静岡牛乳 (1)静岡牛乳 (1) 静岡牛乳 (2)静岡牛乳 (2)
静岡牛乳 (1)

静岡牛乳協同組合⇒静岡県経済農協連
静岡県静岡市中田町1-41
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期
静岡牛乳 (2)

静岡牛乳協同組合⇒静岡県経済農協連
静岡県静岡市中田町1-41
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後20年ほど商われた、県央のローカル銘柄。旧・静岡市章に由来する珍妙なロゴマークは、静岡の「し」「つ」字合わせで、徳川家ご縁の葵の葉を表す。昭和40年代半ばにクミアイ牛乳へ名称変更、堂々の「静岡牛乳」銘は終売となった。

県下乳業・酪農家が協同組合を立ち上げて以来、経済連への事業移管、共同出資による会社設立、商流別の後継銘柄、新規販社の登場、委託先の交代…など、事業の推移に多数のプレイヤーが絡んでおり、沿革はやや複雑だ。

サイト構成の都合で、県経済連時代の「静岡牛乳」と後継の「クミアイ牛乳」は特集-農協マークの牛乳瓶、派生品は県乳ミルク/ケンニューMILK、それぞれ別項に掲載する。

◆集まれ!静岡市の牛乳屋さん

人口多く消費旺盛な地方都市に、周辺郡部の畜産も活性化。静岡市と一帯の酪農・乳業は、全国的に早い段階で成立し、活況を呈した。

昭和初期の法改正・戦時統制下の企業合同を辿ると、「静岡牛乳販売組合」から「東海牛乳商業組合」を経て、昭和16年に「静岡合同牛乳組合」が誕生。戦後「静岡牛乳施設組合」へ改称し、最終的には「静岡牛乳商業協同組合」の設置を見る。

◆みんな集まって静岡牛乳

いっぽう生産者サイドは昭和23年頃、「静岡酪農業協同組合」を結成。25年、市乳処理・販売業者の集合体である上記の商業組合と手を組み、両者を束ねた「静岡牛乳協同組合」を設立。ここに掲載の静岡牛乳ブランドが出来たようだ。

しかし操業歳月を重ねるうち、徐々に一次生産者と二次販売業者との利害対立が目立ち始める。大手資本の本格進出と農政改革も加わり、組合は運営転換を迫られた。

◆経済連による事業継承

昭和40年、静岡牛乳協は農産一元化の方針に応じ、「静岡県経済農業協同組合連合会」に処理事業を移管。経済連は静岡乳業工場として引き継ぐ。

「経済連牛乳」のトラック(昭和40年)
画像上:「経済連牛乳」のトラック(昭和40年)…[JA静岡経済連 60年のあゆみ]より。

経済連は全県共販を期し、まず直営の「経済連・静岡牛乳」を展開。大手寡占に対抗すべく合理的な業態を模索。昭和41年、経済連と(株)ヤクルト静岡工場(※)、静岡牛乳協の3者合資で、静岡県乳業(株)の設立に至った。※子会社のヤクルト牛乳(株)を含む

これは加工原料乳生産補給金暫定措置法(不足払法)を考慮した規模拡張。新会社は県の中心工場と位置付けられ、指定生乳生産者団体の座を得る。

◆静岡県乳業の業容

昭和42年、静岡県乳業は大井川工場を落成、拠点を移動。農協側の再編に追随し、静岡牛乳協に参画していた処理・販売業者さんらは「静岡県牛乳商業組合」を新設。のちに販売会社も作り、県乳業に独自性を保ちながらコミットした。

これで原料乳調達と処理販売は完全に分離。県乳業には立場の違う複数の団体が参与したため、系統/商流別にブランドの使い分けを始める。

<生産者サイドの銘柄>静岡酪農協〜県経済連
「静岡牛乳」(昭和24〜39年)⇒「経済連・静岡牛乳(経済連牛乳)」(昭和40〜44年頃)⇒「クミアイ牛乳」(昭和45年以降) ※いずれも特集・農協マークの牛乳瓶に掲載

<業者サイドの銘柄>静岡牛乳商協組〜県牛乳商組〜県乳製品販売
「静岡牛乳」(昭和24〜39年)⇒「静岡県牛乳」(昭和40〜43年頃)⇒「県乳ミルク」(昭和44〜49年頃)⇒「ケンニューMILK」(昭和50年以降) ※県乳ミルク/ケンニューMILKの項に掲載

◆工場運営は三協乳業へ

経緯不詳ながら、昭和47年に静岡県乳業(株)は解散。大井川工場は一時的に県経済連の所管に復す。同49年、中部地方へ広域展開する三協乳業(サンキョー牛乳)が、藤枝工場の代替拠点として大井川の賃借を決定。同社の静岡工場になった。

県経済連(クミアイ牛乳)と県乳製品販売(県乳ミルク)の両者は、サンキョーへ製造全般を委託。自工場の運用は負担が大きく、外注方式で合理化を図った側面もあるだろう。

◆三協乳業の解散・委託先変更

しかし平成11年、三協乳業は経営不振で事業より撤退。以降、経済連はフクロイ乳業へ、県乳製品販売は「静岡牛乳協同組合(※)」に委託先を変更。引き続きオリジナル銘柄が残った。※平成11年にできた新組合、従前の同名団体とは異なる。(⇒関連:大庭牛乳

三協・静岡工場は、協同乳業(名糖牛乳)出資の清涼飲料水・乳飲料メーカー(フレスコ、現・リフレカップ)に売却され、今なお稼働中。近年、経済連の「クミアイ牛乳」は委託生産も終了、とうとう終売のようすだが、現況は良く分からない。

― 関連情報 ―
静岡県経済連の紙栓 (牛乳キャップとは)
静岡牛乳の紙栓 / クミアイ牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
アイラブ浜田 (僕の寄り道-電気山羊は電子の紙を食べるか) ※コメント欄参照


設立> 昭和24年、静岡牛乳商工業協同組合として
昭25> 静岡牛乳協同組合へ改称、正式発足
昭31> 静岡牛乳協同組合・石川興蔵/静岡県静岡市中田町1-41
昭34〜39> 静岡牛乳協同組合/同上
昭40> 静岡県販売購買農協連合会を母体に静岡県経済連が設立される
          静岡牛乳協は静岡県経済連へ市乳事業の一切を移管

昭40> 静岡経済連/静岡県静岡市中田町1941
昭41> 県経済連・ヤクルト・静岡牛乳協が、静岡県乳業(株)を設立
昭41> 静岡県乳業(株)/静岡県静岡市国吉田130-1 ※ヤクルト静岡工場に同居
昭42> 静岡牛乳協は解散、静岡県乳業は大井川工場を開設・移転
昭42〜48> 静岡県乳業(株)/静岡県志太郡大井川町相川1200-6
                     ※昭和47年に静岡県乳業は解散、運営主体は県経済連となる
昭49> 経済連・大井川工場は三協乳業が全部賃借し、同・静岡工場となる
昭50〜53> 三協乳業/同上
昭56〜平04> 三協乳業(株)静岡工場/静岡県志太郡大井川町相川1223-1
平11> 三協乳業は市乳事業から撤退・以降クミアイ牛乳はフクロイ乳業へ委託
平12> 静岡工場は清涼飲料水・乳飲料メーカー、フレスコ(株)に売却される
             ※フレスコは協同乳業と大和製罐の共同出資会社
平20> 大井川町は焼津市へ編入される
平28> フレスコは解散、リフレカップ(株)に転換 ※リフレカップは協同乳業の100%子会社

電話帳掲載> JA静岡経済連/静岡県静岡市駿河区曲金3-8-1
                   フレスコ(株)大井川工場/静岡県焼津市相川1223-1 ※平成19年時点
                   リフレカップ(株)大井川工場/同上
公式サイト> http://jashizuoka-keizairen.net/ (JA静岡経済連)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成30年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業