湘南保証牛乳湘南保証牛乳
湘南保証牛乳のミルクプラントを協同乳業が賃借し、「東京工場の茅ヶ崎分工場」 として操業を開始した頃の施設外観(昭和35年頃)

画像上:湘南保証牛乳のミルクプラントを協同乳業が賃借し、「東京工場の茅ヶ崎分工場」 として操業を開始した頃の施設外観(昭和35年頃)
湘南保証牛乳

湘南保証牛乳(株)
神奈川県高座郡寒川町宮山3844
第一硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

ご当地随一の老舗・井出牧場を中心に、戦後発足した県央のローカルメーカー。市場競争激化の折、昭和35年に協同乳業(名糖)の下請けに転じ、独自ブランドは消滅。同38年に工場を閉鎖後、湘南保証牛乳(株)は廃業に至っている。

掲載瓶のロゴマークは「M」型に「井出」の漢字を丸く描いたもの。知る限り、保証牛乳グループとの関わりはない。工場跡地には現在、寒川神社の参集殿が建つ。

◆井出牧場から湘南保証牛乳へ

搾乳販売の創始は、明治40年前後。初代・井出三良氏が、奉公先で貰った乳牛一頭を連れて帰郷。実家で農業の傍ら、搾った乳を近所へお裾分け、次第に牛乳屋の体裁が整う。

大正〜昭和にかけて、井出牧場の規模は漸次拡大。隣村の御所見・有馬・海老名への行商を皮切りに、小田原・鎌倉・茅ケ崎方面にも得意先を開拓。経営は與四郎氏〜政保氏を経て、昭和12年頃、井出幸吉氏が引き継いだ。

戦後は近郊の同業者らと連携、合資会社を作って波に乗りかけたところ、ボイラーの過熱で工場が全焼(⇒類似の災難:高梨牛乳)。ミルクプラント再建・会社再興を賭し、昭和29〜30年頃、湘南保証牛乳(株)を新たに立ち上げた。

◆平塚の老舗販売店を巡る攻防

昭和33年、協同乳業は湘南エリアへの進出を決定。既存の有力ベンダーに対し鞍替えを打診するなど、営業基盤の確保へ乗り出した。

一帯は明治森永雪印の三巨頭が販売網を巡らし、拡張を策す激戦区。しかし誰もが欲しがる大票田、地元・湘南保証系列の販売所は、店主自身が湘南保証牛乳(株)の株主(出資者)だから、他社の説得を全く受け入れず、連帯が強固だった。

とりわけ平塚市内を掌中に収める大店は宅配顧客の規模が桁違い。他の販売店・株主にも影響力を持つため、各社は様々な条件を提示、熾烈な獲得競争を繰り広げる。

◆台風突破作戦で契約成立

もちろん協同乳業も、その店舗を重要視。名糖製品を取り扱って下さいと、訪問10数回に及んだが、一度も玄関より先に進めない。しかし昭和33年9月、転機が訪れる。

その日、南関東は後に気象庁が狩野川台風と命名した超大型台風の上陸で大荒れ。死者・行方不明者1200名を超す大被害をもたらす。「ライバル絶対不在、誠意を示すチャンスだ」担当者は豪雨と強風に身を晒し、難攻不落の販売店訪問を決行。

台風は昔、今よりずっと大きな脅威だった。驚き感動した店主の対応は一変。「暴風雨下の異常な雰囲気のもと、相互に信頼し感激的な取引契約が完了」と、協同乳業の社史は記す。名糖の販路は急拡大。他社は「まんまとやられた」感じだ。

◆湘南保証牛乳の落日

販売店主は保証と名糖の併売を始めたか、それとも名糖に一本化したのか、良く分からない。とにかく湘南保証は大手の攻勢や十円牛乳運動などに押され、経営難に陥る。

有力販売店・湘南保証の株主と繋がりを得た協同乳業は、神奈川県の需要増に対応すべく、昭和35年から名糖牛乳の一部製造を委託していた。しかし管財人の支配下で何とか操業するばかり、経営好転の兆しがまるで見えない。

間もなく協乳はミルクプラント全部を借り上げ、自社東京工場が管轄する茅ヶ崎分工場に転換。事実上、湘南保証の歴史は幕を閉じる。時代の流れは更に厳しく、生産能力に劣るロートル工場はその後、昭和38年に閉鎖。翌39年、湘南保証は破産・廃業した。

◆謎の強化テクノロジー「ネオ照射」

掲載は末期流通と思しき一本。ちょっとアンバランスな感じの、素朴なデザインが愉しい。稲妻模様の「ネオ照射」は、ビタミン増強の趣旨。「ネオ」は「デラックス」「スーパー」とともに、かつて栄養強化系の加工乳に良く見られた修飾語だ。

例えばネオ明治牛乳(ビタ明治牛乳の旧銘)とか、埼玉ローカルの大沢ネオ牛乳。大沢牛乳さんの古い景品コップには、全く同じ「ネオ照射」の記載がある。

ビタミン粉末を混ぜるのではなく、搾乳後処理中の生乳に、高圧水銀灯で紫外線を照射。化学変化によりビタミンDの増加を促す…「(太陽燈)照射牛乳」という手法。実際効果は乏しく、各社採用は戦前〜戦後の一時期のみで、のち成分添加が主流になった。

― 関連情報 ―
第10回企画展示 再発見!さむかわの農業 (寒川文書館)
湘南保証牛乳 牛乳瓶の掛け紙 (寒川文書館だより Vol.9)
湘南保証牛乳 マッチラベル (三枝惣治氏マッチラベルコレクション)
協同乳業茅ヶ崎工場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


創業> 明治40年前後、井出牧場として
昭02〜09> 井出牛乳店・井出幸治/神奈川県高座郡寒川村宮山
昭15> 寒川村は町制施行する
設立> 昭和29〜30年頃、湘南保証牛乳(株)として ※戦後発足の合資会社が母体
昭31> 湘南保証牛乳(株)・井出幸吉/神奈川県高座郡寒川町宮山2844
昭34> 湘南保証牛乳/神奈川県高座郡寒川町宮山3844
昭35> 協同乳業と業務提携、名糖ブランド製品の受託生産を開始
           間もなく協同乳業・東京工場茅ヶ崎分工場となる(同社の賃借経営)

昭36> 同上
昭38> 協同乳業は茅ヶ崎分工場を閉鎖
独自銘柄廃止> 「湘南保証」銘は昭和35年頃?
破産・廃業> 昭和39年
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[神奈川県商工手引]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業