナップを揃えることにも注力した。
◆規模拡大と会津乳業協同組合への進展
市内には競合も多かったが、長谷川ミルクプラントの事業は次第に伸びてゆく。住み込み従業員、社用の車やバイクも増え敷地は手狭。自宅併設の小工場では生産が追い付かず、近在の會津厚生舎さんへ処理を委託する場合すらあったという。
家業を継いだ義雄氏は、業容相応の新体制・新工場の確立を期し、所有する田畑を売って立ち上げ資金を確保。昭和45年、周辺同業者と合議のすえ、諸メーカーを束ねる会津乳業協同組合の結成を導く。結果、「幕酪牛乳」は発展解消の次第となった。
◆掲載びん・後年の展開について
掲載は長谷川さんオリジナル時代の3種4本。右肩上がりのロゴと、三日月に腰掛けた天使がビン牛乳を掲げるアイキャッチが目を惹く。図案は宮城の若柳牛乳、長野のオブセ牛乳や愛媛の西村牛乳、沖縄の田中乳業さんらに通じる構えだ。
会津乳業協同組合が牛乳・乳製品の一括製造を行う傍ら、その販売(宅配・卸し)は旧メーカー各社の既存販路に委ねられた。従って長谷川ミルクプラントさんも販売店に転換。屋号はそのまま、平成16年までベンダー営業を継続されていた。
― 謝辞 ―
掲載の古写真・会社沿革の仔細ほか、長谷川様よりご協力頂きました。
― 関連情報 ―
幕酪牛乳の宅配受箱 (牛乳箱を訪ねて)