片岡牛乳片岡牛乳

(記事下段)

片岡牛乳

片岡乳業(株)
大阪府南河内郡美原町黒山807
大和硝子製・正180ml側面陽刻
昭和40〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

かつて大阪では岡崎太田京阪いかるが牛乳に並ぶ中堅どころ、学校給食などを通じ相応の知名度を誇ったローカル銘柄。平成をまたず廃業に至り、銘柄は消滅。掲載は色物・加工乳専用の一合瓶装?往時の資料に乏しく判別が難しい。

トレードマークはアルファベット“S”の飾り字。牛乳キャップにもあしらわれた、ちょっと謎めく商標だ。二代目の経営者・片岡七郎(しちろう)氏の頭文字か、あるいは単に高品質を意味するスペシャルから取ったものか…由来は良く分からない。

◆大阪と奈良・ふたつの片岡牧場

創業は大正10年、草創期の所在や業態は不詳。初代の出身は奈良県だったようだ。生家?のある五條市にも、大正11〜12年頃に片岡牧場が開業。同根ゆえに、商い銘柄やマークは似通っている(⇒片岡牛乳〜片岡牧場/なおのブログ)。

大阪へ打って出た者と、郷里に留まった者、片岡家のご兄弟・親戚筋が、それぞれ独立経営の格好だった。本項乳業は大阪市域で搾乳販売を始め、戦中〜戦後に南河内郡へ移転、(株)片岡牧場として法人化の流れだろうと思う。

◆戦後の片岡牛乳〜それぞれの顛末

両拠点とも、過去事業の仔細に触れた資料は未見。奈良片岡は昭和43年前後に明治牛乳の販売店に転換、早期に自家処理より撤退されている。

大阪片岡は昭和30〜40年代にグリコ協同乳業と提携、アイスクリームの請け売りを手掛けた記録が残る。また後年、自社アイテムの一部は太田牧場(東淀川区)や高田乳業(東大阪市)、泉南乳業(堺市)さんらに製造委託した様子を、古い紙栓に見て取れた。

販路は地元の家庭宅配に加え、大口の卸し先には平和乳業(⇒特集・りんご牛乳)、近畿圏のスーパーチェーン・イズミヤ、そして奈良乳類販売(株)の名前が挙がる。奈良の販社の営業内容は不明ながら、とにかく郷里への出荷実績もあったらしい。

― 参考情報 ―
片岡乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
同・宅配受箱 / 同・2 / 同・3 (南うなみの部屋 昭和大好き)
同・宅配受箱 (むにゅ’s のぉと) / 同・宅配受箱 (pocari.exblog.jp)
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある (大阪 アホげな小発見。とか)


創業> 大正10年 ※当時所在・業態不詳
昭09> 片岡数市/大阪府大阪市東成区中本町533
          片岡寅吉/大阪府大阪市北区相生町70 ※いずれも関連不詳

設立> 昭和26年、(株)片岡牧場として
昭31> (株)片岡牧場・片岡七郎/大阪府南河内郡黒山村黒山769
             ※同年、黒山村は3村合併により美原町となる
昭34〜36> (株)片岡牧場/大阪府南河内郡美原町黒山
昭38> 片岡乳業(株)に改称
昭39〜62> 片岡乳業(株)/大阪府南河内郡美原町黒山807
電話帳掲載> 同上/大阪府南河内郡美原町黒山769-1 ※昭和60年時点
廃業> 昭和63年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業