設立以来60年余、出雲市に拠点を置く、今や県下唯一となった農協系乳業さん。主要な販路は島根・鳥取全域、一部広島・関西方面にも展開するローカル・メジャーブランド。近年は県の観光キャラクターを採用した、しまねっこ農協牛乳が定番だ。
島根では平成の間に、江津牛乳(江津市敬川町)、長久乳業(大田市長久町)、安来乳業(安来市赤江町)といった農系メーカーが、相次ぎ市乳事業より撤退。中酪が農民資本の最後の砦。現在は組合組織を改め、島根中酪(株)に改組されている。
◆掲載瓶・現行のビン製品について
掲載は昭和30年代の一合瓶と、同40〜50年代に流通した200cc瓶の2本。各種ビン詰めアイテムは存続も、一部を除いてデザインを大幅に変更した軽量新瓶・プラ栓に移行済み。ただし業務用の生クリーム「中酪FreshCream」のみ、旧瓶装のまま残っている。
紙パック容器の導入は昭和45年。同55年までにその割合は85%に達するも、コーヒー・フルーツ・ヨーグルトほか、瓶装のラインナップ自体は比較的多い。
◆組合の発起と連合会の陣容について
振り出しは昭和32年。出雲酪農組合の生乳生産を中核として、平田市、簸川郡内の酪農家と総合農協が大同団結し、島根県中央酪農協を設立。まずは日産2,000本のささやかなスタートから順調に業容を伸ばし、翌33年には連合会へ改組した。
創成期の仔細は不明ながら、昭和48年時点の連合会メンバーは9会員。出雲市、斐川町、平田市、佐田町、大社町、河南、西浜の7農協と、島根県経済農協連、そして自ら牛乳処理工場を経営していた荒木酪農農協(荒木牛乳)の出資・事業統合体だった。
― 参考情報 ―
島根県中央酪農農協連合会 (島根県牛乳普及協会)※IAキャッシュ
島根県中央酪農農協連合会
(のーぷら・工場見学案内)※IAキャッシュ
酪農家と共に地域の幸せな暮らしに貢献したい
(j-milkリポート vol-34)
島根県中央酪連の紙栓(1)
/ 同・(2)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙パック製品
(愛しの牛乳パック) / 島根県の牛乳キャップ (碧空清乳舎)
中酪牛乳のノベルティ―コップ
(牛乳グラス☆コレクション)