戦後およそ20年に渡って商われた、県央のローカル銘柄。近郊の農系メーカーを吸収しつつ一定の地歩を築いたが、集約合理化の流れにあって昭和34年には西日本酪農協連(ニシラク牛乳)が工場・営業権を買収、ブランドは消滅している。
◆飯塚ミルクの創始・周辺の状況
振り出しは昭和25年。飯塚市域と嘉穂郡足白村(のち嘉穂町、現・嘉麻市)の酪農家が自家処理・市乳直売を志向し、「飯塚ミルク」を立ち上げ。翌年には嘉穂酪農業協同組合を設立、その体制を固めた。発足時、50名ほどの規模だったという。
前後して、足白の隣村・宮野村農協長は、頴田(かいた)村に営業していた田出牛乳処理所のミルクプラントを買収、周辺村落の酪農家を束ね、旭乳業を発起。近在の山田市農協も、傘下の山田酪農組合の手で飲用牛乳を売り出した。
◆頴田工場・山田工場の展開
しかし県下では、こうした酪農団体・牛乳工場の乱立〜共倒れが早くも懸念されるようになり、行政と上位組織主導の合理化が進んでいく。
昭和30年代の初め、嘉穂酪は前記の旭乳業・山田市農協が行う市乳事業を併合。それぞれ頴田工場・山田工場として掌中に収めた。市郡の集約先ポジションを得て規模拡大も、続く再編の波に呑まれ、32年には両工場とも閉鎖されている。
◆ニシラク牛乳・筑豊工場への転換
関係者が「煙突倒し」と呼んだ、集乳処理の一元化を企図する統廃合計画は、諸組合の整理と同時に、農系31工場を2ヵ年で5工場にまとめるという、大胆な方針を策定。
福岡地方酪農協連(サクラミルク⇒ふくらく牛乳)と西日本酪農協連(ニシラク)に飲用牛乳の生産を集約すべく、地場組合の系列化が相次いだ。
ついに昭和34年、「飯塚ミルク」はニシラクに買収され、同・筑豊工場に転換。独自ブランドは消滅したものの、筑豊田川地区の集荷・処理拠点と位置付けられ、鋭意操業を続行。のちニシラク小倉工場の増強を受け、昭和42年頃にその役割を終えた。