大庭牛乳 (1)大庭牛乳 (1) 大庭牛乳 (2)大庭牛乳 (2)
大庭牛乳 (1)

大庭牛乳(株)
静岡県静岡市稲川町12-5
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期
大庭牛乳 (2)

大庭牛乳(株)
静岡県静岡市稲川町3-2-21
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和43年頃〜200cc移行まで?

大庭牛乳 (3)大庭牛乳 (3)

(記事下段)

大庭牛乳 (3)

大庭乳業(株)
静岡県静岡市稲川町3-2-21
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和3年、伊豆・田方出身の大庭種次郎氏が当地に牧場を拓き、搾乳販売に着手。以来およそ80年の歴史を刻む、県中部のローカル銘柄。市域の個人ミルクプラントでは、かつて柳町にあった山内牧場(山内牛乳)と並ぶ、目覚ましい成功例だったという。

家業は連綿と受け継がれ、当代は大庭圭壹氏。大庭乳業社長を務めるかたわら、獣医師の肩書を持ち、焼津市と清水区にある大庭動物病院の運営も手掛ける。

掲載瓶は昭和30〜50年代に流通と思しき3世代。途中に回収漏れもありそうだが、基本デザインは数十年間変わらなかった様子を見て取れる。とはいえ200ccに増量した(3)番瓶は突然のイメージチェンジ、ロゴタイプの急な変化が面白い。

◆静岡牛乳協同組合の設立

平成10年、県下複数の中小メーカーが共同設立した静岡牛乳協同組合に参画。厳しさを増す市況に応じ、再編合理化による経営改善・老朽設備の刷新を図った。

組合は翌11年に新工場を落成、操業開始。各社旧来のミルクプラントは漸次閉鎖も、「大庭」銘ほか参画会社のオリジナル商品は、組合への製造委託(集約処理)で一部存続する。

日本乳業協会「乳業再編推進の手引き」(PDF)に詳報あり。社名は伏せてあるが、ケースごとの事例(4)(中核企業を中心とした協業化型)が該当。A乳業=静岡牛乳協同組合、B乳業〜D乳業=大庭・原酪・鈴木、E乳業=不明。以下要約。

(1)事業実施に至る経緯
同一地域にあるB乳業〜E乳業は工場が老朽化し、今後の事業継続について話し合っていた。経営は各社多様だったが、効率的乳業施設整備事業を利用して、共同で新工場を建設することにした。

(2)事業実施の内容
事業協同組合方式を選択。それぞれの会社規模に即した出資で、A乳業を設立した。B〜D乳業は自社製品をA乳業に委託、販売に特化。A乳業は製造受託費で運営。E乳業は出資のみで廃業。学校給食用牛乳は統一ブランドで供給している。

初期の構成メンバーは大庭乳業さん、原酪乳業さん、鈴木牛乳さん、不明一社の計4社。中心的役割を果たしたのは大庭さんで、理事長は長く氏が務めた。のちに合流企業が増え、現在組合はメーカー6社の共同出資で運営されているようだ。

― 関連情報 ―
駿河湾深層水を利用した「New乳」が好評 (中小企業静岡)
静岡の牛乳のふた (職人と達人) / 大庭乳業の紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック)


創業> 昭和3年
昭31> 大庭牛乳・大庭光夫/静岡県静岡市東稲川町3-4
昭34〜36> 大庭牛乳/静岡県静岡市東稲川町
昭39〜40> 大庭牛乳(株)/静岡県静岡市東稲川町12-5
昭41〜53> 同上/静岡県静岡市稲川町3-2-21
昭56〜60> 大庭乳業(株)/同上
平01〜04> 同上/静岡県静岡市稲川3-2-21
平10> 静岡牛乳協同組合を設立
平11> 組合の新工場が完成(乳業施設再編合理化)

平13> 同上
電話帳掲載> 「静岡牛乳協同組合」「大庭乳業(株)」/静岡県静岡市葵区牧ケ谷1871
公式サイト> https://www.siz-sba.or.jp/library/chusho-kigyo/... (参考)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業