昭和41年、県経済連、(株)ヤクルト静岡工場、静岡牛乳協同組合の3者が合弁設立した、静岡県乳業(株)に端を発するご当地ブランド。
もともとは県下の酪農家とメーカー/ベンダの共同事業が起源。経営方針の対立や農業政策の動きに応じ、組織・商流・取り扱い銘柄の再編に至ったもの。県乳業設立前の経緯は、過去の統一ブランド・静岡牛乳の項に譲る。
◆牛乳屋さんのケンニューMILK
掲載の「県乳/ケンニュー」は、主に静岡市内の独立系(処理・販売)業者さん連合、「静岡牛乳商業協同組合」の流れを汲む。県乳業・大井川工場を経済連と相互出資で建設、そこに製造を委託する提携関係で、農協系の共販とは別路線だった。
 |
|
画像上:静岡県乳業の瓶詰めライン(昭和41年頃)…[静岡県経済連のあゆみ]より。 |
当初はずばり「静岡県牛乳」の銘を展開。昭和43〜44年頃「県乳ミルク」に転換。47年、県乳業は解散し、49年、大井川工場の運営が三協乳業(サンキョー牛乳)に移ると、間もなく「ケンニューMILK」と改称した。
また、委託先がサンキョーとなった時期に前後して静岡県乳製品販売(株)を新たに立ち上げ、以降はこの会社を「ケンニュー」ブランドの発売元に据えている。
◆ケンニューとヤクルトの関わり
ケンニュー・業者側の中核はヤクルトが担ったらしい。県乳業ミルクプラントは大井川の新工場が完成するまで、暫定的に(株)ヤクルト静岡工場(静岡市国吉田)に置かれた。※のちの(株)ヤクルト本社・静岡工場、平成21年に閉鎖。
当時このエリアでは、乳酸菌飲料のほか「ヤクルト牛乳」を売り出し中。同工場は子会社・ヤクルト牛乳(株)の処理施設を兼ねていた。市乳への局地的な進出例は、北海道の旭川ヤクルトや富山のヤクルト北陸乳業など、地元資本の有力拠点に散見される。
◆静岡県乳製品販売の現況
地域会社・静岡ヤクルト(株)さんの関わりも深い。昭和29年に静岡営業所として発足、売上増加にともなって36年、「(株)静岡ヤクルト処理工場」を開き、販社に留まらずボトリングへ着手。同41年、静岡ヤクルト(株)と改称。
45年までに自家生産は中止。ヤクルト静岡工場より調達の業態へ。46年に附近のヤクルト販売店と合併、中央静岡ヤクルト販売(株)の名乗りに変わった。現在、静岡県乳製品販売は中央静岡ヤクルトの所在に同居。両社代表も同人の兼務である。
◆掲載瓶・現行アイテムについて
(1)番瓶は「県乳ミルク」の時代、200cc移行直前の一合瓶ないし移行後の色物専用瓶装。(2)番は標示の通り昭和49年以降の「ケンニューMILK」世代のようだ。
平成11年、経済連から大井川工場を引き継いだ三協乳業の撤退を受け、静岡牛乳協同組合(⇒関連:大庭牛乳)に委託替え、ブランドはなお健在。しかしこの機にプラ栓仕様の新瓶に切り替わり、紙キャップ+印刷瓶装は廃止となってしまった。
― 参考情報 ―
県乳/ケンニューの紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
静岡県乳製品販売の紙栓
(牛乳キャップとは) / 静岡の牛乳のふた
(職人と達人)
ヤクルト 静岡工場閉鎖し富士裾野工場の一部増設へ (建通新聞社)