扶桑牛乳扶桑牛乳

(記事下段)

扶桑牛乳

扶桑乳業(株)⇒協同乳業(株)豊橋工場
愛知県宝飯郡小坂井町大字伊奈
日本硝子S31年製・市乳180cc底面陰刻
昭和30年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後、扶桑金属(もと住友金属、現・新日鐵住金)が軍需工場の跡地に開いた、「東海乳業所」を原点とするミルクプラント。扶桑金属の直営から外れ、扶桑乳業(株)として独立後、協同乳業(名糖牛乳)の傘下に入り、間もなく独自銘柄は消滅した。

一帯における乳牛導入・搾乳販売の先駆は、篠束地区の夏目衣蔵氏。昭和7年以降、兵役召集で労働力が不足し、牛馬農耕が広まった時期のこと。「牛は神に仕える動物、個人で飼うべきでない」と神聖視する向きもあり、過去酪農の歩みは遅い。

本格的な発展は昭和20〜30年代。雪印乳業の豊川進出と、本項の扶桑乳業を買収した協同乳業の登場に拠り、以降急速に酪農・畜産熱が高まっていった。

◆住友金属工業・豊橋製作所の開設

遡ること昭和16年、日本陸軍・航空本部は、かつての住友金属工業(株)に対し、「ジュラルミン(航空機部品)を製造可能な軍需工場を建設せよ」の特命を下す。

しかし要請を受けた住友側が計画立案・用地選定を経て、小坂井町に工場たる「豊橋製作所」を完成したのは同20年6月。結局軍事には殆ど寄与しないまま終戦を迎えた。

◆兵器製造からサツマイモのお菓子へ

戦後、GHQ指令で住友財閥は解体。「住友」の呼称自体が使用禁止とされ、住友金属は扶桑金属工業(株)へ改称する。豊橋製作所はもちろん閉鎖。整理事務所を置いて、人員削減と土地・建物の資産処分を行う運びになった。

とはいえ敷地は広大、転用可能な残存建築物もある。数十名に及ぶ未解雇の社員のために新しい仕事も必要だ。当時は食糧難の折柄。周辺がサツマイモ産地だったので、まずは一部を畑地に変え、芋粉を原料にゼリーや煎餅を作り始めたという。

◆扶桑金属・東海乳業所から扶桑乳業へ

製菓工場の運営に並行して、食生活の変化により急速に需要が伸びた乳製品・酪農事業への参入を検討。昭和23年に至り、扶桑金属工業(株)東海乳業所が発足。平和産業まっしぐら、練粉乳・バター・洋菓子の製造に乗り出す。

当初は住友グループの利を生かし、販売先は関連会社を当て込んだ。福利厚生充実のため、各種の社用施設に乳製品を供給するわけだが、やってみると全く採算が取れない。

昭和26年、東海乳業所は扶桑乳業(株)として独立。商品ラインナップに壜詰め牛乳を加え、翌27年には販路拡大を期し「扶桑牛乳」の一般小売を開始。ところがこれも振るわず赤字続きで、住友本店は事業継続に消極的だった。

◆経営難を経て協同乳業傘下入り

ついに昭和30年、原料乳代金の支払不能に陥り、生乳を卸していた下伊那郡酪農協連(ぐんらく牛乳)に工場の所有権が移ると、扶桑乳業は同組合の管理下に置かれた。

翌31年、下伊那郡酪は協同乳業へ合流。協乳は東海地方進出の足掛かりに扶桑乳業の諸権利も押さえ、自社の豊橋工場へ転換。掲載瓶は市乳製品が名糖ブランドに統一されるまでの約1年間流通、双方の銘が相乗りした過渡期の一本だ。

◆その後の豊橋工場の変遷

協同乳業は豊橋工場に欧米の新鋭機器を導入し、オートメーション化。業界最新のテトラパック牛乳も手掛けた。しかし昭和39年には町内の別の場所に新工場を落成。旧扶桑乳業の拠点は波乱万丈・約16年間の歴史に幕を降ろす。

跡地は住友系列のトレーラー・コンテナ製造会社、日本トレールモービル(株)(現・日本トレクス)が引き受け、現在なお同社の豊橋工場が稼働するようだ。

いっぽう移転先の協同乳業・豊橋新工場は、当地方における牛乳・乳製品供給の要、長く重責を担ったが、平成11年、生産体制の合理化にともない閉鎖されている。

― 関連情報 ―
扶桑乳業・協同乳業豊橋工場の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


昭10> 住友伸銅鋼管と住友製鋼所が合併、住友金属工業(株)となる
昭20> 住友金属工業は扶桑金属工業(株)に改称
昭23> 扶桑金属工業(株)東海乳業所として酪農事業に着手

昭23> 扶桑金属工業(株)(東海乳業)・廣田壽一
          /愛知県宝飯郡小坂井町伊奈南山新田
          ※廣田氏は新扶桑金属工業社長、のち住友金属工業社長・会長
昭24> 扶桑金属工業は解散、新扶桑金属工業(株)となる
          ※同27年、住友金属工業(株)に改称

昭25> 扶桑金属工業(株)東海乳業所・栗原浩徳/愛知県宝飯郡小坂井町新田350
昭26> 扶桑乳業(株)を設立 ※翌27年、扶桑牛乳の一般小売を開始
昭26〜31> 扶桑乳業(株)・杉原晋/愛知県宝飯郡小坂井町大字伊奈
                ※杉原氏は扶桑金属工業の代表清算人
昭31> 協同乳業に買収され、同・豊橋工場となる

昭34〜36> 協同乳業(株)豊橋工場/同上
昭39> 協同乳業は伊奈並松に豊橋新工場を開設、旧工場は閉鎖
昭39〜41> 同上/愛知県宝飯郡小坂井町大字伊奈字南山
昭42〜43> 同上/愛知県宝飯郡小坂井町大字伊奈
昭44〜平04> 同上/愛知県宝飯郡小坂井町大字伊奈字並松142
平11> 豊橋新工場は閉鎖
電話帳掲載> 同上 ※平成10年時点
独自銘柄廃止> 昭和32年、市乳製品「名糖」ブランドへの統一による
工場閉鎖> 旧・豊橋工場は昭和39年、新・豊橋工場は平成11年
公式サイト> https://www.meito.co.jp/ (協同乳業)

処理業者名と所在地は、[食糧年鑑]・[全国工場通覧]・[日本乳業年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業