◆三井グループの北海道大開拓
三井資本が斜里の大地に投下されたのは明治末期。東京ドーム770個分・広大な未開墾地を、三井合名会社が北海道庁より取得。同社農林課主導のもと(のち農林課が独立して三井農林)、農業機械と開拓者を入れて山林・畑作経営に臨んだ。
◆乳牛導入・酪農経営の始まり
当初、ウシは貨物運搬の役牛のみ。大正10年頃にエアシャー種を加え、乳牛飼育の試みが始まる。材木伐採・農場整備がひと段落した同15年、畜産事業部と製酪工場を設け、バターの製造を開始。ホルスタイン系の移入に転じ、種牛の改良も行った。
ゆえに当地の酪農は三井農場の創始によるが、昭和13年以降は北海道製酪販売組合連合会(雪印乳業)も積極進出。朱内・以久科・川上など周辺僻地に根を張る。斜里は三井と雪印、両巨頭の基盤構築に支えられたエリアだった。
◆戦後の酪農事情・三井牛乳の売り出し
戦後は餌不足と低乳価で落伍者が続出、町域の飼養頭数は半減。当局の振興策や有志の組合結成で挽回を図り、昭和28年、全国的な酪農ブームを迎えて完全復活。
この頃は明治乳業や森永乳業も内地の需要増に原料不足を来し、乳を求めて北海道の主要な酪農地帯へ突撃乱入、乳業界は大盛況。三井農場でも集落内の加工場は生産限界に達したため、28年に朝日町へ乳製品工場を新設した。
31年、そこに市乳処理の設備を据えて「三井牛乳」が誕生。斜里・清里・小清水の各町で販売、学校給食も手掛けた。
◆三井農林の乳製品の展開と撤退
牛乳は地元中心の日配に限られたが、三井バターや三井チーズ、加糖脱脂練乳は、9割がたを東京市場へ出荷。昭和29年から三越ほか都内デパートにバターを卸し、特売を仕掛けて他社製品を圧倒する時期もあったという。
 |
|
画像上:純良特選・三越バター(三井農林OEM)のパッケージ(昭和30年代中期) |
朝日町に出来た三井農林の新工場は、雪印の集乳地盤を侵し、斜里の酪農民は真っ二つ。双方の生乳出荷団体は、派閥防衛と切り崩し工作に奔走。軋轢・競争状態が刺激となって、斜里町内の乳牛は昭和35年、1,000頭に達する。
その後の市況変化を受け、昭和49年に三井農林は市乳事業から撤退、工場を閉鎖。地元の酪農組織は雪印系列の斜里町酪農振興会へ一本化の顛末を辿った。
◆掲載瓶・三井の社章などについて
掲載瓶は北海道側の残存品。初期の広告欄には「三井バター」のバリエーションもあっただろう。しかし農場が誇る伝統のバターは採算が取れず、昭和39年に加工を大幅に抑制。後年実績は需要の急増したチーズ類の占める割合が高かった。
東京側の瓶装は未確認だが、紙栓は牛乳キャップコレクター諸氏が多数捕捉。瓶と同じ「丸に井げた三文字」の社章をあしらう、ちょっと大げさな感じが面白い。
― 関連情報 ―
斜里農業の歴史 / 迎賓館、三井農林旧従業員寮 (斜里歴史散歩)
三井の斜里開墾から100年 (三井広報委員会)