組合牛乳組合牛乳組合牛乳
組合牛乳

大谷村農業協同組合/朝日町酪農農業協同組合
山形県西村山郡朝日町大谷1508
大和硝子製・正180ml側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後5〜6年ほど商われた、県央の農系ブランド。昭和35年、市乳・製酪事業を森永乳業(の系列会社)へ売却。独自銘柄での直売を廃止した。

過去の牛乳工場名簿には、「大谷牛乳(大谷村農協)」と「朝日牛乳(朝日町酪農農協)」が各個別に載っているが、名義が違うだけで住所は同じ。実態は農協と、その傘下酪農部門による共同運営のミルクプラント(組合牛乳)だった?ようだ。

◆大谷村農協と朝日町酪農農協

昭和8年、日々の現金収入獲得と厩肥利用を図り、北海道からホルスタイン9頭を入れ、村に酪農組合ができる。生乳は明治乳業・上山工場(南村山郡上山町)へ出荷した。

しかし輸送に係る負担が重く、地元工場での処理・直売を志向。戦後間もなく、バター・練乳の製造に乗り出す。昭和26年頃には、村農協の牛飼い有志一同が朝日町酪農農協を結成。同根の2団体、互助体制で事業を進めていった。

ところが、昭和29年の酪農不況で在庫山積み、組合は赤字に陥って解散の危機に瀕する。打開を期して同30年、商品化が速く利益率の高い飲用牛乳に着手。ここに掲載の「組合牛乳」が誕生した流れ…だろうと思う。

◆「蔵王牛乳」の銘で山形市に進出

朝日町酪農は昭和31年、販路拡大のため大消費地・山形市へ進出。「蔵王牛乳」の銘を掲げて直売所をオープンし、市乳・ヨーグルト・バター・練乳を商い始める。当時このエリアは山形牛乳、城西牛乳を筆頭に11社がひしめく激戦区で、浸透は容易でなかった。

奮闘努力の結果、工場は牛乳日産6,000本、ヨーグルト500本を捌く規模にまで発展。組合は見事に黒字化を成し遂げたのだが、利益率は低かったという。

◆森永乳業へ市乳事業を譲渡

昭和35年、森永乳業のグループ会社・福岡県の昭和牛乳(株)が、朝日町酪農農協(大谷農協)の市乳事業一切を買収。組合ミルクプラントは同・朝日工場に転換した。組合長・阿部又吉氏の決断による、電撃移籍であった。

当時、森永は山形の拠点確保に邁進。地場中堅・日本製乳(株)の経営権を得ると、さらに東置賜郡北部酪農農協(蔵王牛乳)と、米沢酪農農協の製販部門を吸収。森永の進出に応じ、置賜および県南酪農農協は自工場を縮小。ローカル銘柄の消滅が相次いだ。

昭和牛乳・朝日工場の昭和37年月産は、牛乳(一合瓶換算)36万本、ヨーグルト(90cc瓶換算)3千本、バター36kg、練乳300缶。森永資本の投下で数字は伸びたものの、同年、日本製乳・山形工場の管轄に入り、38年頃には閉鎖されている。

◆大谷と朝日・2組合の去就

一帯は村山最上集約酪農地域指定(30年)、酪農主産地形成指定(37年)の行政支援にも与かり、飼養頭数・生乳生産が増えていく。

市乳事業の譲渡後も、大谷農協は生産者団体として存続。統合改称(朝日町農協⇒山形朝日農協)を経て、平成6年に広域合併。現・さがえ西村山農協となる。

朝日町酪農も運営を続行。乳業経営は大資本に任せ、原料乳出荷に専念。昭和30年代末に組合員の乳牛飼養は400頭を超え、なお60年代まで?活動した。組織は山形中央酪農農協への統合を経て、現・山形県酪農協となる。


■大谷村農協
設立> 昭和23年、農産加工大谷村農業協同組合として
昭26> 大谷村農業協同組合/山形県西村山郡大谷村大谷 ※バター
昭29> 同上/山形県西村山郡大谷村1508 ※練乳・バター
昭29> 大谷村は周辺町村と合併し、朝日町となる ※同時期に大谷農協へ改称
市乳事業開始> 昭和30年
昭31〜33> 同上/山形県西村山郡朝日町字大谷
昭34〜36> 大谷牛乳/同上 ※昭和35年、昭和牛乳へ事業譲渡
昭50> 大谷農協は2農協と合併し、朝日町農協となる
昭60> 朝日町農協は山形朝日農協に改称
平06> 山形朝日農協は4農協と合併し、さがえ西村山農協となる

電話帳掲載> さがえ西村山農協(本所)/山形県寒河江市中央工業団地75
公式サイト> http://www.ic-net.or.jp/home/jasagae/ (JAさがえ西村山)

■朝日町酪農農協
設立> 昭和26年頃、大谷村酪農農業協同組合として ※団体名推定
昭29> 大谷村は周辺町村と合併し、朝日町となる ※同時期に朝日町酪農農協へ改称
市乳事業開始> 昭和30年
昭32> 朝日町酪農農協/山形県西村山郡朝日町大字大谷1508
昭34> 朝日牛乳/同上
昭35> 昭和牛乳(株)に営業譲渡し、同・朝日工場に転換
昭36> 同上 ※経営交代を反映せず
昭37> 昭和牛乳(株)朝日工場・内野久雄/同上
昭50> 朝日町酪農は山形中央酪農農協へ合併する
平05> 山形中央酪農農協は3団体と合併し、山形県酪農協となる

独自銘柄廃止> 昭和35年頃
工場閉鎖> 昭和38年前後
県年鑑掲載> 山形中央酪農農業協同組合 朝日町酪農
                   /山形県西村山郡朝日町大谷1629 ※昭和53年時点
公式サイト> http://www.yamaraku-foods.co.jp/kumiai.html (山形県酪農協)

処理業者名と所在地は、[日本乳業年鑑]・[全国工場通覧]・日本食糧新聞社 [食糧年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・[山形県年鑑]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業