戦後、およそ60年に渡って商われた、県東部のローカル銘柄。明治〜大正時代の試行錯誤を皮切りに、「熊野牛乳」の生産直売体制を確立。戦時の企業統制を経て、昭和25年に松江乳業となり、界隈に有数の規模を誇った。
後年は森永乳業の傘下に入り、自社ブランドの展開は縮小。平成18年、同グループの卸売・物流会社(デイリーフーズ⇒現・森永乳業販売)に吸収合併され、社業に幕を閉じた。
◆熊野酪農振興組合の発起と挫折
松江乳業の原点は、八束郡熊野村(のち八雲村、現・松江市)にあった。振り出しは明治中期、村長の奨励で小岩井農場よりエアシャー種1頭を導入。農家有志が増頭・繁殖に努め、明治40年には熊野酪農振興組合が発足。練乳作りに着手する。
しかし粗悪な設備と技術不足が祟り、まるで上手く行かない。そこで飲用牛乳の製販に転じるが、結局不調。そもそも当時は需要に乏しく、農村部の牛乳直売には面倒な法規制があったうえ、地理的に輸送の便も悪かった。組合は欠損金を出し破綻に至る。
◆熊野牛乳から松江牛乳販売組合へ
村収入役(のち村長)として酪農事業を率いた藤田勇市氏のもと、再起を賭すメンバーは大正3年、熊野生産販売購買組合を結成。改めて牛乳販売に乗り出した。販路を確立すべく松江市や米子市に支店を設置、今度は順調な発展を見る。
昭和5年には松江市朝日町に処理場・事務所を新築。「熊野牛乳」ブランドにて、市乳、バター、乳酸飲料、牛乳煎餅の加工販売を手掛けた。
戦時の昭和17年に至っては、松江牛乳販売組合を組織。一帯のメーカーを集約する統制団体で、松江の老舗であった鴻生舎や、養益舎も合流している。
◆松江乳業・松江牛乳の始動
昭和25年、牛乳・乳製品の物価統制が解除されると、もとの搾乳業者さんらは再独立・自営復帰を望み、松江牛乳販売(購買)組合は解散を決す。
旧・熊野牛乳に関わっていた人々は、松江乳業(有)を新規に設立。朝日町の拠点を継承し、「松江牛乳」として戦後の再スタートを切った。
社長に就いた藤田氏は、県乳業協会の会長も兼務。熊野屋牛乳(米子市)や松江・乃木地区の農系工場立ち上げ、島根中酪(出雲市)の新設、グリコ山陰協同乳業(大田市)の誘致に携わり、自社のみならず、全体の酪農振興に尽くした。
◆業容拡大と松江市域のシェア争い
需要拡大の折、松江乳業は急成長。市域の官公庁や病院、学校給食への納入はもちろん、契約小売店・宅配所も約100軒に達し、大いに商う。
昭和30年代には、前記の島根中酪・グリコも松江に営業進出。販売合戦・市場のトレンドに応じ、加工乳(ゴールド/パンビット)、コーヒー、フルーツ、乳酸菌飲料(サワードリンク)、ヨーグルトほか、新商品を逐次投入.。新聞広告・テレビCMもかなりやったらしい。
◆後年は森永系列工場として稼働
経過不詳ながら、昭和50年代初期〜中期に森永乳業と業務提携。同社製品の請け負い(OEM)と、森永アイスクリームの取り次ぎ販売を始めている。
   |
|
画像上:松江乳業の電話帳広告(昭和55年および同58年)…エスキモーは平成22年に終息。 |
前後してラインナップは大幅に整理されたものの、松江牛乳・八雲牛乳/ヨーグルト等の独自ブランドも継続展開。恐らく松江乳業は、のち段階的に森永資本の工場となったのだろうが、非連結子会社の扱いで、地域性は晩年まで残っていた。
― 参考情報 ―
松江乳業の紙栓 / 同・森永OEM (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
松江乳業 (乳業探訪記) / 八雲町-藤田勇市翁頌徳碑 (松江の石碑)
松江乳業跡地その4-ファミリーマート松江西津田店 (うんせきブログ)
森永乳業 有価証券報告書 第84期 (株主プロ)