久保田牛乳久保田牛乳

(記事下段)

久保田牛乳

久保田牧場(久保田利治/三穂)
宮崎県都城市下長飯町/鹿児島県曽於郡末吉町
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

宮崎県都城市と鹿児島県曽於郡、隣接する市郡の双方に生産拠点を置いた、久保田家の牛舎併設ミルクプラント。往年流通の瓶には、2つの住所を併記。宮崎も鹿児島も同じ瓶装で、それぞれが地元に販路を築き、久保田牛乳を商ったのだろう。

この辺りは昔、日向国〜都城県の配下、同一行政区分だった所。歴史の経過としては、結果的な2県またぎ、と言うべきか。類似の“一族共通瓶装”運用は、ゴトウ牛乳(山形)や市川牛乳(静岡)、長谷川牧場(岡山)さんほか、全盛期に各地で見られた。

◆久保田牛乳・両拠点のその後

宮崎側は昭和40年代中期に明治牛乳の販売店へ転換、今なお営業中。都城市内には南日本酪農協同(南日本/デーリィ牛乳)や宮崎協同乳業など、大規模な合併企業の誕生が相次ぎ、個人経営の牛乳屋さんにとって厳しい市場環境だった。

鹿児島側は昭和30年代末に牛乳の処理を中止、乳酸菌飲料の製造に特化。たぶん普通の牛乳類は、宮崎より仕入れる格好になったと思う。のち、宮崎のベンダー化に前後して工場閉鎖・廃業?されたらしく、以降の流転を辿れなかった。


■宮崎県下の牧場
創業> 不明
昭31〜42> 久保田利治/宮崎県都城市下長飯町659
電話帳掲載> 「久保田牛乳」「明治牛乳久保田販売店」/宮崎県都城市下長飯町650
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和43年前後
公式サイト> 未確認

■鹿児島県下の牧場
創業> 不明
昭31〜36> 久保田三穂/鹿児島県囎唹郡末吉町南之郷110-2
昭39> 掲載なし
昭43〜44> 久保田乳業/同上 ※醗酵乳・乳酸菌飲料工場として
廃業> 昭和45年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業