本間牧場(八幡永原)本間牧場(八幡永原)

(記事下段)

本間牧場

本間牧場
滋賀県近江八幡市永原町上15
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
昭和50〜60年代

本間牧場 (コップ)本間牧場 (コップ)
本間牧場 (コップ)

本間牧場
滋賀県近江八幡市永原町上15
打刻なし
昭和40〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

近江八幡に100年の歴史を刻む、地元老舗の牛乳屋さん。販路は宅配が中心、今なお紙栓+ポリフードのレトロな瓶装が健在だ。

旧市域には高木牧場、太田牧場、西牧場、荒川牧場さんらも現役操業中のローカル牛乳天国で、好事家の注目度が高い。

本間牛乳さんの発祥は明治35年、蒲生郡安土町豊浦に創業の豊永舎(現・株式会社ホンマ)に遡り、こちらが本家筋。同郡八幡町永原に新しい牧場(現・有限会社本間牧場)が出来たのは大正5年、掲載のビンとコップは後者の物である。

◆本間牛乳・豊永舎ブランドの変遷

昭和40〜50年代までは両社とも「本間牛乳(豊永舎)」ブランドが主力。のち本家は明治乳業や、ヤクルト製品の併売に着手。自社アイテムを「淡海牛乳」「ホンマコーヒー」の2種に絞り、営業拠点を増やして、業態が少しづつ変化していった。

八幡町の牧場は支舎/支店としての開業か、あるいは当初よりご家族・ご親族が暖簾分けの形で独立した所だったのか、仔細は不明。ともあれ戦後の歩みは大きく異なる。現状それぞれが別法人を成し、会社経営・商品展開の繋がりは既にない。

◆掲載瓶・ロゴマークについて

たぶん鳩の絵は八幡永原を示すオリジナルのマークだ。採用は昭和20〜30年代?本家は創業代々の名乗り・本間小五郎の「小」の字を丸で囲った屋号を用い、これがピースマークに良く似ることから、平和の象徴・ハトを連想した…のかも知れない。

現行の白牛乳瓶装(180/200cc)は、ウシや子供のイラストを描いた青刷りに変更済み。いっぽう色物向けの一合瓶は旧デザインを踏襲。両翼を広げた鳩さんが今も残る。

本間牛乳 200mlビン / 本間牛乳 180mlビン (牛乳トラベラー)
近江八幡/本間牧場 (ちーさんのページ-PHOTOHITO)

京阪牛乳(大阪)、鎌田牛乳(三重)、ヒロシマ牛乳(広島)、丸正牛乳(高知)、らくれん牛乳(愛媛)、さらにハトヨーグルト…など、鳩がモチーフの商標は各地に多い。ただ、本項の本間牧場さんのように、足元の止まり木まで意識した図案はちょっと珍しい感じだ。

― 関連情報 ―
本間牧場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
本間牧場の宅配受箱 (むにゅ’s のぉと) / 牛乳の旅【滋賀県】前編 (ほどほどCollection)
近江八幡と言えば瓶牛乳でしょう! (なおのブログ)


■本間牧場(蒲生郡安土町)
創業> 明治35年、豊永舎として
大15〜昭09> 本間小五郎/滋賀県蒲生郡安土村大字下豊浦
昭29> 安土町は周辺2村と合併し、安土町となる
昭31> 本間牧場・本間健一/滋賀県蒲生郡安土町大字下豊浦3770
昭34> 本間牛乳に改称
昭34〜56> 本間牧場(本間牛乳)/同上
昭59〜平04> (株)本間牛乳/同上
平13> 同上/滋賀県蒲生郡安土町下豊浦8289
平05> (株)ホンマに改称
平22> 安土町は近江八幡市と合併する

電話帳掲載> (株)ホンマ/滋賀県近江八幡市安土町下豊浦8289
公式サイト> http://honma-milk.com/

■本間牧場(近江八幡市永原町上) <掲載瓶>
創業> 大正5年、豊永舎として
昭30〜31> 本間繁蔵/滋賀県近江八幡市永原町上15
昭34〜61> 本間牧場/同上
昭62〜平13> 同上/滋賀県近江八幡市永原町上13
設立> 平成14年、(有)本間牧場として
電話帳掲載> (有)本間牧場/滋賀県近江八幡市永原町上15
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[滋賀県乳牛畜産組合報]・[近江八幡市勢要覧商工名鑑]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成27年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業