「組合牛乳」は全国的に多い商品名。かつて市町村単位で存在した農協(酪農組合)が好んで採用した銘柄だ。弊サイトの実例は下記の通り。掲載瓶は北海道の骨董屋さんより入手、ご当地のメーカーだろうと思うが、出自は判然としない。
団体呼称・住所・電話番号ほか未標示の組合系牛乳瓶は、身元確認が急に難しくなる。酪農王国・北海道には無数の組織があったので尚更だ。今のところ、いくつかの手掛かりから、暫定的に剣淵農協さんの瓶装と推測している。
| |
大手紙器加工メーカーの資料室に、昭和30年代初期に使われた
剣淵農協さんの牛乳キャップがあり、「組合牛乳」銘での出荷を確認できた。
[剣淵農協三十年史](昭和54年)に「市乳びん詰」作業風景の写真掲載があり、
不鮮明に写り込んでいる牛乳瓶のデザインが、掲載品と似ている。
キャップコレクター諸氏のサイトで道内メーカーの古い紙栓を眺める限り、
掲載瓶のロゴタイプ・牛のイラストに合致する同銘製品は見つからない。
|
◆剣淵農協の市乳事業の経過
剣淵農業会が昭和20年頃、酪農部門を作って生乳生産に着手。農協に改組後の30年代に共販事業・一元集荷を本格化。原料乳を雪印乳業や森永乳業に卸す一方で、昭和35年前後に独自ブランド「組合牛乳」の直売を始めた。
しかし道内の酪農乳業は再編・大規模化に向かう。昭和43年、自工場を閉じ、飲用乳の処理は士別市・士別農協ミルクプラント(ホクレン牛乳)に委託。次いで50年、集乳施設の運用もホクレン農協連に移管。この頃までに「組合牛乳」は終息したようだ。