荒川牛乳荒川牛乳

(記事下段)

荒川牛乳

荒川牛乳処理場(荒川牧場)
滋賀県近江八幡市西元町14
山村硝子製・正180cc側面陽刻
昭和50年代〜平成5年頃

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

全国的に中小プラントの転廃業が相次ぐなか、奇跡的に多数の地場乳業が共存・存続する近江八幡。牛乳愛好家には著名なエリアで、本項の荒川牧場さんはその一社だった。しかし平成30年に廃業され、ブランドは消滅している。

牛乳の旅 【滋賀県】〜前編〜 (ほどほどCollection)
近江八幡と言えば瓶牛乳のメッカです (なおのブログ)
近江八幡 (きのくに牛フタ案内所) / 3月の特集 牛乳 (滋賀のおいしいコレクション)

◆荒川牧場さんと市域の老舗

荒川牧場さんの創業は戦後、昭和20年代らしい。一帯の先達、高木牧場(長生堂・明治39年)や太田牧場(博愛堂・明治43年)、本間牧場(豊永舎・大正5年)、西牧場(養生舎・大正14年)さんらに比べれば、ニューフェイス?と言える。

平成22年、市町合併で蒲生郡安土町の(株)ホンマさん(⇒関連:本間牧場)も近江八幡市に仲間入り。乳業の数は減るどころか、この際は6軒に増えた。

◆掲載瓶・イラストの由来について

「完全ホモジ(ナイズド)」を謳う古き良き構え。白牛乳・コーヒー・フルーツ3種の共通瓶装で、晩年まで同じデザインを踏襲。ボールとバットの絵は、一風変わった雰囲気だ。牛乳箱にも牛乳キャップにも、屋号として野球のボールが描かれている。

荒川牛乳 180mlビン (牛乳トラベラー) / 荒川牛乳の箱 (むにゅ’s のぉと)
荒川牛乳処理場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
夏休み:近江八幡 その2 (でっぱり看板を探せ!)

これは荒川牧場の初代が、兄弟揃って八幡商業の高校球児だった自慢の息子さんに因んで採用したものとか。お兄さん(荒川昇治氏)はプロの世界(大洋松竹ロビンズ)へ、弟さん(荒川賢二氏)が家業を継いだ2代目の店主、になるという。

◆近江八幡に過去営業の牛乳店

かつては浅小井町に金田酪農組合(岡田九郎左衛門氏)、東横関町に志賀牧場(志賀弥太郎氏⇒良蔵氏、のち関西乳業)も存在。この2軒は廃業されて既に久しい。

また戦前には荒川牧場さんと同じ西元町に、草津・木村牧場の系列支舎(木村末三郎氏)があって、大正15年〜戦中まで牧場経営と牛乳販売を手掛けたようだ。

― 謝辞 ―
商標(イラスト)の由来について、kazagasira様よりご教授頂きました。


創業> 不明ながら戦後?
昭30〜31> 荒川さわ/滋賀県近江八幡市西元町14
昭34〜平04> 荒川牧場/同上
平13> 同上/滋賀県近江八幡市西元町15
電話帳掲載> 荒川牧場/滋賀県近江八幡市北元町35 ※平成19年時点
廃業> 平成30年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[近江八幡市勢要覧商工名鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業